ビジネスの世界で頻繁に出てくる「マーケティング」と「セールス」という言葉。混同しがちな両者ですが、実は根本的に異なる考え方と手法を持っているんです。私も会社員時代、この違いを理解せずに失敗を重ねた経験があります。
この記事では、マーケティングとセールスの違いを実例と共にわかりやすく解説し、どの場面でどちらの言葉を使うべきかまで詳しくご説明します。ビジネスシーンでの正しい使い分けができるようになりますよ。
マーケティングとは?基本的な意味を解説
マーケティングとは、売れる仕組みづくりのことです。商品やサービスが自然と売れるような環境を作り上げる活動全般を指します。
具体的には以下のような活動が含まれます:
- 市場調査(お客様が何を求めているかリサーチする)
- 商品企画(お客様のニーズに合った商品を開発する)
- ブランディング(会社や商品の認知度を上げる)
- 広告宣伝(多くの人に商品を知ってもらう)
- 価格設定(適切な値段を決める)
私が以前働いていた会社では、新商品の発売前に必ずマーケティングチームが市場調査を行っていました。競合他社の商品価格を調べたり、アンケートでお客様の声を集めたり、SNSでのトレンドを分析したりしていたんです。
マーケティングの最終目標は、営業や販売員の力に頼らずに自然と売れる状態を作ることです。つまり、お客様から「この商品が欲しい」と言ってもらえるような状況を生み出すことなんですね。
セールスとは?営業活動の本質を理解する
一方でセールスとは、商品を売ることに特化した活動です。既存の商品やサービスを、具体的なお客様に対して直接販売する行為を指します。
セールスの主な活動内容:
- 見込み客へのアプローチ
- 商品やサービスの説明
- お客様の課題や悩みのヒアリング
- 提案書の作成
- 価格交渉
- 契約締結
- アフターフォロー
実際に私が営業担当をしていた時期は、毎日お客様先を訪問して商品説明をしたり、電話で新規開拓をしたりしていました。マーケティング部門が作った資料や価格表を使って、お客様一人ひとりに合わせた提案をするのがセールスの仕事だったんです。
セールスは既にある商品を個々の見込み客へ販売するのが目的で、より個人的で直接的なアプローチが特徴です。
マーケティングとセールスの5つの違い
1. 活動する時期の違い
マーケティング:商品開発前から活動開始 商品が生まれる前の企画段階から市場調査や競合分析を行います。マーケティングは商品やサービスが誕生する前から活動していきます
セールス:商品完成後から活動開始 実際に売る商品がなければ営業活動はできません。セールスはサービスや商品のリリース後でないと売るものがないため、活動することができません
2. 対象となる相手の違い
マーケティング:市場全体がターゲット 不特定多数の潜在顧客に向けて情報発信します。マーケティング部門はより多くの見込み客に自社や自社製品を知ってもらい、興味を喚起するのが第一の役割のため、個々の顧客ではなく、市場全体を見て行動することが求められます
セールス:個別の見込み客がターゲット 一人ひとりのお客様と直接やりとりして、個別のニーズに対応します。
3. アプローチ方法の違い
マーケティング:プル型(引き寄せる) お客様から「欲しい」と思ってもらえるような魅力的な商品や情報を提供し、自然に興味を持ってもらう手法です。
セールス:プッシュ型(押し出す) 営業担当者が積極的にお客様にアプローチして、商品の良さを直接説明する手法です。
4. 時間軸の違い
マーケティング:長期的視点 ブランド認知度の向上や市場シェア拡大など、数か月から数年かけて成果を出していきます。継続的に顧客を獲得・維持することが目的のため、長期的視点が必要です
セールス:短期的視点 月次や四半期の売上目標達成など、比較的短期間での成果を求められます。
5. 成果の測定方法の違い
マーケティング:認知度、ブランド価値、市場シェアなど 広範囲にわたる指標で効果を測定します。
セールス:売上金額、契約件数、成約率など 数値で明確に成果が見える指標で評価されます。
ビジネスシーンでの正しい使い分け方
「マーケティング戦略」を使う場面
市場全体を見渡した長期的な計画について話すときに使います。
例文:
- 「来年度のマーケティング戦略として、SNSでの認知度向上に力を入れます」
- 「競合分析の結果、マーケティングアプローチを見直す必要があります」
- 「マーケティング部門では、ターゲット顧客の行動パターンを調査中です」
「セールス活動」を使う場面
個別の営業活動や売上に直結する具体的な行動について話すときに使います。
例文:
- 「今月のセールス目標は先月比110%です」
- 「セールス担当者が新規顧客を3社獲得しました」
- 「セールスプロセスを見直して、成約率を向上させましょう」
混合して使う場面
両方の要素が含まれる場合は、適切に使い分けることが大切です。
例文:
- 「マーケティングで集めたリードを、セールスチームが育成しています」
- 「マーケティング戦略とセールス戦術の連携を強化する必要があります」
近年、スマートフォンでYouTubeやSNSの動画を手軽に閲覧できる環境が整ってきたこともあり、動画は有効なマーケティング手法になります✋
— 山崎@SNS資産構築代行 (@jidoshukyaku) January 15, 2021
実際のビジネスでの連携事例
