美術館に行ったり、絵画について話したりする時に、「日本画」と「西洋画」という言葉を耳にすることがあります。でも、実際にはどう違うのか、はっきり分からない方も多いのではないでしょうか?
私も子どもの頃、美術館で絵を見ていて「これは西洋画、これは日本画」と表示されているのを見て、「いったい何が違うの?」と疑問に思ったことがあります。日本で描かれた絵だから日本画なの?それとも画材が違うの?
今回は、そんな疑問を解決するために、日本画と西洋画の違いについて詳しく説明します。使い分け方や具体的な例文も交えて、分かりやすくお伝えしていきますね。
日本画と西洋画の基本的な違い
日本画とは何か?
日本の伝統絵画を総称して「日本画」といいます。今日一般に使われている「日本画」という名称は、明治以降に、西洋から伝えられた油彩画と区別するために生まれたものです。
日本画は、平安時代から続く伝統的な技法や材料を使って描かれた絵画のことです。大和絵、浮世絵、水墨画など、様々な流派や様式が含まれています。
西洋画とは何か?
西洋画とは、西洋で発達した絵画技法を用いて描かれた絵のことです。日本では、明治時代以降に西洋から伝えられた油彩画の技法を中心とした絵画を指すことが多いです。
西洋画は、立体感や写実性を重視した表現が特徴で、遠近法や光と影の表現などの技法が発達しています。
日本画と西洋画の歴史的背景
明治時代に生まれた区別
「日本画」は、1870年代にヨーロッパからもたらされた油彩画すなわち西洋画(または「洋画」)に対して、それまでの日本にあった図画に対して用いられた用語である。
江戸時代まで鎖国をしていた日本が、明治時代に開国すると、西洋の文化や技術がたくさん入ってきました。その中には、西洋の絵画技法も含まれていました。
そこで、従来の日本の絵画と、新しく入ってきた西洋の絵画技法を区別するために、「日本画」と「西洋画」という言葉が生まれたのです。
私が住んでいる地域の美術館でも、明治時代の作品を見ると、この時代の変化がよく分かります。同じ日本人画家でも、伝統的な技法で描いた作品と、西洋の技法を取り入れた作品が並んで展示されていて、その違いに驚いたことがあります。
画材の違い
日本画の画材
日本画は西洋画と異なり油絵具を使用せず、墨・胡粉・岩絵具といった日本特有の画材を使用することが特徴です。
日本画の主な画材は以下のようなものです:
墨:文字通り墨で、濃淡を表現するのに使われます 胡粉(ごふん):貝殻を砕いて作った白い絵の具です 岩絵具:天然の鉱物を砕いて作った絵の具で、美しい発色が特徴です 金箔・銀箔:装飾的な効果を出すために使われます 和紙・絹:描く土台として使われる伝統的な材料です
西洋画の画材
西洋画では、主に以下のような画材が使われます:
油絵の具:最も一般的な画材で、厚塗りや重ね塗りができます 水彩絵の具:透明感のある表現ができます アクリル絵の具:乾燥が早く、扱いやすい現代的な画材です キャンバス:麻や綿で作られた布に描くことが多いです 洋紙:西洋から伝わった紙に描くこともあります
表現方法の違い
日本画の表現の特徴
日本画では、以下のような表現の特徴があります:
平面的な表現:立体感よりも、美しい線や色彩の調和を重視します 余白の美:何も描かれていない空間も、重要な表現要素として扱います 象徴的な表現:写実的に描くよりも、対象の本質や美しさを表現することを大切にします 季節感の重視:四季の移ろいや自然の美しさを大切にします
西洋画の表現の特徴
西洋画では、以下のような表現の特徴があります:
立体感の重視:光と影を使って、三次元的な表現を追求します 遠近法の使用:奥行きを表現するために、科学的な遠近法を使います 写実的な表現:対象を正確に描写することを重視します 個性的な表現:画家の個性や感情を表現することを大切にします。
現代における日本画と西洋画国立西洋美術館
— 甘酒 (@kanimamesan) June 28, 2025
版画・素描室「ピカソの人物画」
バルセロナのカフェ四匹の猫で開催した友人たちの肖像画の初個展
パリとバルセロナを行き来した頃の社会の底辺を生きる人々を描いた青の時代
造形への興味のキュビスム
バレエ・リュスとの出会いと古典への回帰
さらに変遷を重ねる画風
そして女性遍歴 pic.twitter.com/CE8H4nbCEO
境界線のあいまいさ
海外の絵画の良いところを取り入れて融合していくうちに、違いは曖昧になっていきます。現代でも多くの日本画が描かれていますが、中には構図や技法は西洋画に寄せつつ、日本の風景・人物・習俗などを題材にして、日本画の画材を使って描いた絵画もあり、境目は曖昧になっています。
現代の画家の中には、日本画の技法と西洋画の技法を組み合わせて、新しい表現を作り出している人もいます。私が最近見た展覧会でも、「これは日本画?西洋画?」と迷ってしまうような作品がたくさんありました。
学習や鑑賞での意識
美術を学ぶ時や鑑賞する時に、日本画と西洋画の違いを知っていると、より深く作品を理解することができます。画材の特性や表現方法の違いを理解することで、画家が何を表現しようとしているのかが分かりやすくなります。
実際の作品で見る違い
日本画の代表的な作品
日本画の代表的な作品には、以下のようなものがあります:
横山大観の「富士山」:岩絵具を使った美しい色彩と、シンプルな構図が特徴です 速水御舟の「炎舞」:金箔を背景に使った、幻想的な表現が印象的です 竹内栖鳳の動物画:簡潔な筆遣いで動物の本質を表現しています 狩野永徳の「唐獅子図屏風」:力強い筆致と金地が美しい屏風絵です
