当サイトはプロモーションを含みます

「シンカー」と「ツーシーム」の違い!軌道・握り方・使い分け

健康・スポーツ

野球を見ていると「シンカー」や「ツーシーム」という言葉をよく聞きますが、実際にはどんな違いがあるのでしょうか?どちらも速球系の変化球で、見た目も似ているため混同されがちです。

実は、シンカーとツーシームの違いは、国や地域によって大きく異なる解釈があります。日本とアメリカでは全く違う意味で使われることも多く、野球ファンでも混乱してしまう人が多いのです。

この記事では、シンカーとツーシームの基本的な違いから、握り方、投げ方、実際の使い分けまで、野球初心者でも理解できるように詳しく説明します。これを読めば、テレビ中継で解説者が「今のはシンカーですね」と言ったときも、すぐに理解できるようになりますよ。

「ストレート」と「フォーシーム」の違い!投げ方や握り方
「フォーシーム」と「ツーシーム」の違いと使い分け方
「シュート」と「ツーシーム」の違い!軌道や使い分け

シンカーとツーシームの基本的な違い

日本での定義

日本の野球界では、シンカーとツーシームは明確に区別されています。

シンカーは、投手の利き腕と同じ方向に大きく曲がりながら沈む変化球です。オーバースローから投げるシンカーは逆向きのスライダーのような軌道で曲がっていき、腕の位置が下がれば下がる程変化を大きくしやすくなります。球速は比較的遅く、変化量が大きいのが特徴です。

一方、ツーシームは、フォーシーム(直球)に近いスピードで変化する球。シュートなどと同じく、投手の利き腕と同じ方向に変化する変化球です。シンカーよりも球速が速く、変化量は小さめです。

アメリカでの定義

アメリカでは、日本とは少し異なる解釈をされています。米国ではシンカーもツーシームも速球系で沈みながら利き腕と同じ方向に変化するボールとされ、メディアや分析機関によって同じ投手の同じボールでも違った表記となるケースもあるのです。

MLBではNPBと異なり、シンカーとはファストボールの事を指します。高津臣吾や潮崎哲也で有名な遅い沈むボールの事ではありません。つまり、アメリカでは「シンカー」と「ツーシーム」はほぼ同じ球種として扱われているのです。

握り方の違い

シンカーの握り方

人差し指と中指を揃え、中指の指先をボールの縫い目にかけるようにしてグリップします。通常のストレートよりも指の位置を少し内側にずらし、リリースの際に手首を内側に捻ることで、横方向への変化を生み出します。

私も学生時代に野球をやっていたのですが、シンカーの握りは最初は違和感があります。特に中指の位置が重要で、縫い目にしっかりとかけることで、ボールに回転を与えやすくなります。

ツーシームの握り方

ツーシームは、ボールが1回転する間に縫い目(シーム)が2回見えることからその名前が付きました。握り方は、人差し指と中指を縫い目に沿うように置き、フォーシームよりも若干狭く握ります。

ツーシームの場合、縫い目の向きが重要です。ボールの縫い目が馬蹄形になっている部分を利用して、指をかけることで自然な変化が生まれます。

軌道の違い

シンカーの軌道

シンカーは、投手の利き腕側に大きく曲がりながら沈む軌道を描きます。右投手の場合、右打者から見て内角に食い込むような変化をします。右対左もしくは左対右で効果を発揮し、打者から逃げるように沈んでいく球は空振りを取ることが出来ます。

変化量が大きいため、打者にとっては非常に打ちにくい球種です。特に、同じ利き腕の打者(右投手対右打者など)には、内角に食い込んでくるため効果的です。

ツーシームの軌道

ツーシームは、ムービングファストボールの一つで、より変化が小さく、球速が速い傾向にある球種です。シンカーほど大きく変化せず、微妙に利き腕側に動きながら沈みます。

この微妙な変化が、打者のタイミングを狂わせる効果があります。ストレートだと思って振った打者が、わずかな変化でバットの芯を外してしまうのです。

球速の違い

シンカーの球速

日本でのシンカーは、日本ではシンカーの方が球速が遅く、変化量も大きなものと定義されがちであるとされています。一般的に、ストレートよりも10-15km/h程度遅いことが多いです。

ツーシームの球速

ツーシームは、ストレートに近い球速で投げられます。ツーシームはムービングファストボールの一つで、より変化が小さく、球速が速い傾向にあるため、打者にとって非常に厄介な球種です。

使い分けのポイント

シンカーの使い所

シンカーは、その大きな変化量を活かして以下のような場面で使われます:

  • カウントを有利にしたい時の決め球として
  • 同じ利き腕の打者への内角攻め
  • ゴロを打たせたい場面での低めへの投球
  • 空振りを狙いたい場面での使用

私が高校野球を見ていた時、サイドスローの投手がシンカーを使って強打者を三振に取る場面をよく見ました。その時の打者の反応を見ると、シンカーがいかに打ちにくい球種かがよく分かります。

ツーシームの使い所

ツーシームは、その微妙な変化を活かして以下のような場面で効果的です:

