刺青やタトゥーに興味があるなら、「和彫り」と「洋彫り」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。でも、実際にその違いを詳しく説明できる人は案外少ないかもしれません。
私自身、20代前半にタトゥーに興味を持ち始めた時、この2つの違いが全く分からず恥ずかしい思いをしたことがあります。「和彫りと洋彫りって何が違うんですか?」という質問をした時、「え、知らないんですか?」という雰囲気になってしまって…。
そんな経験から、同じような疑問を持つ方のために、和彫りと洋彫りの違いについて、初心者にもわかりやすく詳しく解説していきたいと思います。この記事を読めば、スタイルの特徴からデザインの違い、技法まで、すべて理解できるようになりますよ。
和彫りと洋彫りの基本的な違い
まず、和彫りと洋彫りの基本的な違いから説明しましょう。
「和彫り」は、日本の伝統的な彫り物のスタイルを意味し、「洋彫り」は西洋的な絵柄や文字を彫ったタトゥーを指します。
和彫り(日本伝統刺青)
- 日本古来から伝わる伝統的な刺青スタイル
- 力強い線を表現できる彫り方「スジ彫り」と、美しい墨の濃淡を表現する「ボカシ」という伝統技法が特徴
- 日本の伝統的な和の図柄を使用
洋彫り(ウエスタンタトゥー)
- 西欧から伝わったタトゥースタイル
- 機械彫りが主流で、カラフルな色彩表現が得意
- 西洋的なデザインやモチーフを使用
この違いを理解すると、タトゥーショップでの相談もスムーズになりますし、自分の好みに合ったスタイルを選びやすくなります。
和彫りの特徴と技法
和彫りの技法
和彫りには、独特の技法があります。
和彫りは針を皮膚の深いところまで入れるという特徴があり、仕上がりは深いところにまで色素が入っているだけあって立体的になります。
和彫りの主な技法:
1. 筋彫り(すじぼり) 下書きとして下絵の輪郭などの線を彫る事やその線のことで、タトゥーでいうアウトラインにあたります。
2. ボカシ(暈し) 筋彫りされた中を塗りぶす方法でシェーディングとも呼ばれ、墨の濃淡でグラデーションをかけることで立体感を出す技法です。
ボカシの種類:
- 薄ぼかし:淡い灰色のグラデーション
- 曙ぼかし:朝焼けのような色合い
- 水ぼかし:水墨画のような表現
- 砂利ぼかし:ざらついた質感の表現
3. ぬき彫り 額などの背景をつけず題材となる絵柄のみを彫ることで、旦那彫りや浮き彫りとも呼ばれ、和彫りの厳つさを好まない方などにも好まれる技法です。
手彫りと機械彫り
和彫りには、伝統的な手彫りと現代的な機械彫りがあります。
手彫りの特徴:
- 伝統的な技法で一針一針丁寧に彫る
- 施術時間が長くかかってしまうため、結果的に手彫りの方が施術の合計金額が高くなる
- より深い味わいと独特の風合いが出る
私の知り合いで手彫りで背中一面の龍を入れた方がいますが、「痛みは強いけれど、その分愛着が湧く」と話していました。完成まで2年ほどかかったそうですが、仕上がりの美しさは格別でした。
お疲れ様でした。
— 立川@蛙屋刺青 (@KawazuyaTattoo) July 8, 2025
梨の花。
和彫りからワンポイントタトゥーまでお問い合わせやご相談はお気軽にDMください。
立川蛙屋刺青#蛙屋刺青 #タトゥー #tattoo #刺青 #立川 #立川タトゥー #立川刺青 #東京 #立川南口 #和彫り #立川駅前 pic.twitter.com/O7lAzofQiL
洋彫りの特徴と技法
洋彫りの技法
洋彫りは、現代的な機械を使った技法が主流です。
洋彫りの特徴:
- 針の深さがそれほどではなく、浅いところに色素を入れていくという違いがあり、平面的な仕上がりになります
- 豊富な色彩表現が可能
- 精密で細かいデザインが得意
- 比較的短時間での施術が可能
洋彫りの主な技法:
- ライニング:輪郭を描く技法
- シェーディング:陰影をつける技法
- カラーリング:色彩を入れる技法
洋彫りのスタイル
洋彫りには様々なスタイルがあります。
代表的なスタイル:
- リアリスティック:写真のようなリアルな表現
- オールドスクール:伝統的なアメリカンタトゥー
- ニュースクール:現代的でカラフルなスタイル
- トライバル:部族的な模様
- レタリング:文字やメッセージ
和彫りの人気デザインと意味
和彫りには、それぞれ深い意味を持つ伝統的なデザインがあります。
龍(りゅう)
竜は、伝統的に日本と中国の文化において、天と地を結びつける存在とされ、水や雨を司るため、豊かさや命の象徴となっています。
