テレビやニュース、お店の商品でよく目にする「サステナブル」と「エコ」という言葉。どちらも環境に良いことをしているイメージはあるけれど、実際にどんな違いがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
「子供にエコとサステナブルの違いを聞かれて答えられなかった」「お買い物でサステナブル商品とエコ商品、どちらを選べばいいのか迷った」など、私たちの身近な場面でも使い分けが必要になる機会が増えています。
この記事では、主婦である私の実体験も交えながら、サステナブルとエコの意味や違い、使い分け方を分かりやすく解説します。具体的な例文も紹介するので、きっと今日から正しく使い分けられるようになりますよ。
「サステナブル」とは?基本的な意味を理解しよう
「サステナブル」は英語の「sustainable」から来ている言葉で、「sustain(持続する)」と「able(可能な)」がつながった単語で、「持続可能な」という意味を持っています。
つまり、サステナブルとは「今の豊かさを続けながら、未来の世代にも同じような豊かさを残せるような活動や考え方」を指します。
サステナブルが注目される理由
2015年に開催された国連サミットで掲げられた「SDGs(持続可能な開発目標)」をきっかけに、言葉が浸透しました。世界中で地球温暖化や資源不足、貧困問題などが深刻化する中、これらの問題を解決しながら豊かな社会を続けていこうという考え方が重要視されるようになったからです。
サステナブルが対象とする3つの分野
サステナブルは、以下の3つの分野すべてを考慮に入れています:
1. 環境(地球環境の保護) 森林伐採を控えたり、再生可能エネルギーを使ったりすること
2. 社会(人々の暮らしの改善) 働く人の権利を守ったり、貧困をなくしたりすること
3. 経済(継続可能な経済成長) 環境や社会に配慮しながら、経済を発展させること
「エコ」とは?もともとの意味と現在の使われ方
「エコ」という言葉は、エコロジー(ecology)の略で、生物と環境のつながりを研究する学問である生態学から派生した言葉です。
エコの2つの意味
現在、エコには主に2つの意味で使われています:
1. エコロジー(生態学)の意味 自然環境や生態系を大切にしようという考え方
2. エコノミー(経済性)の意味 近年では、エコノミー(economy)の略として使用されることもあり、節約など経済的な意味ももっています
私たちが普段使う「エコ」は、主に1つ目の意味で、「地球環境にやさしい」「環境に負荷をかけない」といった意味で使われることが多いです。
エコの具体例
- エコバッグを使う
- エコカーに乗る
- 節電・節水をする
- リサイクルをする
サステナブルとエコの違いを詳しく解説
ここで、サステナブルとエコの具体的な違いを見てみましょう。
対象範囲の違い
エコ:主に環境問題に焦点 エコが地球環境にフォーカスしているのに対し、サステナブルは地球環境の他、経済活動や社会全体にフォーカスしている点が大きな違いです。
サステナブル:環境・社会・経済すべてを考慮 環境だけでなく、働く人の権利や地域社会の発展なども含めて考えます。
時間軸の違い
エコ:今現在の環境への配慮 今この瞬間の環境負荷を減らすことが主な目的
サステナブル:長期的な視点での持続可能性 今だけでなく、10年後、50年後も続けられるかを重視
主婦目線での違いの実体験
私自身、子育てをしながら日々の買い物で感じる違いがあります。例えば、洗剤を買うとき:
エコ商品を選ぶとき 「この洗剤は環境にやさしい成分で作られているかな?」と環境への影響を重視します。
サステナブル商品を選ぶとき 「この商品は環境にやさしいだけでなく、作っている工場で働く人たちの労働環境は大丈夫かな?原料は持続可能な方法で調達されているかな?」と、より幅広い視点で考えます。
使い分け方のポイント
いつ「エコ」を使う?
環境への直接的な影響について話すときに使います:
- 「エコバッグを持参しました」
- 「エコカーで通勤しています」
- 「節電でエコライフを心がけています」
いつ「サステナブル」を使う?
環境だけでなく、社会や経済も含めた長期的な視点で話すときに使います:
- 「サステナブルな社会を目指しています」
- 「この会社はサステナブルな経営をしています」
- 「サステナブルファッションを選んでいます」
こんにちは🌞オフハウス野田桜台店です!只今オフハウスでは衣料品月間となっております👚👕
— (公式)オフハウス野田桜台店 (@nodasakura2) July 1, 2025
衣料品をリユースして、衣料品の力でサステナブルな社会に貢献していきます!
