当サイトはプロモーションを含みます

「ベランダ」「バルコニー」「テラス」「ピロティ」の違いや見分け方を解説!

生活・文化

マンションや一戸建ての物件情報を見ていると、「ベランダ付き」「バルコニー付き」「テラス付き」といった言葉をよく目にしますよね。でも、これらの違いって説明できますか?実は私も最初はわかっていませんでした。引っ越し先を探している時、不動産屋さんに「バルコニーとベランダって何が違うんですか?」と聞いて、初めて知ったんです。

これらの言葉は似ているようで、実は明確な違いがあります。今回は、それぞれの特徴や使い分けについて、誰にでもわかりやすく解説していきますね。

関連記事
「ハイツ」「メゾン」「コーポ」「マンション」「アパート」の違い

「ベランダ」とは

ベランダとは、建物の外に張り出した屋外スペースで、最大の特徴は「屋根がある」ことです。雨の日でも洗濯物を干せるのがベランダの強みですね。

階数については特に制限がありません。2階以上に設置されることが多いですが、1階でも屋根があればベランダと呼ばれます。日本の集合住宅やマンションでよく見かける洗濯物干しスペースは、ほとんどがベランダに分類されます。

ちなみに、昔ながらの日本家屋にある縁側も、広い意味ではベランダの一種と考えられています。屋根があって外につながっている空間という点で共通しているんですね。

「バルコニー」とは

バルコニーとは、2階以上の建物から張り出した屋外スペースで、「屋根がない」のが特徴です。手すりや柵がついていて、開放感があるのがバルコニーの魅力です。

建築基準法では、2階以上にあるバルコニーには高さ1.1メートル以上の手すり壁や柵、金網のいずれかを設置することが義務付けられています。これは安全のための大切なルールです。

特に広いバルコニーは、下の階の屋根部分を利用した「ルーフバルコニー」や「屋上テラス」と呼ばれることもあります。この場合、ガーデニングやバーベキューなど、さまざまな使い方ができて人気があります。

私の友人が住んでいるマンションには広いルーフバルコニーがあって、晴れた日にはそこでお茶を飲みながらおしゃべりするのが楽しみなんです。開放感が本当に気持ちいいですよ。

「テラス」とは

テラスとは、建物の1階部分にある、地面より一段高くなった屋外スペースのことです。屋根はなく、リビングなどの居室から直接出入りできるのが一般的です。

カフェやレストランの「テラス席」をイメージするとわかりやすいですね。庭とリビングをつなぐ中間的な空間として機能します。

一戸建て住宅では、ウッドデッキとして設置されることも多く、子どもの遊び場や家族でくつろぐスペースとして活用されています。我が家でも、春や秋の気候の良い時期には、テラスでご飯を食べたりすることがあります。外で食べると、いつものご飯もなんだか特別な気分になりますよね。

「ピロティ」とは

ピロティとは、2階以上の建物で、1階部分が柱だけで支えられた開放的な空間のことを指します。壁で囲まれていないのが特徴で、駐車場や自転車置き場として利用されることが多いです。

まさに建物が「下駄を履いている」ようなイメージですね。この構造のおかげで、洪水などの水害に強いというメリットがあります。また、車を直射日光や雨から守れるのも嬉しいポイントです。

建築基準法上、ピロティは条件を満たせば容積率に算入されないため、駐車スペースを多く確保したい場合に選ばれることがあります。沿岸部や川沿いの地域では、災害対策としてピロティ構造の建物をよく見かけます。

ベランダとバルコニーの見分け方

一番簡単な見分け方は「屋根の有無」です。

屋根があればベランダ、屋根がなければバルコニー。この基本を覚えておけば、だいたい間違いありません。

ただし注意点があります。マンションの中層階にある屋外スペースは、上の階の床が庇代わりになっているだけで、実際には独立した屋根がないことも多いんです。この場合、正確にはバルコニーなのですが、一般的には「ベランダ」と呼ばれることが多いです。

また、バルコニーの中には「インナーバルコニー」という屋根付きタイプもあります。これは建物の一部が室外スペースになっているもので、明るく広々とした空間を作れます。

テラスとベランダ・バルコニーの違い

最大の違いは「設置される階数」です。

テラスは1階に設置されるのに対し、ベランダとバルコニーは基本的に2階以上に設置されます。また、テラスは地面から一段高くなっているのが特徴で、庭とリビングをつなぐ空間としての役割があります。

使い方も異なります。テラスは庭の延長として、アウトドアリビングのような使い方をすることが多いです。一方、ベランダやバルコニーは洗濯物を干したり、ちょっとした家庭菜園をしたりと、実用的な使い方が中心です。

ピロティと他の空間の違い

ピロティは他の3つとは全く異なる概念です。

ベランダ、バルコニー、テラスは「建物から張り出した屋外スペース」ですが、ピロティは「建物の1階部分にある開放的な空間」です。つまり、ピロティは建物の構造そのものを指す言葉なんですね。

