「あの人のファッション、モード系っぽいけどストリート系とどう違うの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は私も子育てをしながらファッションを楽しんでいる時に、この2つのスタイルの違いがよくわからなくて困った経験があります。どちらもカッコいいスタイルですが、実際には全く異なる特徴を持っているんです。
この記事では、モード系とストリート系の違いを分かりやすく解説します。それぞれの特徴や使い分け方、具体的なコーデ例も紹介するので、きっとあなたのファッション選びの参考になるはずです。
モード系ファッションとは?最先端のトレンドを追求するスタイル
モノトーンコーデを極めたいなら
— 刹那|外見磨き (@setsuna_akanuke) August 17, 2025
確実に抑えるべき色のポイント
・光沢度合い
・グラデーション
・色味
モノトーン(無彩色)コーデとは
ホワイト
ブラック
グレー
の3色をベースにしたコーデで
モード系に分類されます。
色の統一性が強く
洗練された上級者感が出せます。
色がシンプルなぶん、… pic.twitter.com/l8Vb4jDuNZ
モード系ファッションは、フランス語で「流行」や「ファッション」を意味する「モード(MODE)」から来ています。最新のトレンドや流行の最先端を取り入れたファッションスタイルのことを指します。
モード系の特徴
モード系ファッションの大きな特徴は、以下のような点にあります:
デザインの特徴
- アシンメトリー(左右非対称)なデザイン
- ドレープや変形シルエット
- オーバーサイズやボリューミーなシルエット
- アート的で個性的なデザイン
色使いの特徴
- モノトーンを基調としたカラーパレット
- 黒、白、グレーが中心
- 時にアクセントカラーとして原色を使用
素材感
- 上質で洗練された素材
- 革やシルクなどの高級素材
- 光沢感のある素材
私自身、モード系のアイテムを取り入れる時は、いつもより少し背筋が伸びて、「今日はちょっと特別な日」という気分になります。それほど、モード系には人を変えてくれる力があるんです。
ストリート系ファッションとは?街から生まれた自由なスタイル
ストリート系#なな #街角ポートレート pic.twitter.com/NTRTxW2tiN
— どさんこ39😺 (@eosfived3) August 26, 2025
一方、ストリート系ファッションは、その名の通り「街(ストリート)」で生まれたファッションスタイルです。若者たちが自然に作り出した、自由で個性的なファッションのことを指します。
ストリート系の特徴
ストリート系ファッションの特徴は以下の通りです:
デザインの特徴
- リラックス感のあるシルエット
- 動きやすさを重視したデザイン
- カジュアルで親しみやすい印象
- スポーツウェアやデニムを多用
色使いの特徴
- ビビッドカラーや原色を効果的に使用
- カモフラージュ柄やグラフィックプリント
- コントラストの強い色の組み合わせ
アイテムの特徴
- スニーカーは必須アイテム
- キャップやニット帽などの帽子
- バックパックやボディバッグ
- Tシャツやパーカーが中心
私は子供と公園に行く時など、動きやすさを重視したい場面でストリート系のアイテムをよく選びます。おしゃれでありながら実用的なのが、ストリート系の魅力だと感じています。
モード系とストリート系の決定的な5つの違い
1. 発祥と文化的背景の違い
モード系は、パリやニューヨークなどのファッションコレクションから生まれた、トップダウン型のファッションです。デザイナーやブランドが提案する最新トレンドを取り入れることが重要視されます。
ストリート系は、街に集まる若者たちから自然に生まれた、ボトムアップ型のファッションです。音楽やスケートボード、ダンスなどのサブカルチャーと密接に関わっています。
2. 価格帯とアクセスしやすさの違い
モード系は、ハイブランドやデザイナーズブランドのアイテムを使用することが多く、比較的高価格帯のアイテムが中心となります。
ストリート系は、手の届きやすい価格帯のアイテムでも十分におしゃれを楽しむことができ、プチプラブランドでも取り入れやすいスタイルです。
3. 着用シーンの違い
モード系は、パーティーや展示会、アート系のイベントなど、少しフォーマルな場面に適しています。
ストリート系は、普段使いから友達との遊び、アクティブなシーンまで幅広く対応できる万能なスタイルです。
4. 個性の表現方法の違い
モード系は、アイテムそのものの個性やデザインで差をつけるスタイルです。
ストリート系は、着こなし方や小物の合わせ方で個性を表現するスタイルです。
5. コーディネートの難易度
モード系は、バランスを取るのが難しく、ある程度のファッション知識や経験が必要です。
ストリート系は、比較的取り入れやすく、ファッション初心者でも挑戦しやすいスタイルです。
モード系とストリート系の使い分け方
実際に両方のスタイルを楽しむために、シーン別の使い分け方をご紹介します。
モード系を選ぶべきシーン
- 美術館やギャラリーでのデート
- おしゃれなレストランでの食事
- ファッション関係のイベント
- クリエイティブな仕事での商談
- 特別な日のお出かけ
