お子さんと一緒にお出かけを計画しているとき、キッザニアとキッズプラザ大阪のどちらに行くか迷ったことはありませんか?どちらも子ども向けの人気スポットですが、実は全く違う魅力を持つ施設なんです。
私も初めはこの2つの施設の違いがよく分からず、「どちらも子どもが楽しめる場所でしょ?」と思っていました。でも実際に両方足を運んでみると、コンセプトから楽しみ方まで大きく異なることが分かったんです。
この記事では、実際に2児の母である私が両施設を利用した経験を基に、キッザニアとキッズプラザ大阪の違いを詳しく解説します。お子さんの年齢や性格、何を体験させたいかによって、どちらがおすすめかも変わってきます。施設選びで迷っている方の参考になれば嬉しいです。
関連記事
キッザニア「東京」「甲子園」「福岡」の違い!アクティビティや料金
キッザニアとキッズプラザ大阪の基本的な違い
キッザニアとは何か?
キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。3歳から15歳までを対象にさまざまな体験ができる施設で、本格的な設備や道具を使った仕事体験ができる職業体験型のテーマパークです。
私が初めてキッザニアを訪れたとき、まず驚いたのは施設の本格さでした。まるで本当の街のように作られていて、本物そっくりのユニフォームや道具を使って約70種類の仕事やサービスを体験することができます。子どもたちが消防士や看護師、パン職人など様々な職業を体験し、仕事の報酬として専用通貨「キッゾ」を貰えます。このキッゾを使ってお買い物したり、サービスを受けたりできるんです。
キッズプラザ大阪とは何か?
一方、キッズプラザ大阪は日本で初めて誕生した本格的な”こどものための博物館”です。「こどもの街」を中心に、科学の不思議、世界の文化や遊びとの出会い等、遊びながら学べる展示物やいろいろなものづくり体験等のワークショップをご用意しています。
初回の訪問で感じたのは、キッズプラザ大阪はまさに「博物館」という感じで、遊びながら学べる展示がたくさんあることでした。職業体験というよりも、科学実験やものづくり、文化体験などが中心となっています。
キッズプラザ大阪💠今日の最終目的地、ウィーンのガウディ、フンデルト・ヴァッサーデザインの「こどもの街」を久しぶりに見てきた。こどもの遊び場にぴったりのデザインで、所々に鮮やかなセラミックやモザイクタイルが使われていて楽しかった。 pic.twitter.com/w3OzlaviLj
— mayumama (@ma_yumama) January 29, 2025
体験内容の違い
キッザニアの体験内容
キッザニアの最大の特徴は、リアルな職業体験ができることです。体験を出来る場所「パビリオン」にはそれぞれ「スーパーバイザー」と呼ばれるスタッフがいて、仕事のちょっと先輩として優しく丁寧にサポートしてくれるので、初めてでも安心です。
我が家の子どもたちがキッザニアで体験した職業には、ピザ職人、銀行員、消防士、看護師などがあります。どの体験も本格的で、実際にピザを作って焼いたり、消防車に乗って火を消すシミュレーションをしたりと、大人顔負けの内容でした。
特に印象的だったのは、子どもたちが真剣に仕事に取り組んでいる姿です。普段は飽きっぽい下の子も、憧れの職業を体験できることで、最後まで集中して取り組んでいました。
キッズプラザ大阪の体験内容
キッズプラザ大阪では、職業体験よりも幅広い学習体験ができます。科学の展示では、シャボン玉の実験や水の流れを観察できるコーナーがあり、子どもたちは自然に科学への興味を持つようになりました。
また、世界の文化を学べる展示も充実しています。民族衣装を着て記念撮影をしたり、世界各国の楽器に触れたりと、国際的な感覚を育むことができます。
私が特に良いと思ったのは、年通のプログラムや、定期的に開催される「特別プログラム」では本格的な劇や創作も体験していただく事ができますという点です。季節に応じたイベントも多く、何度訪れても新しい発見があります。
対象年齢と楽しみ方の違い
キッザニアに10歳娘を連れて行った。前日は「興味ないね」とかファイナルファンタジーの主人公みたいな事言ってたけど、実際遊び始めたら相当楽しかったらしく帰る時にはまた来る前提で稼いだ金全部銀行に預けてた。照れが出ないくらいの年齢から行っとくといいんだろうなー pic.twitter.com/kX7HG4Q8cp
— キムラユヅル (@YDR_Jerseyman) November 24, 2020
キッザニアの対象年齢
キッザニアは3歳から15歳までを対象としていますが、特に5歳以上のお子さんにおすすめです。なぜなら、職業体験はある程度の理解力と集中力が必要だからです。
我が家の経験では、3歳の頃は体験時間が長く感じられて途中で飽きてしまうことがありましたが、5歳を過ぎると最後まで楽しめるようになりました。小学生になると、より複雑な職業にも挑戦できるようになり、社会の仕組みについても理解が深まります。
キッズプラザ大阪の対象年齢
キッズプラザ大阪は幼児から小学生まで幅広い年齢の子どもが楽しめる施設です。特に2歳から8歳くらいのお子さんには特におすすめです。
授乳室やおもらしシャワー等、小さなお子様連れの方も安心して過ごせる設備が揃っていますので、赤ちゃん連れのご家族でも安心して利用できます。実際に我が家も下の子がまだ小さい頃から利用していますが、設備の充実度に助けられました。
料金と時間の違い
キッザニアの料金システム
キッザニアは時間制の料金システムを採用しています。第1部(9:00-15:00)と第2部(16:00-21:00)に分かれており、平日と休日で料金が異なります。また、事前予約制のため、特に休日は早めの予約が必要です。
