最近、ニュースやビジネスの場面で「ウェルビーイング」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。「幸せ」を意味する言葉として「ハピネス」もありますが、この2つ、実はまったく違う意味を持っているんです。
私も最初はこの違いが分からず、「どちらも幸せのことでしょ?」と思っていました。でも、子育てや日々の生活の中で、この違いを理解すると、自分の幸せの捉え方が大きく変わったんです。この記事では、2つの言葉の違いを、日常生活に当てはめながらわかりやすく解説していきます。
「ハピネス」とは何か
推しのスペースに少しずつ増えていくハピネス🫶🏻🤍 pic.twitter.com/V5dqnT9zy0
— いちご (@hapins_25) October 22, 2025
ハピネス(Happiness)は、私たちが日常的に感じる「瞬間的な幸せ」を意味する言葉です。何か嬉しいことがあったとき、楽しいことをしているときに感じる、あの心が弾むような感情のことですね。
例えば、こんな瞬間がハピネスです。
- 子どもが初めて「ママ」と呼んでくれたとき
- 好きなスイーツを食べたとき
- 友達とのランチで笑い合っているとき
- プレゼントをもらったとき
つまり、ハピネスは「その瞬間」に感じる喜びや楽しさのこと。短期的で、一時的な感情なんです。もちろん、この瞬間的な幸せはとても大切ですし、私たちの生活に彩りを与えてくれます。でも、時間が経つと薄れていってしまうという特徴があります。
私の体験でいうと、子どもが生まれたときの喜びはまさにハピネスでした。あの瞬間の幸福感は今でも忘れられませんが、それは一瞬のものでした。その後の育児は、毎日が試行錯誤の連続。瞬間的な喜びだけでは乗り越えられないこともたくさんありました。
「ウェルビーイング」とは何か
一方、ウェルビーイング(Well-being)は、もっと幅広く、深い意味を持つ言葉です。世界保健機関(WHO)によると、「身体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」のことを指します。
ウェルビーイングは「持続的な幸せ」とも言われていて、次のような要素が含まれます。
- 心身の健康が保たれている
- 人間関係が良好である
- 経済的に安定している
- 自分の人生に意味や目的を感じている
- 社会とのつながりがある
つまり、一時的な感情ではなく、人生全体を通して「良い状態にある」ということなんです。
私自身、30代になってから「ウェルビーイング」の大切さを実感するようになりました。例えば、毎日の家事や育児は、その瞬間瞬間では楽しいことばかりではありません。でも、家族が健康で、お互いに支え合い、子どもたちの成長を見守れる日々は、深い満足感と充実感をもたらしてくれます。これがウェルビーイングなんだと思います。
ハピネスとウェルビーイングの3つの違い
時間軸の違い
ハピネスは「今この瞬間」の感情です。一方、ウェルビーイングは「継続的・長期的」な状態を表します。
具体例で考えてみましょう。旅行に行って美しい景色を見たとき、その瞬間は幸せ(ハピネス)を感じますよね。でも、旅行から帰ってきて日常に戻ると、その感情は薄れていきます。
一方で、家族と良好な関係を築いていること、健康な身体でいられること、やりがいのある仕事ができることなど、日々の生活の基盤がしっかりしていることがウェルビーイングです。これらは一瞬で得られるものではなく、時間をかけて積み重ねていくものです。
範囲の違い
ハピネスは主に「感情」に焦点を当てた概念です。嬉しい、楽しい、といった気持ちのことですね。
ウェルビーイングは、感情だけでなく、身体的健康、精神的健康、社会的つながり、経済的安定など、多面的な要素を含みます。つまり、ハピネスはウェルビーイングの一部分でしかないんです。
私の場合、子育て中に体調を崩したことがありました。その時は、たとえ楽しいことがあっても(ハピネス)、体が辛くてウェルビーイングの状態とは言えませんでした。心身ともに健康で、家族との関係も良好で、経済的にも安定していてこそ、本当の意味での幸せな状態と言えるんだと実感しました。
影響の持続性の違い
ハピネスは外部からの刺激によって生まれることが多く、その効果は長続きしません。例えば、ご褒美に買った洋服は最初は嬉しいけれど、すぐに慣れてしまいますよね。
ウェルビーイングは内面的な満足感や、人生の意味、目的意識から生まれるため、より持続的です。自分の価値観に合った生き方をしている、自分らしくいられるという感覚は、一時的な喜びよりもずっと深く、長く続きます。
日常生活での使い分け方
ハピネスを大切にする場面
