テレビで芸能人が「うま〜い!」と言いながら食べ物の感想を言っている場面、よく見かけますよね。でも、この時に使われる言葉は「食レポ」なのか「食リポ」なのか、疑問に思ったことはありませんか?
実は、どちらも正しい言葉なのですが、使い分けがあることをご存知でしょうか。私も長年この違いが気になっていて、テレビを見るたびに「あれ、今のは食レポ?食リポ?」と混乱していました。
この記事では、30代の主婦である私が実際に調べてわかった、食レポと食リポの違いや正しい使い分け方、さらに上手な食レポのやり方まで詳しく解説していきます。これを読めば、あなたも食レポマスターになれますよ!
「食レポ」と「食リポ」基本の違いとは
言葉の成り立ちから理解しよう
「食レポ」と「食リポ」は、どちらも「食品レポート」の略語として広く使用されています。しかし、その成り立ちと使用される場面には微妙な違いがあります。
まず、どちらも英語の「report(レポート)」から来ている言葉です。しかし、この英語をカタカナにする時に「レポート」と「リポート」の2つの表記が生まれたのです。
食レポ=食べ物のレポート
- 「レポート」の略
- 一般的な日常会話で使われることが多い
食リポ=食べ物のリポート
- 「リポート」の略
- 放送業界や報道関係で使われることが多い
私も最初は同じ意味だと思っていましたが、使われる場面によって違いがあることを知って驚きました。
なぜ2つの表現があるの?
新聞や放送では原音を優先して「リポート」と表記しています。一方、身の回りではカタカナ語として「レポート」の方が一般的だと感じます。
英語の「report」をより正確に発音すると「リポート」に近いのですが、日本では「レポート」という表記が一般的に定着しているんです。この違いが、2つの表現が生まれた理由なのです。
業界別の使い分け方を知ろう
テレビ業界では「食リポ」が主流
新聞社、放送局、出版社では「リポート」「リポーター」と統一されているらしいですという情報があるように、放送業界では「リポート」という表記が基本です。
テレビで働く友人に聞いたところ、確かにテレビ局内では「食リポ」と言うことが多いそうです。これは、より正確な英語の発音を重視する業界の方針があるからなんですね。
日常会話では「食レポ」が人気
ネットの検索数で見ても、「食リポ」の月間検索数は800に対して、「食レポ」は6,480となっています。言葉として浸透しているのは「食レポ」の方なのでしょう。
この数字を見ると、一般の人たちの間では圧倒的に「食レポ」の方が使われていることがわかります。私の周りでも、友人や家族と話すときは自然と「食レポ」と言っていることが多いです。
#チナミになる話🗣
— 【フジテレビ公式】酒のツマミになる話 (@cxSAKEnoTSUMAMI) May 26, 2023
モンクレー? or モンクレール?
食リポ? or 食レポ?
正しいのはどちらか聞いたところ‼️
MONCLER JAPANによると…❓
A,モンクレール
日本新聞協会によると…❓
A,食リポ
だそうです🔍📘
皆さんはなんと言っていましたか?🧐#人志松本の酒のツマミになる話 pic.twitter.com/M6cg928NSC
シーン別の使い分けポイント
正式な場面では「食リポ」
- テレビ番組の企画書
- 放送業界での会議
- 正式な報道番組
これらの場面では「食リポ」を使うのが適切です。特に、テレビ局で働く人や関係者と話すときは「食リポ」と言った方が自然です。
カジュアルな場面では「食レポ」
- 友人との会話
- SNSでの投稿
- ブログやレビュー記事
- 家族との食事中の会話
日常的な場面では「食レポ」の方が親しみやすく、相手にも伝わりやすいでしょう。私もInstagramに料理の写真を投稿するときは「#食レポ」というハッシュタグを使っています。
上手な食レポのコツとポイント
五感を使って表現しよう
食べ物の感想を言うときは、味だけでなく五感すべてを使って表現すると、聞いている人により伝わりやすくなります。
視覚的な表現
- 「色とりどりで見た目も美しい」
- 「湯気が立っていて温かそう」
- 「艶やかな表面が食欲をそそる」
触覚的な表現
- 「ふわふわの食感」
- 「サクサクっとした歯ごたえ」
- 「とろ〜りとした舌触り」
嗅覚的な表現
- 「香ばしい香りが鼻に抜ける」
- 「爽やかな香りが広がる」
- 「スパイシーな香りが食欲をそそる」
具体的な表現を心がけよう
「美味しい」「うまい」だけでは、どんな味なのか伝わりません。より具体的な表現を使うことで、聞いている人にも味が想像できるようになります。
甘味の表現例
- 「上品な甘さ」
- 「濃厚でコクのある甘さ」
- 「すっきりとした自然な甘さ」
塩味の表現例
- 「程よい塩加減」
- 「素材の味を引き立てる塩味」
- 「海塩の旨みが感じられる」
私も最初は「美味しい」しか言えませんでしたが、いろいろな表現を覚えることで、家族や友人に料理の感想を伝えるのが上手になりました。
食レポで使える便利な表現集
基本の味覚表現