ピロティは居住スペースではなく、駐車場や共用部分として使われることがほとんどです。柱だけで支えられているため、通風性が良く、多目的に活用できるのが特徴です。

それぞれのメリットとデメリット

ベランダのメリット・デメリット

メリットは、屋根があるため雨の日でも洗濯物を干せることです。急な雨でも安心ですし、夏の強い日差しも防いでくれます。

デメリットは、屋根があるぶん開放感が少ないことと、日当たりが制限される場合があることです。また、屋根の下はカビが発生しやすいため、定期的な掃除が必要です。

バルコニーのメリット・デメリット

メリットは、屋根がないため開放感があり、日当たりが良いことです。ガーデニングや家庭菜園を楽しむには最適な環境です。

デメリットは、雨の日に洗濯物が干せないことです。また、夏は直射日光が当たって床が熱くなることもあります。ルーフバルコニーの場合は、防水処理のメンテナンスも必要です。

テラスのメリット・デメリット

メリットは、庭に直接つながっているため、室内と屋外の一体感が楽しめることです。バーベキューや子どもの遊び場としても使いやすいです。

デメリットは、1階なので虫が入りやすいことと、防犯面での注意が必要なことです。また、隣家や道路からの視線が気になる場合もあります。

ピロティのメリット・デメリット

メリットは、水害に強いことと、駐車スペースを確保しながら車を保護できることです。容積率の優遇措置があるのも魅力です。

デメリットは、1階部分が柱だけなので耐震性に配慮した設計が必要なことです。また、外部からの視線が入りやすく、プライバシーの確保には工夫が必要です。

物件選びのポイント

住まいを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合った屋外スペースを選ぶことが大切です。

洗濯物を頻繁に外干ししたい方は、屋根のあるベランダが便利です。雨を気にせず干せるのは本当に助かります。

ガーデニングや家庭菜園を楽しみたい方は、日当たりの良いバルコニーがおすすめです。特にルーフバルコニーなら、広さも十分でいろいろな植物を育てられます。

一戸建てを検討している方で、庭と一体的に使いたい場合はテラスが良いでしょう。家族でバーベキューをしたり、子どもが遊んだりするスペースとして活躍します。

水害の心配がある地域や、駐車スペースを効率的に確保したい場合は、ピロティ構造の建物も選択肢に入れてみてください。

我が家は以前マンションのベランダ暮らしでしたが、今は一戸建てのテラス付きに住んでいます。どちらも良さがあって、ベランダは洗濯物を干すのに便利でしたし、テラスは開放感があって家族でくつろげます。自分たちの暮らし方に合わせて選ぶのが一番ですね。

よくある質問

Q1. マンションの屋外スペースはベランダとバルコニー、どちらが正しい呼び方ですか?

一般的には屋根があればベランダ、屋根がなければバルコニーです。ただし、マンションの中層階では上の階の床が庇代わりになっているだけで、正確には屋根がない場合も多いです。それでも日常会話では「ベランダ」と呼ばれることが多いので、文脈で判断するのが良いでしょう。不動産の物件情報では、屋根の有無が明確に記載されているので、そちらを確認すると確実です。

Q2. ルーフバルコニーとバルコニーは何が違うのですか?

ルーフバルコニーは、下の階の屋根部分を床として利用した広いバルコニーのことです。通常のバルコニーよりも面積が広く、庭のように使えるのが特徴です。ガーデニングやバーベキュー、テーブルセットを置いてくつろぐスペースとしても活用できます。ただし、ルーフバルコニーは定期的な防水メンテナンスが必要で、管理費用がかかる点には注意が必要です。

Q3. ベランダやバルコニーで注意すべきことはありますか?

マンションの場合、ベランダやバルコニーは専有部分ではなく共用部分に分類されます。そのため、勝手にリフォームしたり、大きな物を置いたりすることはできません。特に避難経路になっている場合は、避難の妨げになるような使い方は禁止されています。また、洗濯物の干し方や、ガーデニングの土や水が下の階に落ちないようにするなど、マナーを守ることも大切です。

Q4. ピロティ構造の建物は地震に弱いのですか?

ピロティ構造は1階部分が柱だけなので、通常の建物と比べて耐震性に配慮した設計が必要です。しかし、現在の建築基準法では厳しい耐震基準が設けられているため、適切に設計・施工された建物であれば問題ありません。新築の場合は構造計算がしっかり行われていますし、既存の建物でも耐震補強が施されているケースが多いです。気になる場合は、建築士や専門家に相談すると良いでしょう。

Q5. テラスとウッドデッキは同じものですか?

テラスは建物の1階にある屋外スペース全般を指す言葉で、ウッドデッキはその中でも木材で作られたものを指します。つまり、ウッドデッキはテラスの一種です。テラスには木材以外にも、タイルや石材、コンクリートで作られたものもあります。ウッドデッキは温かみがあって素足で歩いても気持ちいいのが魅力ですが、定期的なメンテナンスが必要です。

「ベランダ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

ベランダ、バルコニー、テラス、ピロティの違いをもう一度整理しましょう。

ベランダは屋根のある屋外スペースで、雨の日でも洗濯物が干せます。バルコニーは屋根のない2階以上の屋外スペースで、開放感と日当たりの良さが魅力です。テラスは1階にある屋外スペースで、庭とリビングをつなぐ役割があります。ピロティは1階部分が柱だけの構造で、駐車場として使われることが多いです。

それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なります。住まいを選ぶ際は、自分の暮らし方や優先順位を考えて、最適な屋外スペースを選んでくださいね。

物件情報を見る時も、これらの違いを知っていれば、より具体的なイメージが持てるはずです。素敵な住まい探しの参考になれば嬉しいです。