全国に3つある人気のこども向け職業体験型テーマパーク「キッザニア」。東京、甲子園、福岡のどこに行こうか迷っている方も多いのではないでしょうか。それぞれの施設には独自の特徴があり、どこを選ぶかで体験できる内容が大きく変わります。
こんにちは!2児の母をしている30代の主婦です。私自身、キッザニアに何度も足を運んできた経験から、各施設の違いを詳しくお伝えします。実際に訪れてみて感じた違いや、それぞれの魅力について、わかりやすく解説していきますね。
この記事では、キッザニア東京・甲子園・福岡の料金、営業時間、アクセス、体験できるアクティビティの違いなど、事前に知っておきたい情報を詳しくご紹介します。初めてキッザニアに行く方も、違う施設にも行ってみたいという方も、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
「キッザニア」と「キッズプラザ大阪」の違い!内容や年齢対象
キッザニア東京・甲子園・福岡の基本情報比較
営業時間の違い
キッザニア東京と甲子園は、営業時間が統一されています。第1部は9:00~15:00、第2部は16:00~21:00となっており、完全入れ替え制で運営されています。一方、キッザニア福岡は営業時間が異なる設定になっているのが特徴です。
私が実際に訪れた際の体験談ですが、東京は平日でも比較的混雑している印象でした。特に第1部は人気が高く、早めの予約が必要だと感じました。甲子園は立地的にも関西圏からのアクセスが良く、土日は特に賑わっていましたね。福岡は2022年にオープンしたばかりで、まだ比較的ゆったりと楽しめる環境でした。
アクセスと立地の特徴
キッザニア東京は東京都江東区豊洲のららぽーと豊洲内にあり、ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩8分、地下鉄有楽町線「豊洲駅」から徒歩8分とアクセス良好です。都心からのアクセスの良さが最大の魅力ですね。
キッザニア甲子園は兵庫県西宮市甲子園八番町のららぽーと甲子園内にあり、阪神電車「甲子園駅」から徒歩14分です。関西圏の方には馴染み深い甲子園球場の近くにあることで、野球観戦と合わせて楽しむ家族も多いようです。
キッザニア福岡は福岡県福岡市博多区のららぽーと福岡内にあり、JR鹿児島本線「竹下駅」から徒歩9分です。九州で唯一のキッザニアということもあり、遠方からも多くの家族が訪れています。
体験できるアクティビティの違い
東京限定のお仕事体験
/
— キッザニア東京【公式】 (@KidZania_T) July 3, 2025
7/3は🍦 #ソフトクリームの日 🍦
\#キッザニア 東京のソフトクリームショップでは、10キッゾでおいしいソフトクリームが食べられます😋食いしん坊のバッチェも出来立てのソフトクリームをいただきま~す🍴🐶 pic.twitter.com/VcpXjU0oja
キッザニア東京では、他の施設では体験できない独自のアクティビティが約30種類あります。特に印象的だったのは、東京らしい都市部ならではのお仕事体験が充実していることです。
私の子どもたちが特に楽しんでいたのは、東京限定の「3時間パス」システムです。これは東京だけの特別なチケットで、短時間でも効率よくアクティビティを楽しめるのが魅力でした。平日に利用したときは、混雑を気にせずにスムーズに回ることができて、とても満足度が高かったです。
食品開発センターでは、東京ではチャーハンやピラフ作りが体験できるのに対し、甲子園では焼きおにぎり作りと、同じお仕事でも内容が異なるのが面白いポイントです。
甲子園独自の体験内容
〜キッザニア甲子園〜
— 山川マユミ @広島踊るAI漫画家 (@mayumimanga) April 13, 2025
大阪にあるキッザニア。
子どもは約100種類のお仕事の中からお仕事体験ができ、親は撮影を楽しめる夢のような空間でした。
息子は誕生月で色々と特典があったよ。 pic.twitter.com/hdRa6Ayb6g
キッザニア甲子園は、関西らしいおもてなしの心を感じられるアクティビティが特徴的です。私が訪れた際に感じたのは、スタッフの方々の温かい対応と、関西弁を交えた親しみやすい雰囲気でした。
甲子園限定のお仕事も多数あり、東京とは違った関西ならではの体験ができるのが魅力です。デパートでのお仕事体験は東京・甲子園でのみ可能で、福岡ではショッピングモールでの体験となっています。
劇場での演目も東京・甲子園限定となっており、子どもたちの表現力を育てる貴重な機会となっています。私の子どもも劇場での体験を通じて、人前で話すことに自信を持つようになりました。
福岡ならではの新しい試み
キッザニア福岡で宇宙飛行士の体験してきました。
— あらちっち (@frebullarashi) August 31, 2023
楽しそうでよかったー😊
帰ってきて明日の準備をしようと思ったら、作文終わってない💢
夏休みの思い出、今日の事書きなさい‼
アレがない、これがないってママの怒りはMAXです。これ以上血圧上がったら死んじゃうよ。
イライラさせないでくれー pic.twitter.com/H83F2Agxx0
2022年にオープンしたキッザニア福岡は、最も新しい施設ということもあり、最新の設備と新しいアイデアが取り入れられています。私が実際に訪れてみて感じたのは、施設全体の清潔感と、スタッフの皆さんの熱意でした。
福岡独自のアクティビティも充実しており、九州らしい文化や産業を反映した体験ができるのが特徴です。ショッピングモールでのお仕事体験は福岡限定で、現代の商業施設の仕組みを学べる貴重な機会となっています。
オープンシアターも福岡限定のアクティビティで、より開放的な環境での表現活動を楽しむことができます。子どもたちにとって新鮮な体験になるはずです。
料金とお得な利用方法
基本料金の比較