甘味
- ほんのり甘い
- 上品な甘さ
- 濃厚な甘味
- 自然な甘さ
- コクのある甘さ
塩味
- 程よい塩加減
- まろやかな塩味
- 深みのある塩気
- 優しい塩味
- しっかりとした塩味
酸味
- 爽やかな酸味
- まろやかな酸味
- キュッとした酸っぱさ
- フルーティーな酸味
- 上品な酸味
苦味
- ほろ苦い
- 大人の苦味
- 上質な苦味
- 心地よい苦味
- 深みのある苦味
食感を表現する言葉
柔らかい系
- ふわふわ
- とろとろ
- もちもち
- ぷるぷる
- なめらか
硬い・サクサク系
- サクサク
- パリパリ
- カリカリ
- シャキシャキ
- ザクザク
私は料理を作るときも、これらの表現を頭に入れながら味見をするようになりました。すると、調味料の加減がより分かりやすくなって、料理の腕も上がったような気がします。
食レポ上達のための練習方法
日常の食事で練習しよう
食レポが上手になりたいなら、特別な機会を待つ必要はありません。毎日の食事の時に、心の中で(または家族に向かって)食レポをしてみましょう。
私は朝食のパンを食べながら「この食パンは外側がカリッとしていて、中はふわふわ。バターの香りが口の中に広がって、優しい甘さが感じられます」なんて一人で実況していることもあります。家族には少し変に思われるかもしれませんが、確実に上達しますよ。
メモを取る習慣をつけよう
美味しいものを食べたときは、その場で感想をメモに残しておくのもおすすめです。後で見返すと、自分がどんな表現をよく使うのか、どんな味覚が好みなのかがわかってきます。
他の人の食レポを参考にしよう
テレビの料理番組やグルメ番組を見るときは、レポーターがどんな表現を使っているかに注目してみてください。プロの表現方法を真似することで、語彙力も豊かになります。
食リポに対する吉村さんからの強めのツッコミに
— unajU (@unaju8) August 20, 2025
ちょっとビビるまーちゃん😂😂#NiziU #ヒルナンデス pic.twitter.com/QxoWwQyAiZ
食レポで避けたいNG表現
あいまいな表現は避けよう
- 「何とも言えない味」
- 「普通に美味しい」
- 「まあまあかな」
これらの表現では、聞いている人に味が全く伝わりません。具体的にどんな味なのか、どこが美味しいのかを伝えるように心がけましょう。
ネガティブすぎる表現も要注意
料理を作ってくれた人がいる場合は、あまりにもネガティブな表現は避けた方が良いでしょう。もし改善点がある場合は、建設的なアドバイスとして伝えるのがマナーです。
よくある質問
Q1. 食レポと食リポ、結局どっちを使えばいいの?
A1. 日常会話やSNSでは「食レポ」、テレビ業界や正式な場面では「食リポ」を使うのがおすすめです。食レポも食リポも正しいです。でも、使い分けがあります。迷った時は、相手や場面に合わせて選びましょう。
Q2. 食レポが苦手なんですが、どうすれば上手になりますか?
A2. まずは日常の食事で練習することから始めてみてください。最初は味の基本(甘い・塩っぱい・酸っぱい・苦い)から表現して、慣れてきたら食感や香りについても言葉にしてみましょう。毎日少しずつでも続けることで、必ず上達します。
Q3. 食レポをする時に一番大切なことは何ですか?
A3. 聞いている人に「食べてみたい」と思わせることです。そのためには、自分が感じた美味しさを具体的に、そして正直に伝えることが大切です。作り話ではなく、本当に感じたことを言葉にすることで、相手の心に響く食レポができるようになります。
Q4. 食レポで使ってはいけない表現はありますか?
A4. 基本的に食べ物を否定するような表現は避けた方が良いでしょう。また、「まずい」「変な味」といった直接的なネガティブ表現よりも、「もう少し塩気があると良いかも」「私好みにはちょっと甘すぎるかな」といった建設的な表現を心がけましょう。
「グルメ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
食レポと食リポの違いについて詳しく解説してきました。どちらも正しい表現ですが、使い分けを理解することで、より適切な場面で使えるようになります。
主な違いのポイント
- 食レポ:日常会話やカジュアルな場面で使用、一般的により広く使われている
- 食リポ:テレビ業界や正式な報道関係で使用、英語の原音により近い表現
食レポが上手になるコツは、五感を使って具体的に表現すること、そして日常的に練習することです。最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日の食事を意識して味わうことで、だんだん表現力が豊かになっていきます。
私も最初は「美味しい」「うまい」しか言えませんでしたが、今では家族や友人に料理の感想を伝えるのが楽しくなりました。みなさんも、ぜひ今日から食レポ上達を目指してみてくださいね。美味しい食べ物を通じて、もっと豊かなコミュニケーションが楽しめるようになりますよ。