ストリート系を選ぶべきシーン
- 友達とのカジュアルなお出かけ
- ショッピングや映画鑑賞
- アウトドアやスポーツ観戦
- 子供との公園遊び
- 普段の買い物や日常的なお出かけ
私の経験では、「今日はちょっと特別感を出したい」という時はモード系、「楽しく過ごしたい」という時はストリート系を選ぶことが多いです。
具体的なコーディネート例文
モード系コーディネート例
例文1:秋のモード系コーデ 「黒のアシンメトリーワンピースに、レザージャケットを羽織りました。足元は黒のヒールブーツで、バッグは構築的なデザインのハンドバッグを選んでいます。全体を黒でまとめることで、洗練された印象に仕上げました。」
例文2:春のモード系コーデ 「白のワイドパンツに、グレーのドレープブラウスを合わせました。足元は白のポインテッドパンプスで、アクセサリーは最小限に。シンプルながらも計算されたシルエットが、モード系らしい雰囲気を演出しています。」
ストリート系コーディネート例
例文1:夏のストリート系コーデ 「カモフラージュ柄のタンクトップに、デニムのショートパンツを合わせました。足元は白のハイカットスニーカーで、キャップとウエストポーチでアクセントをプラス。動きやすくて涼しい、夏らしいストリート系コーデです。」
例文2:冬のストリート系コーデ 「グラフィックプリントのパーカーに、黒のスキニーパンツを合わせました。アウターは派手な色のダウンジャケットを選んで、足元はボリューミーなスニーカーでバランスを取っています。寒い日でも個性を表現できる暖かいコーデです。」
初心者でも挑戦しやすい取り入れ方
モード系を取り入れるコツ
小物から始める まずは黒のバッグや靴など、小物からモード系のアイテムを取り入れてみましょう。いつものコーデに一つプラスするだけで、雰囲気がガラッと変わります。
モノトーンコーデを意識する 黒、白、グレーの3色でコーディネートを組むだけで、モード系らしい洗練された印象になります。
シルエットにこだわる オーバーサイズのトップスにタイトなボトムスを合わせるなど、メリハリのあるシルエットを作ると、モード系らしさが出ます。
ストリート系を取り入れるコツ
スニーカーを活用する どんなコーデも、スニーカーに変えるだけでストリート系の雰囲気になります。特に白のスニーカーは万能です。
レイヤードスタイルを試す Tシャツの上にシャツを羽織ったり、パーカーの下にロンTを重ねたりと、重ね着を楽しむのがストリート系の基本です。
アクセサリーで遊ぶ キャップやバックパック、アクセサリーなどの小物で個性を表現しましょう。
私も最初は「どちらも難しそう」と思っていましたが、実際に試してみると、小物一つ変えるだけでも印象が大きく変わることに驚きました。
それぞれのスタイルに適したブランド
モード系におすすめのブランド
ハイブランド系
- COMME des GARÇONS
- Yohji Yamamoto
- ISSEY MIYAKE
アクセスしやすいブランド
- UNIQLO U
- COS
- & Other Stories
ストリート系におすすめのブランド
定番ブランド
- Supreme
- STUSSY
- Champion
手の届きやすいブランド
- GU
- H&M
- WEGO
実際に私も、子育て中の限られた予算の中で、GUやUNIQLOなどのプチプラブランドを活用しながら、両方のスタイルを楽しんでいます。
モード系とストリート系、どちらを選ぶべき?
選び方のポイントは、あなたの生活スタイルと好みによります:
モード系が向いている人
- アートや美術に興味がある
- 個性的なデザインが好き
- きちんとした印象を与えたい
- 特別感のあるファッションを楽しみたい
ストリート系が向いている人
- 動きやすさを重視したい
- カジュアルなシーンが多い
- 音楽やスポーツが好き
- 自由に個性を表現したい
私自身は、平日の子育て中心の生活ではストリート系、たまの夫婦デートや友人との特別なお出かけではモード系と、使い分けを楽しんでいます。
2つのスタイルを組み合わせた「モードストリート系」という選択肢
最近では、モード系とストリート系の要素を組み合わせた「モードストリート系」というスタイルも人気です。
モードストリート系は、モノトーンを基調としたストリート系の服装として表現されることも多く、両方の良いところを取り入れたスタイルです。
モードストリート系の特徴
- モノトーンベースの色使い
- カジュアルだけど洗練されたアイテム
- スニーカーなどのストリート系アイテムを上品に
- シンプルだけど個性的なデザイン
これなら、モード系の洗練さとストリート系の着やすさを両方楽しめるので、日常使いしながらもおしゃれ感をキープできます。
よくある質問
Q1. モード系とストリート系、どちらが初心者におすすめ?
ファッション初心者の方には、ストリート系から始めることをおすすめします。なぜなら、ストリート系は動きやすく実用性が高いうえ、プチプラブランドでも十分におしゃれを楽しめるからです。
また、失敗しても「カジュアルだから」で済ませられる安心感もあります。モード系は素敵ですが、バランスを取るのが難しく、アイテム選びも慎重になる必要があります。
Q2. 年齢に関係なく楽しめるスタイルはどちら?