  • ストレートと見せかけて打者のタイミングを狂わせる
  • 内角へのコントロールが必要な場面
  • 早いカウントでストライクを取りたい時
  • 打者の芯を外してゴロを打たせたい時

投げ方のコツ

シンカーの投げ方

シンカーを投げる際は、リリースの瞬間に手首を内側に捻ることが重要です。一般的なリリースの場合、リリースの都合上、オーバースローでは投げ辛く、サイドスローで投げやすいとされています。

腕の振りは普通のストレートと同じように行い、リリースの瞬間だけ手首の使い方を変えます。これにより、打者にはストレートに見えながらも、実際には大きく変化する球を投げることができます。

ツーシームの投げ方

ツーシームは、ツーシームとほぼ同じように縫い目に沿せて握り、ストレートよりも若干強く内側に捻ることで、右打者へ向かって変化させます。

ポイントは、あまり意識しすぎずに自然に投げることです。握りの違いによって自然に変化が生まれるため、無理に変化を付けようとすると逆効果になることがあります。

プロ野球での実例

日本プロ野球での使用例

日本プロ野球では、多くの投手がシンカーとツーシームを使い分けています。特に、サイドスローやアンダースローの投手は、シンカーを得意とする傾向があります。

山本由伸(オリックス)や美馬学(楽天)のように「シュート」と呼んでいる投手や、シュート系の球を投げているが「ツーシーム」と呼んでいることが確認できない投手もいるように、選手によって呼び方が異なることもあります。

メジャーリーグでの使用例

メジャーリーグでは、シンカーとツーシームはほとんど同じモノとして扱ってOKです。多くの投手が、この球種を主要な武器として使用しています。

特に、グラウンドボールピッチャーと呼ばれる投手たちは、シンカーやツーシームを多用してゴロを打たせるピッチングスタイルを取っています。

習得の難易度

シンカーの習得難易度

シンカーは、変化量が大きい分、習得が困難な球種です。特に、オーバースローの投手にとっては、自然な腕の振りで投げることが難しく、多くの練習が必要です。

私の知り合いの元高校球児も、シンカーの習得に苦労していました。「手首の使い方が独特で、最初は全然うまくいかなかった」と話していました。

ツーシームの習得難易度

ツーシームは、シンカーよりも比較的習得しやすい球種です。ストレートに近い投げ方で、握りを少し変えるだけで変化が生まれるため、多くの投手が取り入れています。

ただし、微妙な変化をコントロールするのは難しく、実戦で効果的に使うには相応の練習が必要です。

打者から見た違い

シンカーへの対応

打者から見ると、シンカーは変化量が大きいため、見極めがしやすい反面、振り遅れやすい球種です。特に、同じ利き腕の投手から投げられるシンカーは、内角に食い込んでくるため非常に打ちにくいです。

ツーシームへの対応

ツーシームは、ストレートと見分けがつきにくいため、打者にとって非常に厄介な球種です。微妙な変化により、バットの芯を外されることが多く、凡打になりやすいです。

よくある質問

Q1: シンカーとツーシームはどちらが効果的ですか?

A1: 状況によって異なります。大きな変化で三振を狙いたい場合はシンカー、微妙な変化で打者のタイミングを狂わせたい場合はツーシームが効果的です。また、投手の腕の振りや体格によっても、どちらが投げやすいかは変わります。

Q2: 初心者はどちらから覚えるべきですか?

A2: 一般的には、ツーシームから始めることをお勧めします。ストレートに近い投げ方で習得でき、コントロールもしやすいためです。シンカーは、ある程度投球技術が身についてから挑戦した方が良いでしょう。

Q3: アメリカと日本でなぜ定義が違うのですか?

A3: 野球の発展過程や指導方法の違いが原因です。アメリカでは実用性を重視し、似た効果の球種を同じカテゴリで扱う傾向があります。日本では、より細かく分類して技術を体系化する文化があるため、区別が生まれました。

Q4: プロ野球選手はどのように使い分けているのですか?

A4: 打者の特徴や試合状況に応じて使い分けています。例えば、強打者に対してはシンカーで大きく変化させて空振りを狙い、上位打線に対してはツーシームで微妙に変化させて凡打を狙うなど、戦略的に使い分けています。

「野球」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

シンカーとツーシームの違いを整理すると以下のようになります:

シンカー:大きな変化量で利き腕側に沈む球種。球速は遅めで、主に空振りやゴロを狙う決め球として使用。習得は困難だが、効果は絶大。

ツーシーム:微妙な変化でストレートに近い球速の球種。打者のタイミングを狂わせることが主な目的。習得は比較的容易で、多くの投手が使用。

どちらも現代野球において重要な球種ですが、投手の特性や戦略に応じて使い分けることが大切です。野球観戦の際には、これらの違いを意識して見ることで、より深く試合を楽しめるでしょう。

国や地域によって定義が異なることも理解しておくと、海外の野球中継を見る際にも混乱せずに済みます。これらの知識を持って、ぜひ野球観戦を楽しんでください。