西洋画の代表的な作品
西洋画の代表的な作品には、以下のようなものがあります:
黒田清輝の「湖畔」:西洋の光の表現を取り入れた日本の西洋画の代表作です 青木繁の「海の幸」:油絵の具を使った力強い表現が特徴です 藤島武二の「蝶」:印象派の影響を受けた美しい色彩が魅力です 岸田劉生の「麗子像」:リアルな描写と独特の表現が印象的です
東京藝大日本画合格者の作品
— すいどーばた日本画 (@dobatanihonga) June 29, 2025
2024年度 pic.twitter.com/mwCcDHt01d
画材から見る技法の違い
日本画の技法
日本画では、以下のような技法が使われます:
没骨法(ぼっこつほう):輪郭線を使わずに、色彩だけで形を表現する技法です 骨法(こっぽう):線を重視して形を表現する技法です 暈し(ぼかし):色彩を自然にぼかして、柔らかな表現を作る技法です たらし込み:濡れた絵の具の上に、別の色を垂らして偶然の効果を狙う技法です
西洋画の技法
西洋画では、以下のような技法が使われます:
厚塗り(インパスト):絵の具を厚く塗って、立体感を表現する技法です グレーズ:薄い絵の具を重ねて、深みのある色彩を作る技法です スクンブル:不透明な絵の具を薄く塗って、下の色を部分的に見せる技法です アラプリマ:一度で仕上げる直描きの技法です
支持体(描く土台)の違い
日本画の支持体
日本画では、以下のような支持体が使われます:
和紙:楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などから作られた伝統的な紙です 絹:滑らかな質感で、繊細な表現に適しています 屏風:折りたたみ式の大きな画面で、装飾的な効果もあります 掛け軸:縦長の画面で、床の間に飾ることを想定しています
西洋画の支持体
西洋画では、以下のような支持体が使われます:
キャンバス:麻や綿の布を木枠に張ったもので、最も一般的です 木板:古典的な西洋画でよく使われました 洋紙:水彩画やパステル画でよく使われます 金属板:銅板などに描く場合もあります
よくある質問
Q1:日本画と西洋画、どちらが古いのですか?
日本画の方が古い歴史を持っています。日本画は平安時代から続く伝統的な技法で、1000年以上の歴史があります。一方、西洋画は明治時代に西洋から伝わった技法なので、日本では約150年程度の歴史です。
ただし、西洋では西洋画の技法はもっと古くから発達していました。古代ギリシャ・ローマ時代から始まり、ルネサンス期に大きく発展しました。日本に伝わったのが明治時代だったということです。
Q2:日本画と西洋画、どちらが難しいのですか?
どちらも違った難しさがあります。日本画は、岩絵具などの特殊な画材を扱う技術や、線の美しさ、余白の使い方など、繊細な技術が必要です。
西洋画は、立体感や遠近法の表現、色彩の混色技術など、論理的な理解と技術が必要です。
私の友人で両方を学んでいる人は、「日本画は感覚的な難しさ、西洋画は技術的な難しさがある」と言っていました。どちらも深く学ぶには、長い時間と練習が必要です。
Q3:現代でも日本画と西洋画の区別は重要ですか?
現代では、厳密に区別する必要性は薄れてきています。多くの画家が、日本画と西洋画の技法を組み合わせて、新しい表現を生み出しています。
ただし、伝統的な技法を理解し、継承していくことは文化的に重要です。また、美術史を学ぶ上でも、この区別を理解することは大切です。
Q4:日本画と西洋画、どちらが人気ですか?
現代日本では、一般的に西洋画の方が親しまれているかもしれません。学校の美術の授業でも、油絵や水彩画を学ぶことが多いからです。
しかし、最近では日本画への関心も高まっています。日本画の美しい色彩や、繊細な表現に魅力を感じる人が増えています。私の住んでいる地域でも、日本画教室が人気になっています。
Q5:日本画と西洋画の値段に違いはありますか?
作品の価値は、画家の知名度、作品の大きさ、保存状態、歴史的価値などで決まるため、日本画か西洋画かで一概に比較することはできません。
ただし、日本画の場合は、岩絵具などの高価な画材を使っているため、制作費が高くなる傾向があります。また、伝統的な技法を習得するのに時間がかかるため、その分価格に反映されることもあります。
「絵画」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
日本画と西洋画の違いをまとめると、以下のようになります:
画材の違い:日本画は墨・胡粉・岩絵具など伝統的な画材を使い、西洋画は油絵の具・水彩絵の具などを使います
支持体の違い:日本画は和紙や絹に描き、西洋画はキャンバスや洋紙に描きます
表現方法の違い:日本画は平面的で象徴的な表現が多く、西洋画は立体的で写実的な表現が多いです
歴史的背景:どちらも明治時代に区別されるようになった、比較的新しい概念です
技法の違い:日本画は線の美しさや余白を重視し、西洋画は光と影、遠近法を重視します
文化的背景:日本画は日本の美意識や自然観を反映し、西洋画は西洋の科学的思考や個人主義を反映します
これらの違いを理解することで、美術館での鑑賞がより楽しくなりますし、絵画について話す時にも正確に使い分けることができます。日本画と西洋画、それぞれに独特の魅力があるので、ぜひ両方を楽しんでみてくださいね。