各施設の料金体系には若干の違いがありますが、基本的な設定は似通っています。ただし、福岡は営業時間が異なることもあり、料金設定にも違いが見られます。
私が実際に利用してみて感じたのは、料金だけでなく、その時の混雑具合や体験できるアクティビティの数を考慮して選ぶことの大切さです。同じ料金を支払っても、混雑している日とそうでない日では、体験できる内容に大きな差が出てしまいます。
平日と休日でも料金が異なるため、スケジュールが調整できるなら平日の利用がおすすめです。実際に平日に行ったときは、待ち時間が短く、子どもたちもストレスなく多くのアクティビティを楽しむことができました。
割引クーポンの活用法
各施設で利用できる割引クーポンがあることをご存知でしょうか。私が普段から活用しているのが、auスマートパスプレミアムのクーポンです。期間限定ですが、1人1,000円の割引が受けられることがあります。
4人家族で利用した際には、合計4,000円の割引となり、かなりお得に楽しむことができました。auの携帯でなくても30日間無料で利用できるので、キッザニアに行く前にチェックしてみることをおすすめします。
その他にも、各施設の公式サイトや提携企業からの割引情報が定期的に発信されているので、事前にチェックしておくとお得に楽しめますよ。
予約のコツと混雑回避方法
効率的な予約方法
キッザニアの予約は、人気の日程ほど早く埋まってしまいます。私の経験上、土日祝日や学校の長期休暇期間は、予約開始と同時に埋まってしまうことも珍しくありません。
特に第1部は人気が高く、朝からたっぷり楽しみたい家族に選ばれる傾向があります。一方、第2部は夕方からのスタートということもあり、比較的予約が取りやすいことが多いです。
予約の際は、各施設の公式アプリを活用することをおすすめします。空き状況がリアルタイムで確認でき、当日の混雑具合も把握できるので便利です。ただし、アプリからの予約はできないので注意が必要です。
平日利用の魅力
私が一番おすすめしたいのは、平日の利用です。実際に平日に行ったときの体験談をお話しすると、土日と比べて圧倒的に混雑が少なく、子どもたちが体験したいアクティビティをスムーズに楽しむことができました。
平日は感染症対策の面でも安心感があり、ゆったりとした環境で過ごすことができます。お仕事をされている方も、有給休暇を取って平日に訪れる価値は十分にあると思います。
待ち時間が短い分、より多くのアクティビティを体験できるので、子どもたちの満足度も高くなります。時間を有効活用できる平日利用は、本当におすすめですよ。
各施設の独自サービス
キッザニアアプリの活用
各施設共通で利用できるキッザニア公式アプリは、当日の体験を充実させるために必須のツールです。私も毎回利用していますが、アクティビティの空き状況や待ち時間がリアルタイムで確認できるのが非常に便利です。
アプリでは施設ごと(東京・甲子園・福岡)の切り替えが可能で、それぞれの施設の情報を事前にチェックできます。体験したいアクティビティを5~10種類程度リストアップしておくと、当日効率よく回ることができますよ。
ただし、アプリからのアクティビティ予約はできないので、現地での予約システムを理解しておくことが大切です。各パビリオン前のインフォメーションボードで集合時刻や所要時間を確認する習慣をつけましょう。
施設内の便利なサービス
各施設には、初めて訪れる方でも安心して楽しめるサービスが充実しています。特に「おしごと相談センター」では、子ども向けのシティマップがもらえたり、スタッフの方が丁寧にアドバイスしてくれます。
私が初回訪問時に利用したときは、子どもの年齢や興味に応じて、おすすめのアクティビティを教えてもらえて、とても助かりました。迷った時は遠慮なく相談してみることをおすすめします。
館内のデジタルサイネージでは、各アクティビティの集合時刻が確認できるので、効率的に回るためにチェックしておきましょう。約15分で体験できる「アルバイトアクティビティ」を活用すれば、待ち時間も有効活用できます。
キッザニアに行ったよ😊警察官👮♂️、ピザ屋さん🍕、バスガイド&お客さん🚌、図鑑編集者🦁🦈になりました✨#4歳 #6歳 #兄弟 #キッザニア #キッザニア東京 pic.twitter.com/ScRDUtblq4
— shunta.ryota (@ShuntaRyota) August 1, 2025
年齢別おすすめアクティビティ
小さなお子様向け(3-5歳)
小さなお子様には、分かりやすくて楽しいアクティビティがおすすめです。私の下の子が小さかったころによく利用していたのは、お菓子工場やパン工場などの食べ物系のアクティビティです。
作ったものをその場で食べることができるので、達成感も味わえて満足度が高いようでした。また、所要時間が比較的短いアクティビティを選ぶことで、集中力が続かない小さなお子様でも最後まで楽しむことができます。
消防署や警察署などの「はたらく車」が関係するアクティビティも、小さなお子様には大人気です。実際に制服を着て、本格的な体験ができるので、記念撮影にもぴったりですよ。
小学生向け(6-12歳)
小学生になると、より複雑で本格的なアクティビティに挑戦できるようになります。私の上の子が小学生の時に特に喜んでいたのは、銀行員やテレビ局のアナウンサーなど、社会の仕組みを学べる体験でした。
キッゾ(キッザニア内の通貨)を使った経済活動も理解できるようになるので、お金の大切さや働くことの意味を学べる良い機会になります。実際に稼いだキッゾでお買い物をする体験は、子どもたちにとって貴重な学習になりました。
研究者や科学者などの専門職体験も、知的好奇心旺盛な小学生にはぴったりです。実験や研究の楽しさを体験することで、将来の職業選択のきっかけにもなるかもしれませんね。
よくある質問
Q1. 初めてキッザニアに行くときの注意点は?