我が家では、混雑を避けるために平日の利用を心がけています。平日なら比較的ゆったりと体験できるので、子どもたちもじっくりと職業体験に取り組むことができます。
キッズプラザ大阪の料金システム
キッズプラザ大阪は入館料を支払えば一日中遊べるシステムです。また屋内施設ですので、雨の日や暑い日、寒い日でも天候に左右されずいつでも遊んでいただけます。
料金もキッザニアと比べてリーズナブルで、家計に優しいのも魅力の一つです。時間を気にせずゆっくり過ごせるので、子どもたちのペースに合わせて楽しむことができます。
アクセスと立地の違い
キッザニアのアクセス
キッザニア甲子園は阪神甲子園駅から徒歩圏内にあり、電車でのアクセスが便利です。ただし、関西圏の中でも少し郊外にあるため、大阪市内からは少し時間がかかります。
キッズプラザ大阪のアクセス
キッズプラザ大阪は大阪市内の扇町にあり、地下鉄堺筋線扇町駅やJR環状線天満駅からアクセスできます。大阪の中心部に近いため、他の観光スポットと合わせて楽しむことも可能です。
私たちの場合、キッズプラザ大阪を利用した後は、近隣の天神橋筋商店街で食事を楽しんだり、お買い物をしたりすることが多いです。一日中大阪を満喫できるのが嬉しいポイントです。
どちらがおすすめ?シーン別の選び方
キッザニアがおすすめの場合
- 将来の職業について考えさせたいとき
- 社会の仕組みを学ばせたいとき
- 本格的な体験をさせたいとき
- 5歳以上のお子さんとお出かけのとき
- 特別な日のお出かけを計画しているとき
キッズプラザ大阪がおすすめの場合
- 幼児も一緒に楽しませたいとき
- 科学や文化に興味を持たせたいとき
- 雨の日の室内遊び場を探しているとき
- リーズナブルに一日楽しみたいとき
- 大阪観光と合わせて楽しみたいとき
実際に利用した感想と体験談
我が家では両方の施設を何度も利用していますが、それぞれに良さがあります。キッザニアでは、子どもたちが「将来○○になりたい!」と具体的な夢を持つきっかけになりました。特に上の子は消防士の体験をきっかけに、人を助ける仕事に興味を持つようになりました。
一方、キッズプラザ大阪では、科学実験を通じて「なぜ?」「どうして?」という疑問を持つようになり、好奇心旺盛になったと感じます。下の子はまだ小さいですが、体を動かして遊べるエリアがたくさんあるので、いつも大喜びで遊んでいます。
どちらの施設も子どもの成長にとって貴重な経験を提供してくれる場所だと思います。お子さんの年齢や興味に合わせて選ぶのが一番ですが、可能であれば両方体験させてあげることをおすすめします。
キッズプラザ大阪へ始めて行ってきた✨長男、色んなコーナーをまわって楽しんでた🎵
— きゅーぶ🧒5y👶9m (@SF__FAMILY) January 12, 2025
また行こうね☺️#byかか #キッズプラザ大阪 pic.twitter.com/FcqtXjNC8R
よくある質問
Q1. キッザニアとキッズプラザ大阪、初回はどちらがおすすめ?
初回利用であれば、お子さんの年齢によって選ぶのがおすすめです。3歳以下や人見知りが激しいお子さんなら、自由度の高いキッズプラザ大阪の方が楽しめると思います。4歳以上で何かに興味を持ち始めているお子さんなら、キッザニアの職業体験が良い刺激になるでしょう。
私の経験では、まずはキッズプラザ大阪で施設に慣れてから、キッザニアに挑戦するという順番が良かったと感じています。
Q2. 両施設の混雑状況はどう違う?
キッザニアは完全予約制のため、定員に達すると入場できません。特に休日や長期休暇中は早めの予約が必須です。一方、キッズプラザ大阪は当日でも入館できることが多いですが、休日は混雑することがあります。
混雑を避けたいなら、どちらも平日の利用がおすすめです。特にキッズプラザ大阪は平日なら比較的空いているので、ゆっくり展示を見て回ることができます。
Q3. どちらが教育効果が高い?
どちらも教育効果は高いですが、効果の種類が異なります。キッザニアは職業観や社会性を育むのに効果的で、将来への具体的な目標を持つきっかけになります。キッズプラザ大阪は科学的思考や創造性を育むのに適していて、幅広い知識と好奇心を育てることができます。
我が家では両方を体験させることで、子どもたちが多角的に物事を考える力が身についたと感じています。
Q4. 兄弟姉妹で年齢が離れている場合はどちらがいい?
年齢差のある兄弟姉妹なら、キッズプラザ大阪の方がおすすめです。幅広い年齢に対応した展示があり、それぞれが自分のペースで楽しめます。キッザニアは年齢制限のあるアクティビティもあるため、下の子が参加できない体験もあります。
ただし、上の子がある程度大きく(小学生以上)、下の子も4歳以上なら、キッザニアでも十分楽しめると思います。
「子供 体験」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
キッザニアとキッズプラザ大阪は、どちらも子どもの成長にとって価値のある施設ですが、提供する体験の内容が大きく異なります。
キッザニアは本格的な職業体験を通じて社会の仕組みを学べる施設で、将来への具体的な目標を持つきっかけになります。一方、キッズプラザ大阪は科学や文化を幅広く学べる博物館で、好奇心と創造性を育むことができます。
料金面では、キッズプラザ大阪の方がリーズナブルで時間制限もないため、ゆっくり過ごしたいファミリーにおすすめです。キッザニアは特別感のある体験ができるため、記念日や特別なお出かけにぴったりです。
お子さんの年齢、性格、興味のあることを考慮して、最適な施設を選んでくださいね。どちらを選んでも、きっと素晴らしい思い出と学びの機会になるはずです。