当サイトはプロモーションを含みます

「市議会議員」と「市長」の違い!役割や仕事内容

仕事・学校

選挙の時期になると、よく耳にする「市議会議員」と「市長」という言葉。どちらも選挙で選ばれるのは知っているけれど、実際にはどんな違いがあるのかご存じですか?

私も長年住んでいる地域で、「市議会議員の○○さん」と「市長の△△さん」の名前をよく聞くものの、恥ずかしながら具体的な違いを説明できずにいました。そこで、今回は市議会議員と市長の違いについて、具体例を交えながら分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、市政の仕組みがすっきりと理解でき、選挙での投票時にも役立つはずです。

関連記事
「大阪府知事」と「大阪市長」の違い!どっちが偉い?

市議会議員と市長の基本的な違い

まず、一番大きな違いから説明しましょう。市議会議員と市長は、市政において全く異なる役割を担っています。

市議会議員の役割

市議会議員は、議決機関として働きます。市議会は、市民の皆さんから直接選挙で選ばれた議員によって構成され、市民の代表として、市政に市民の要望を反映させるために議論をする場です。主な役割としては、市の予算の決定や決算の認定、条例の制定や改廃、契約の締結などの重要な事項を審議し、市議会としての意思を決定する議決機関です。

つまり、市議会議員は市民の代表として、市政の方針を決める「決定者」の役割を果たします。

市長の役割

一方、市長は執行機関として働きます。市議会での議決をもとに行政運営を行うのが市長であり、執行機関です。

市議会が決めた方針に基づいて、実際に市政を運営する「実行者」が市長というわけです。

具体的な仕事内容の違い

市議会議員の仕事内容

市議会議員の主な仕事は以下の通りです:

  • 議案の審議:市長が提出した予算案や条例案について話し合い、賛成・反対を決める
  • 一般質問:市政について市長に質問し、問題点を指摘する
  • 委員会活動:教育委員会、建設委員会など、専門分野ごとに詳しく検討する
  • 市政の監視:市長や市役所が適切に仕事をしているかチェックする

例えば、「新しい図書館を建設する」という計画があった場合、市議会議員は「本当に必要なのか」「予算は適切か」「場所は適切か」などを議論し、最終的に賛成か反対かを決めます。

市長の仕事内容

市長の主な仕事は以下の通りです:

  • 市政の方針決定:市をどのような方向に導くかを決める
  • 予算案の作成:年間の予算を作成し、市議会に提出する
  • 条例案の提出:新しいルールが必要な時に、条例案を議会に提出する
  • 行政の統括:市役所の各部署を統括し、行政サービスを提供する

先ほどの図書館の例で言えば、市長は「図書館が必要だ」と判断し、建設計画を立てて予算案を作成し、市議会に提出します。市議会が承認すれば、実際に図書館建設を進めていきます。

選挙制度の違い

選挙の仕組み

市議会議員と市長は、どちらも市民の直接選挙で選ばれますが、選挙の仕組みに違いがあります。

市議会議員選挙

  • 複数の候補者から複数人を選ぶ(例:20人の定員に対して30人が立候補)
  • 得票数の多い順に当選が決まる
  • 選挙区制または比例代表制

市長選挙

  • 複数の候補者から1人だけを選ぶ
  • 最も多くの票を獲得した人が当選
  • 単純多数決

任期の違い

市長及び市議会議員は、4年ごとに選挙で選ばれ、それぞれが市民の代表として市民から市政の運営をゆだねられています。

どちらも任期は4年間で同じですが、選挙の時期は必ずしも同じではありません。

関係性と権限の違い

相互のチェック機能

市議会と市長はお互いにけん制し、調和を図りながらよりよい砂川市の実現に努めています。

市議会議員と市長は対立関係ではなく、お互いをチェックし合う関係です。これを「二元代表制」と呼びます。

具体的な権限の違い

市議会議員の権限

  • 市長の提案に対する議決権
  • 市長への質問権
  • 市政の調査権
  • 市長の不信任決議権

市長の権限

  • 市政の統括権
  • 予算の編成権
  • 条例の提案権
  • 人事案件の提案権

実際の体験談

私が住んでいる地域では、昨年大きな問題がありました。老朽化した小学校の建て替えについて、市長は「予算を確保して早急に建て替えを進めたい」と提案しました。

しかし、市議会では「建て替えよりも補修で十分ではないか」「他の学校の問題も同時に解決すべきだ」という意見が出ました。結果として、市議会での議論を経て、建て替えではなく大規模改修を行うことになりました。

この例からも分かるように、市長が提案しても、市議会議員が「待った」をかけることで、より良い方向に進むことがあります。まさに市長を執行機関、市議会を議決機関と呼び、それぞれ独自の権限を持ち、両機関は車の両輪のように均衡をとりながら、ともに市政の発展のために活動しています。

例文で理解する使い分け

市議会議員を使った例文

  • 「市議会議員の田中さんが、子育て支援について一般質問を行いました」
  • 「来月の市議会議員選挙では、5つの選挙区から20人が選ばれます」
  • 「市議会議員として、市民の声を市政に届けることが私の使命です」

市長を使った例文

  • 「市長が新年度の予算案を市議会に提出しました」
  • 「市長選挙では、現職と新人の一騎打ちとなりました」
  • 「市長として、市民の安全と安心を第一に考えています」

なぜ両方必要なのか

市議会は市政の方針を決定したり、市政が適正に行われているかをチェックします。市長は、市議会の決定に沿って施策を実施します。

この仕組みがあることで、一人の人間に権力が集中することを防ぎ、民主的な市政運営が可能になります。

例えば、市長が独断で予算を決めてしまえば、市民の意見が反映されない可能性があります。逆に、市議会だけで議論ばかりしていても、実際に行政サービスを提供することはできません。

よくある質問

Q1:市議会議員から市長になることはできますか?

はい、できます。市長を目指すということもあるかもしれませんね。実際に、市議会議員として経験を積んだ後、市長選挙に立候補する人は多くいます。市議会議員として市政を学んだ経験は、市長になる上で大きなアドバンテージとなります。

Q2:市議会議員と市長はどちらが偉いのですか?

どちらも市民の代表として選ばれた立場であり、「偉い」「偉くない」という関係ではありません。それぞれが市民の代表として市民から市政の運営をゆだねられています。役割が異なるだけで、対等な関係です。

Q3:市議会議員は何人いるのですか?

市議会議員の定数は、市の人口に応じて法律で上限が定められています。例えば、人口10万人の市では定数は36人以下、人口50万人の市では定数は56人以下となっています。実際の定数は、各市の条例で決められます。

Q4:市長と市議会議員の給料はどちらが高いのですか?

一般的に、市長の給料の方が高く設定されています。これは、市長が市政全体を統括する責任の重さを反映したものです。ただし、具体的な金額は各市の条例で決められており、市によって異なります。

「市長」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

市議会議員と市長の違いをまとめると以下の通りです:

市議会議員

  • 役割:議決機関(決定者)
  • 仕事:議案の審議、市政の監視、市民の声の代弁
  • 選挙:複数人を選ぶ選挙
  • 人数:複数人(市によって異なる)

市長

  • 役割:執行機関(実行者)
  • 仕事:市政の統括、予算編成、行政サービスの提供
  • 選挙:1人だけを選ぶ選挙
  • 人数:1人

どちらも市民の代表として、市政の発展のために重要な役割を果たしています。この違いを理解することで、選挙の際により良い判断ができるようになるでしょう。

市政は私たちの生活に密接に関わっています。市議会議員と市長の違いを知ることで、地域の政治により関心を持ち、積極的に参加していきましょう。