龍の意味:
- 権力と威厳
- 豊かさと繁栄
- 知恵と神秘性
色によって竜の意味は変わり、青は知恵と冷静、赤は力と情熱を表します
虎(とら)
虎は全般的に、「勇敢」「強さ」「力」「権威」「金運アップ」などの意味があり、龍が精神面の強さ、反対の虎は肉体的な強さと言われています
虎の意味:
- 勇気と強さ
- 肉体的なパワー
- 金運向上
- 魔除けの効果
鳳凰(ほうおう)
鳳凰が象徴する意味:「平和」「優美」「美徳」「不死」「上品」「崇高」「再生」とされています。
鳳凰は「不死の鳥」とも呼ばれ、再生や新たな始まりを象徴し、火の鳥とも言われ、苦難を乗り越えた後の復活を意味しています。
鳳凰の意味:
- 平和と調和
- 美徳と優雅さ
- 再生と復活
- 夫婦円満
鯉(こい)
鯉は古くから人気の高い図柄の一つで、「滝を登りきった鯉が龍になる」といった伝説があるように鯉は「出世の象徴」として知られています
鯉の意味:
- 出世と成功
- 努力の象徴
- 困難を乗り越える力
- 男性的な強さ
私の父親世代では、鯉の刺青を入れる人が多く、「人生の荒波を乗り越える」という意味を込めていたそうです。
洋彫りの人気デザインと意味
洋彫りにも、それぞれ意味を持つデザインがあります。
薔薇(バラ)
薔薇の意味:
- 愛と情熱
- 美しさと完璧
- 新しい始まり
十字架
十字架の意味:
- 信仰と宗教的な意味
- 救済と希望
- 犠牲と愛
翼(ウイング)
翼の意味:
- 自由と解放
- 守護と保護
- 精神的な向上
文字・レタリング
文字の意味:
- 個人的なメッセージ
- 大切な言葉や名前
- 座右の銘や信念
インスタは和彫りを載せることが多いですけど、実は半分くらいは洋彫りのお客さんです。好きなデザインを彫り進めながらフルスリーブタトゥー進行中。
— KAN@stroker (@strokerkan) March 1, 2024
いつもありがとうございます。 pic.twitter.com/x7glMCoHTP
痛みと施術時間の違い
多くの方が気になる痛みや施術時間についても説明しましょう。
痛みについて
タトゥー(洋彫り)と刺青(和彫り)で痛みの違いがあるようなイメージがありますが、タトゥーと刺青の違いというより、タトゥー・刺青を入れる部位で痛みは変わってくるようです。
痛みに影響する要因:
- 施術部位(骨に近い場所は痛い)
- 個人の痛みへの耐性
- 施術者の技術
- 体調やメンタル状態
私自身も小さなタトゥーを入れた経験がありますが、思っていたより痛くありませんでした。ただし、これは本当に個人差が大きいと感じます。
施術時間について
和彫りの施術時間:
- 大きなデザインの場合:数年にわたって段階的に施術
- 1回の施術時間:2-4時間程度
- 手彫りの方が施術時間が長くかかってしまう
洋彫りの施術時間:
- 小さなデザイン:1-2時間
- 大きなデザイン:数回に分けて施術
- 機械彫りのため比較的短時間
料金の違いについて
気になる料金についても触れておきましょう。
和彫りの料金
料金に影響する要因:
- デザインの大きさと複雑さ
- 手彫りか機械彫りか
- 彫師の技術レベルと知名度
- 施術にかかる総時間
大柄の刺青・タトゥーに関しては、和彫り・洋彫りにかかわらず時間彫り(1時間ごとに〜万円…等)を採用しているスタジオが多いようです。
洋彫りの料金
洋彫りも同様に、デザインの大きさや複雑さによって料金が決まります。
料金相場の目安:
- 小さなワンポイント:1-3万円程度
- 手のひら大:5-10万円程度
- 大きなデザイン:10万円以上
ただし、料金は地域やスタジオによって大きく異なるため、必ず事前に相談することをおすすめします。
現代における和彫りと洋彫りの位置づけ
アートとしての認知
現在では、刺青・タトゥーは単なる装飾を超えて、重要なアート表現として認められています。
現代の動向:
- 美術館での刺青展示
- アーティストとしての彫師の地位向上
- 海外での日本の和彫り人気
- ファッションとしてのタトゥー受容
社会的な変化
日本でも徐々に刺青・タトゥーに対する見方が変化しています。
変化の兆し:
- 若い世代の受容度向上
- アート作品としての評価
- 海外文化の影響
- 個人の表現としての理解
ただし、日本ではまだ社会的な制約があることも事実なので、入れる前にはよく考慮することが大切です。
よくある質問
Q1. 和彫りと洋彫り、初心者にはどちらがおすすめですか?