日々の小さな喜びを感じることは、とても大切です。ハピネスは人生のスパイスのようなもの。次のような場面では、ハピネスを意識的に感じることがおすすめです。
- 友達との楽しい時間を過ごす
- 好きな趣味に没頭する
- 美味しいものを食べる
- ちょっとしたご褒美を自分に与える
私も疲れた日には、子どもが寝た後に好きなスイーツを食べたり、好きなドラマを見たりして、小さなハピネスを感じる時間を大切にしています。
ウェルビーイングを意識する場面
長期的な幸せのためには、ウェルビーイングを意識した選択が重要です。
- 健康的な生活習慣を整える
- 家族や友人との関係を大切にする
- 自分の成長につながることに取り組む
- 人生の目標や意味を考える
- 地域や社会とのつながりを持つ
例えば、子どもの教育について考えるとき、「今、楽しければいい」というハピネス的な視点だけでなく、「将来、自分らしく生きていける力を身につける」というウェルビーイング的な視点も大切にしています。
ウェルビーイングの実現には
— いんでぃ|つながり育ててます (@indylight429) October 6, 2025
①キャリア
②良好な人間関係
③経済の安定
④健康
⑤地域とのつながり
という、5つの要素があるそう。
でも、よく見ると
結構「つながり」に関係する。
誰と働くか。
誰と生きるか。
誰と支え合うか。
よいつながりに恵まれることが
ウェルビーイングの土台になる。
ウェルビーイングを高める5つの要素(PERMA理論)
心理学者のセリグマンが提唱した「PERMA理論」によると、ウェルビーイングは次の5つの要素で構成されています。
ポジティブ感情(Positive Emotion)
日々の生活の中で、喜び、感謝、希望などのポジティブな感情を感じること。これはハピネスとも重なる部分です。
私は毎日、寝る前に「今日良かったこと」を3つ考えるようにしています。小さなことでもいいんです。子どもの笑顔が見られた、美味しいご飯が作れた、天気が良かった、など。これだけでポジティブな気持ちで一日を終えられます。
エンゲージメント(Engagement)
何かに夢中になっている状態、いわゆる「フロー状態」のこと。時間を忘れて集中できる活動があることは、ウェルビーイングにとって重要です。
良好な関係性(Relationship)
家族、友人、同僚など、人との温かいつながりがあること。人間は社会的な生き物なので、良好な人間関係はウェルビーイングの基盤となります。
意味・目的(Meaning)
自分の人生に意味や目的を感じること。「何のために生きているのか」という問いに対する自分なりの答えを持つことです。
私にとっては、子どもたちの成長を見守り、サポートすることが大きな意味になっています。もちろん大変なこともたくさんありますが、その中に意味を見出せることで、日々の充実感が全く違います。
達成(Accomplishment)
目標を達成したり、成長を実感したりすること。小さな達成でも、積み重ねることでウェルビーイングが高まります。
仕事や職場でのハピネスとウェルビーイング
最近、企業でも「ウェルビーイング経営」という言葉が注目されています。従業員の一時的な満足(ハピネス)だけでなく、長期的な幸福(ウェルビーイング)を大切にする経営手法です。
例えば、飲み会やイベントで楽しい時間を過ごすことはハピネスを生みますが、それだけでは不十分。働きやすい環境、成長できる機会、良好な人間関係、仕事の意義を感じられることなど、多面的なアプローチが必要なんです。
私の友人の会社では、フレックスタイム制度や在宅勤務を導入したことで、子育てと仕事の両立がしやすくなったそうです。毎日の通勤ストレスが減り、家族と過ごす時間が増えたことで、ウェルビーイングが大きく向上したと話していました。
ハピネスとウェルビーイング、どちらも大切
ここまで読むと、「ウェルビーイングの方が大事なのかな?」と思うかもしれませんが、実はどちらも大切なんです。
瞬間的な喜び(ハピネス)がなければ、日々の生活は味気ないものになってしまいます。一方で、ハピネスだけを追い求めていても、本当の満足感は得られません。
大切なのはバランスです。日々の小さな喜びを感じながら(ハピネス)、同時に長期的な視点で人生全体の充実(ウェルビーイング)を考える。この両方があってこそ、本当に幸せな人生と言えるのではないでしょうか。
私自身、子育てをしながら日々実践しているのは、「今日一日の小さな幸せを見つけること」と「家族みんなが健康で、お互いを大切にできる環境を作ること」の両立です。完璧にはできませんが、意識するだけでも毎日が少し違って見えてきます。
よくある質問
Q1. ハピネスとウェルビーイング、どちらを優先すべきですか?