初めてキッザニアに行く際は、事前準備がとても大切です。私の経験上、最も重要なのは「体験したいアクティビティを事前にリストアップしておくこと」です。当日になって慌てて決めようとすると、人気のアクティビティは既に満員になってしまうことがあります。
また、動きやすい服装で行くことをおすすめします。多くのアクティビティでは制服に着替えるため、脱ぎ着しやすい服装が便利です。靴も脱ぎ履きしやすいものを選びましょう。
所持品については、貴重品以外は極力少なめにして、身軽な状態で楽しむのがベストです。ロッカーも利用できますが、頻繁に出し入れするのは大変なので、必要最小限にとどめることをおすすめします。
Q2. 3つの施設の中でどこが一番おすすめ?
これは本当によく聞かれる質問ですが、正直なところ「どの施設にもそれぞれの魅力がある」というのが私の答えです。選び方のポイントは、お住まいの地域からのアクセスの良さと、体験したいアクティビティがあるかどうかです。
東京は都心からのアクセスが良く、最も多くのアクティビティが体験できます。初回訪問なら東京がおすすめかもしれません。甲子園は関西らしい温かい雰囲気が魅力で、リピーターも多い施設です。福岡は最新の設備と九州らしい独自のアクティビティが楽しめます。
私自身は全ての施設を訪れましたが、それぞれに違った良さがあり、どこも子どもたちにとって貴重な体験になりました。可能であれば、全ての施設を体験してみることをおすすめします。
Q3. 混雑を避けて楽しむコツは?
混雑を避ける最も効果的な方法は、平日の利用です。私が平日に行ったときは、待ち時間がほとんどなく、子どもたちが体験したいアクティビティをスムーズに楽しむことができました。
時間帯では、第2部(16:00~21:00)の方が比較的空いていることが多いです。特に平日の第2部は狙い目で、ゆったりとした環境で楽しめます。夜の時間帯になるので、小さなお子様の場合は体調を考慮して選択してくださいね。
また、学校の長期休暇期間や土日祝日は避ける、雨の日を狙うなどの工夫も効果的です。天候に左右されない屋内施設なので、雨の日でも十分楽しめますよ。
Q4. 1日でどのくらいのアクティビティを体験できる?
体験できるアクティビティの数は、混雑具合と選ぶアクティビティによって大きく変わります。私の経験では、平日の空いている時間帯で8~10種類、混雑している土日で5~7種類程度が目安です。
効率よく回るコツは、所要時間が短いアクティビティと長いアクティビティをバランスよく組み合わせることです。約15分で体験できる「アルバイトアクティビティ」を活用すれば、待ち時間も有効活用できます。
人気のアクティビティは早めに予約を取り、その間に短時間で済むアクティビティを体験するという戦略が効果的です。欲張らず、子どもたちが本当に興味を持っているアクティビティを優先的に選ぶことが、満足度の高い1日につながりますよ。
「キッザニア」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
キッザニア東京・甲子園・福岡には、それぞれに独自の魅力があります。東京は都心からのアクセスの良さと豊富なアクティビティが魅力で、3時間パスなどの独自システムも利用できます。甲子園は関西らしい温かい雰囲気とおもてなしの心を感じられ、デパートや劇場での体験も楽しめます。福岡は最新の設備と九州ならではのアクティビティで、ショッピングモールやオープンシアターなどの新しい体験ができます。
料金や営業時間にも違いがあり、特に福岡は他の2施設とは異なる時間設定になっています。割引クーポンやアプリの活用で、お得により楽しむことが可能です。
初回訪問の方は事前準備をしっかりと行い、平日の利用で混雑を避けることをおすすめします。どの施設を選んでも、子どもたちにとって貴重な職業体験と学びの機会となるはずです。お住まいの地域や興味のあるアクティビティに合わせて、最適な施設を選んでくださいね。