実は、どちらのスタイルも年齢に関係なく楽しむことができます。ただし、取り入れ方にコツがあります。
大人のモード系は、上質な素材や落ち着いた色合いを選ぶことで、年齢に相応しい上品さを保てます。
大人のストリート系は、あまりゆるすぎないシルエットを選んだり、きれいめアイテムと組み合わせたりすることで、大人らしい仕上がりになります。
Q3. 職場でも取り入れられるのはどちら?
職場環境にもよりますが、一般的にはモード系の方が職場に適しています。特に、クリエイティブな職場やアパレル関係の仕事では、モード系の洗練された印象が好印象を与えることが多いです。
ストリート系を職場で取り入れる場合は、カジュアル度を抑えて、きれいめアイテムと組み合わせるのがポイントです。
Q4. 体型をカバーしたい場合、どちらがおすすめ?
体型カバーという点では、どちらのスタイルにもメリットがあります。
モード系は、ドレープやオーバーサイズのアイテムで体型をカバーしながら、おしゃれに見せることができます。
ストリート系は、レイヤードスタイルで気になる部分を隠したり、スニーカーでスタイルアップを図ったりできます。
大切なのは、自分の体型に合ったアイテム選びとサイズ感です。
Q5. 季節によって向き不向きはある?
どちらのスタイルも一年中楽しめますが、季節による特徴はあります。
モード系は、秋冬のアウター類が特に魅力的で、コートやジャケットでシルエットを楽しむのに適しています。
ストリート系は、夏のTシャツやタンクトップスタイルから、冬のレイヤードスタイルまで、幅広い季節対応力があります。
私の場合、夏は涼しいストリート系、冬は暖かくて個性的なモード系のアウターを楽しむことが多いです。
Q6. 両方のスタイルを同時に楽しむ方法は?
前述した「モードストリート系」がまさにその答えです。具体的な取り入れ方としては:
- モード系のシルエットにスニーカーを合わせる
- ストリート系のアイテムをモノトーンでまとめる
- カジュアルなアイテムを上質な素材で選ぶ
- アクセサリーや小物で調整する
これらの方法で、2つのスタイルの良いところを組み合わせて楽しむことができます。
実際の着こなし体験談
モード系に挑戦した時の体験
最初にモード系に挑戦した時は、黒のオーバーサイズニットにタイトなパンツを合わせてみました。いつもと全然違う自分になれて、なんだか自信がついたのを覚えています。
ただ、最初は「やりすぎかな?」と心配になることも。でも、家族から「いつもと違ってかっこいいね」と言われて、挑戦してよかったと思いました。
ストリート系を日常に取り入れた体験
子供と遊ぶ時に、いつものきれいめファッションだと動きにくくて困っていました。そこで思い切ってストリート系のパーカーとスニーカーを取り入れたところ、動きやすいのにおしゃれ見えして一石二鳥でした。
それからは、子供とのお出かけには必ずストリート系のアイテムを取り入れるようになり、ママ友からも「おしゃれだね」と言われることが増えました。
両方を使い分ける楽しさ
今では、その日の気分や予定に合わせて、モード系とストリート系を使い分けるのが楽しみの一つになっています。
同じクローゼットの中に、両方のテイストのアイテムがあることで、コーディネートの幅がぐんと広がりました。特に、モードストリート系のスタイルは、両方の良いところを活かせるので、日常的に取り入れやすくて重宝しています。
どちらのスタイルも楽しめる万能アイテム
黒のスニーカー
モード系のモノトーンコーデにも、ストリート系のカジュアルコーデにも使える万能アイテムです。
白のシンプルTシャツ
モード系ではインナーとして、ストリート系ではメインアイテムとして活躍します。
デニムジャケット
ストリート系の定番アイテムですが、モード系のフェミニンなアイテムと合わせることで、バランスの良いモードストリート系コーデが完成します。
黒のリュック
両方のスタイルに馴染む、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。
「モード系」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「モード系」と「ストリート系」は、どちらも魅力的なファッションスタイルですが、全く異なる特徴を持っています。
モード系は、最先端のトレンドを取り入れた洗練されたスタイルで、特別な日やきちんとした印象を与えたい時におすすめです。モノトーンベースで、アート的なデザインが特徴的です。
ストリート系は、街から生まれた自由で個性的なスタイルで、日常使いやアクティブなシーンに最適です。カジュアルで動きやすく、カラフルなアイテムや重ね着を楽しめます。
どちらか一つに決める必要はありません。その日の気分や予定に合わせて使い分けたり、両方の要素を組み合わせた「モードストリート系」を楽しんだりと、自分らしいファッションを見つけてくださいね。
大切なのは、「この服を着ていると自分らしくいられる」と感じられること。モード系でもストリート系でも、あなたが心地よく感じられるスタイルが、あなたにとって最高のファッションです。