どちらか一方ではなく、両方をバランスよく大切にすることがおすすめです。日々の小さな喜び(ハピネス)を感じることも大切ですし、同時に長期的な視点で心身の健康や人間関係、人生の目的などを考えること(ウェルビーイング)も重要です。瞬間的な楽しさだけを追い求めても満足感は続きませんが、将来のことばかり考えて今を楽しめないのも問題です。今この瞬間の幸せと、継続的な幸せの両方を意識することで、より充実した人生になります。
Q2. ウェルビーイングを高めるために、今日からできることは?
まずは生活習慣の見直しから始めてみましょう。十分な睡眠をとる、バランスの良い食事をする、適度な運動をするなど、基本的なことが実はウェルビーイングの土台になります。また、家族や友人との会話の時間を大切にすること、自分の好きなことに少しでも時間を使うこと、今日良かったことを振り返る習慣をつけることなども効果的です。大きな変化を求めなくても、小さな積み重ねがウェルビーイングを高めてくれます。
Q3. 子育て中でも、自分のウェルビーイングを保つコツは?
子育て中は特に自分のことが後回しになりがちですよね。私も同じです。でも、親自身のウェルビーイングが子どもの幸せにもつながると考えて、少しずつ工夫しています。例えば、子どもが寝た後の10分間だけでも自分の好きなことをする、週に一度は夫に子どもを任せて友達と会う、無理のない範囲で運動する習慣を持つなど。完璧を目指さず、「今日はこれができた」と小さな達成を認めることも大切です。また、同じような立場のママ友と悩みを共有することで、孤独感が減り、ウェルビーイングが保ちやすくなります。
Q4. ハピネスばかり追いかけるとどうなりますか?
瞬間的な喜びだけを追い求めると、次第に同じことでは満足できなくなり、もっと強い刺激を求めるようになってしまいます。例えば、買い物で得られる幸福感は一時的なので、また次の買い物をしたくなる、というサイクルに陥りやすいです。これを「快楽のトレッドミル」と呼びます。一時的なハピネスは大切ですが、それだけでは本当の満足感は得られません。心身の健康、人間関係、人生の目的など、ウェルビーイングの視点も持つことで、より深い幸福感を得られます。
「ウェルビーイング」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「ハピネス」と「ウェルビーイング」の違い、理解していただけましたでしょうか。簡単にまとめると、次のようになります。
ハピネスは、瞬間的で短期的な幸せの感情。楽しい、嬉しいといった「今この瞬間」の喜びを指します。
ウェルビーイングは、持続的で長期的な良好な状態。身体的・精神的・社会的にすべてが満たされた、人生全体の充実感を意味します。
どちらが良い悪いではなく、両方をバランスよく大切にすることが、本当の幸せにつながります。日々の小さな喜びを感じながら、同時に長期的な視点で自分や家族の幸せを考える。そんな生き方ができたら素敵ですよね。
この記事が、あなたの幸せについて考えるきっかけになれば嬉しいです。今日一日、あなたにとってのハピネスとウェルビーイングが、どちらも訪れますように。