初めてタトゥーを入れる方には、一般的に洋彫りがおすすめされることが多いです。
洋彫りが初心者向きな理由:
- 比較的短時間で完成する
- 小さなデザインから始められる
- カラフルで現代的なデザインが豊富
- 痛みの持続時間が短い
ただし、日本の伝統文化に強い憧れがある方は、小さな和彫りから始めるのも良いでしょう。
Q2. 和彫りを入れると温泉に入れないって本当ですか?
残念ながら、これは多くの場合事実です。
現実の状況:
- 多くの温泉施設で「刺青お断り」の方針
- 和彫り・洋彫りの区別なく禁止
- 一部の施設では個室風呂なら可能
- 海外では比較的寛容
最近では刺青OKの温泉施設も少しずつ増えていますが、まだまだ少数派です。入れる前にこうした制約があることを理解しておくことが大切です。
Q3. 和彫りのデザインで縁起の悪いものはありますか?
和彫りには、組み合わせによって縁起が悪いとされるものがあります。
注意すべき組み合わせ:
- 虎と龍を同じ作品に入れるのは避ける(対立を意味するため)
- 般若と女性を一緒に入れるのは避ける
- 方角や配置にも意味がある
ただし、これらは伝統的な考え方であり、現代では個人の価値観によって判断されることも多いです。心配な場合は、経験豊富な彫師さんに相談することをおすすめします。
Q4. 洋彫りから和彫りに変更することはできますか?
技術的には可能ですが、いくつかの課題があります。
変更時の課題:
- 既存のタトゥーを活かしたデザイン設計
- カバーアップの技術が必要
- 料金が高くなる可能性
- 完全に隠すのは困難な場合もある
まずは経験豊富な彫師さんに相談して、どのような方法が最適か相談してみることをおすすめします。
Q5. 海外で和彫りを入れることはできますか?
可能ですが、いくつかの点に注意が必要です。
海外で和彫りを入れる場合の注意点:
- 日本の伝統技法を正しく理解している彫師を選ぶ
- 衛生管理がしっかりしているスタジオを選ぶ
- 言語の壁によるコミュニケーション不足
- アフターケアの問題
可能であれば、日本で信頼できる彫師さんに入れてもらうことをおすすめします。
「タトゥー」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ:和彫りと洋彫りを理解して自分に合った選択を
ここまで、和彫りと洋彫りの違いについて詳しく見てきました。最後に重要なポイントをまとめておきましょう。
技法とスタイルの違い:
- 和彫り:日本伝統の技法で、深い彫りによる立体的な仕上がり
- 洋彫り:西洋の技法で、平面的で色彩豊かな仕上がり
デザインの特徴:
- 和彫り:龍・虎・鳳凰・鯉など、意味深い伝統的モチーフ
- 洋彫り:薔薇・翼・文字など、多様で現代的なデザイン
施術について:
- 和彫り:時間がかかるが深い味わい、手彫りなら特に個性的
- 洋彫り:比較的短時間、初心者にも始めやすい
どちらも素晴らしいアート表現であり、それぞれに独特の魅力があります。大切なのは、自分の価値観や生活スタイル、将来のことも考えて慎重に選択することです。
刺青・タトゥーは一生付き合っていくものです。信頼できる彫師さんとしっかり相談し、後悔のない選択をしてくださいね。あなたにとって最高の一作に出会えることを願っています。