ご不要になったお洋服等お売りいただき、SDGsに貢献してみませんか?😊#リユースでファッションを楽しもう#オフハウス pic.twitter.com/e5C5CkWEQl
具体的な例文で理解を深めよう
エコを使った例文
日常生活での使い方:
- 「今日からエコバッグを使い始めました」
- 「このエコ洗剤は環境にやさしいです」
- 「エコドライブで燃費向上を心がけています」
企業・商品での使い方:
- 「当社はエコ商品の開発に力を入れています」
- 「エコマーク認定の商品を選びました」
サステナブルを使った例文
日常生活での使い方:
- 「サステナブルな地球環境を目指そう!」「サステナブルな社会を実現する」
- 「サステナブルなライフスタイルを実践しています」
- 「サステナブルな材料で作られた服を購入しました」
企業・社会での使い方:
- 「サステナブルな経営方針を採用しています」
- 「サステナブルな観光地づくりに取り組んでいます」
- 「サステナブルな農業で食料を生産しています」
私たちの生活でできるサステナブル・エコな取り組み
エコな取り組み例
家庭でできること:
- LED電球に交換する
- 冷暖房の設定温度を調整する
- 水道の蛇口をこまめに締める
- 古紙回収に協力する
サステナブルな取り組み例
より幅広い視点での取り組み:
- フェアトレード商品を購入する(生産者の生活向上も支援)
- 地産地消を心がける(輸送エネルギー削減と地域経済活性化)
- エコマークやGOTS(Global Organic Textile Standard)、FSC(Forest Stewardship Council)など、環境や社会に配慮した生産・管理が行われていることを示す認証ラベル・マークの付いた商品を選ぶ
我が家の体験談
私の家では、最初は「エコバッグを使えば環境にいいよね」という単純な考えから始めました。しかし、サステナブルという概念を知ってからは、「このエコバッグはどこで作られているのかな?作っている人たちは適正な賃金をもらっているのかな?」と考えるようになりました。
子どもたちにも「ただ環境に良いだけでなく、世界中の人たちが幸せになれるような選択をしようね」と伝えるようになり、家族全体の意識が変わったと感じています。
企業のサステナブル・エコな取り組み事例
エコな取り組み事例
製造業:
- 省エネ設備の導入
- 廃棄物の削減
- リサイクル材料の使用
小売業:
- レジ袋の有料化
- 店舗の省エネ化
- エコ商品の販売促進
サステナブルな取り組み事例
より包括的な取り組み:
- 原材料の持続可能な調達
- 労働者の権利保護
- 地域社会への貢献活動
- 長期的な環境保護計画の実施
子どもにも分かりやすく説明するコツ
私が子どもたちに説明するときは、以下のような例を使います:
エコの説明
「エコっていうのは、地球さんが『痛い痛い』って言わないように、やさしくしてあげることだよ。ゴミを減らしたり、電気を無駄遣いしないことだね」
サステナブルの説明
「サステナブルっていうのは、地球さんだけじゃなくて、世界中の人たちみんなが幸せで、ずっとずっと先の未来まで、みんなが笑顔でいられるようにすることだよ。お友だちが作ってくれた物を買うときに、そのお友だちも幸せかどうかを考えることだね」
よくある質問(FAQ)
Q1. サステナブルとエコ、どちらを使えばいいか迷ったときは?
迷ったときは、話している内容の範囲を考えてみましょう。環境のことだけを話しているなら「エコ」、環境だけでなく社会や経済のことも含んでいるなら「サステナブル」を選ぶと良いでしょう。
例えば、「ペットボトルをリサイクルする」という行為自体は「エコ」ですが、「リサイクルシステムを社会全体で継続していく」という考え方は「サステナブル」になります。
Q2. 商品を選ぶとき、エコ商品とサステナブル商品どちらが良い?
どちらも素晴らしい選択ですが、より幅広い視点で社会貢献したいなら、サステナブル商品がおすすめです。サステナブル商品は環境への配慮だけでなく、生産者の労働環境や地域社会への影響も考慮されているためです。
ただし、価格や入手しやすさなども考慮して、無理のない範囲で選択することが大切です。
Q3. サステナブルとSDGsは同じ意味?
似ていますが、厳密には違います。サステナブルは「持続可能な」という概念や考え方を表す言葉で、SDGsはその考え方を具体的な目標として設定したものです。
SDGsは17の具体的な目標で構成されており、サステナブルな社会を実現するための具体的な道筋を示していると考えると良いでしょう。
Q4. 個人でできるサステナブルな活動とエコ活動の違いは?
エコ活動:
- 電気をこまめに消す
- 水を出しっぱなしにしない
- ゴミの分別をする
- エコバッグを使う
サステナブル活動:
- フェアトレード商品を購入する
- 地元で作られた商品を選ぶ
- 長く使える質の良い物を購入する
- 企業の社会的取り組みを調べて商品を選ぶ
エコ活動がより身近で始めやすく、サステナブル活動はより広い視点での社会貢献を含んでいます。
「エコ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「サステナブル」と「エコ」は、どちらも地球や社会を良くしようという素晴らしい考え方ですが、その範囲と視点に違いがあります。
エコ:
- 主に環境問題に焦点を当てた考え方
- 今現在の環境負荷を減らすことが目的
- 例:エコバッグ、節電、リサイクル
サステナブル:
- 環境・社会・経済すべてを考慮した包括的な考え方
- 長期的な視点で持続可能性を重視
- 例:フェアトレード、地産地消、認証商品の購入
どちらも私たちの生活を豊かにし、未来をより良くするために大切な概念です。まずは身近なエコ活動から始めて、徐々にサステナブルな視点を取り入れていくことで、自分も社会も幸せになる選択ができるようになるでしょう。
私たち一人ひとりの小さな選択が、大きな変化につながります。今日からできることを一つずつ、楽しみながら実践していきましょう。