私が経験した成功例をお話しします。以前勤めていた会社で、マーケティング部門とセールス部門が連携して大きな成果を上げたことがありました。
マーケティングチームがWebサイトやSNSで商品の認知度を高め、興味を持った見込み客の情報をセールスチームに渡す仕組みを作ったんです。その結果、セールス担当者は温度感の高いお客様にアプローチできるようになり、成約率が30%向上しました。
マーケティングは市場調査や顧客ニーズの把握を通じて潜在的な興味を引き、セールスはそれを活用して顧客との関係構築を行いますこの連携こそが、現代のビジネスで求められている形なんです。
間違いやすいポイントと注意点
よくある間違い1:すべてを「営業」と呼んでしまう
日本では「営業部」という部署名が一般的なため、マーケティング活動も含めて全て「営業」と呼んでしまうことがあります。しかし、市場調査や広告宣伝は「マーケティング」、実際の商談や契約締結は「セールス」と区別して使いましょう。
よくある間違い2:時期を混同してしまう
「セールス戦略を立てて商品開発を始めよう」という使い方は不適切です。商品開発段階では「マーケティング戦略」が正しい表現になります。
よくある間違い3:対象を混同してしまう
「個別のお客様向けマーケティング」という表現も間違いです。個別対応は「セールス」の領域なので、「個別のお客様向けセールスアプローチ」が適切です。
現代のデジタル時代における変化
インターネットやSNSの普及により、マーケティングとセールスの境界線が曖昧になってきています。
例えば、メールマーケティングで個別にカスタマイズされたメッセージを送る場合、マーケティング的な要素とセールス的な要素が混在しています。また、営業担当者がSNSで情報発信する「ソーシャルセリング」という手法も、従来のセールスとマーケティングを融合した新しいアプローチです。
しかし、基本的な考え方や目的は変わっていません。市場全体を見渡して仕組みを作るのがマーケティング、個別のお客様と向き合って販売するのがセールス、という根本的な違いは今後も変わらないでしょう。
セールスすることを悪だと思うなら一生無料でやってなさい。そして無料で集めた客がいかにワガママか身をもって知りなさい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 15, 2025
業界別での使い分けのコツ
IT・Web業界
「リードジェネレーション(見込み客獲得)」はマーケティング、「クロージング(契約締結)」はセールスという区分が明確です。
製造業
展示会出展や技術資料作成はマーケティング、個別の技術相談や見積もり提示はセールスに分類されます。
サービス業
ブランドイメージ向上やキャンペーン企画はマーケティング、店舗での接客や契約手続きはセールスという使い分けが一般的です。
よくある質問
Q1: マーケティングとセールスはどちらが重要ですか?
どちらも事業成功には欠かせない要素です。マーケティングがなければお客様に商品を知ってもらえませんし、セールスがなければ実際の売上につながりません。重要なのは両者が連携して、お客様にとって価値のある体験を提供することです。私の経験でも、マーケティングとセールスがうまく連携している会社ほど、継続的な成長を実現していました。
Q2: 小さな会社では一人でマーケティングとセールスを兼任しても大丈夫ですか?
小規模な事業では一人で両方を担当することも珍しくありません。ただし、それぞれの役割と目的を理解して活動することが大切です。朝は市場調査や広告の企画(マーケティング)、午後は顧客訪問や商談(セールス)というように、時間を分けて取り組むと効果的です。私も独立当初は一人で全てを行っていましたが、役割を意識することで効率が大幅に改善しました。
Q3: デジタルマーケティングはセールスに含まれますか?
デジタルマーケティングは基本的にマーケティングの一部です。ただし、メールでの個別フォローアップや、チャットでの直接的な商品説明などは、セールス要素も含んでいます。重要なのは、その活動の目的が「市場全体への情報発信」なのか「個別の顧客への販売促進」なのかを明確にすることです。
Q4: 営業とセールスは同じ意味ですか?
はい、基本的には同じ意味です。日本では「営業」という言葉が一般的ですが、国際的なビジネス用語としては「セールス」が使われます。ただし、日本の「営業部」にはマーケティング業務も含まれていることが多いので、文脈に応じて使い分けることが大切です。
「マーケティング」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
マーケティングとセールスの違いをまとめると以下の通りです:
マーケティングは「売れる仕組みづくり」で、市場全体を対象に長期的な視点で商品やブランドの価値を高める活動です。商品開発前から始まり、お客様が自然と「欲しい」と思える状況を作り出すことを目指します。
セールスは「商品を売ること」で、個別のお客様を対象に短期的な成果を求める直接的な販売活動です。商品完成後に始まり、営業担当者が積極的にアプローチして契約締結まで導きます。
どちらも事業成功には不可欠な要素で、現代のビジネスでは両者の連携がますます重要になっています。正しい使い分けを身につけて、より効果的なビジネスコミュニケーションを実現してくださいね。