最近、ビジネスや自己啓発の分野で「マインドフルネス」や「マインドセット」という言葉をよく耳にしますよね。どちらも「マインド」という言葉がついているので、同じようなものかな?と思っている方も多いかもしれません。
私も最初は「どっちがどっち?」と混乱していました。でも、実はこの2つは全く違う意味を持っているんです。子どもたちの習い事の待ち時間に読んだ本で、この違いを知ってから、毎日の生活がちょっと楽になった気がします。
今回は、似ているようで全く違う「マインドフルネス」と「マインドセット」について、わかりやすく解説していきますね。
関連記事
「マインド」と「マインドセット」の違い!意味や使い分け
「モチベーション」「マインド」「メンタル」の違い!使い分け方と例文
「マインドフルネス」とは
マインドフルネスとは、簡単に言うと「今、この瞬間に意識を向けること」です。過去のことをくよくよ考えたり、未来のことを心配したりせず、今目の前で起きていることに集中している状態のことを指します。
もともとは仏教の瞑想が起源で、最近では医療やビジネスの分野でも注目されています。特にGoogleやAppleなどの大企業が社員研修に取り入れたことで、世界中に広まりました。
マインドフルネスの具体例
たとえば、朝コーヒーを飲むとき。いつもはスマホを見ながら何となく飲んでいるかもしれませんが、マインドフルネスでは違います。コーヒーの香り、温かさ、味わいに集中して、その瞬間だけを楽しむのです。
私の場合、家事の合間に緑茶を飲むとき、この方法を試してみました。最初は「集中するって何?」という感じでしたが、お茶の香りや温度をじっくり感じているうちに、なんだか心が落ち着いてきたんです。
マインドフルネスの目的
マインドフルネスの目的は、ストレスを減らしたり、集中力を高めたりすること。評価や判断をせずに、ありのままを受け入れることで、心が穏やかになります。
具体的には以下のような効果が期待できます。
- ストレスや不安の軽減
- 集中力の向上
- 感情のコントロールがしやすくなる
- 睡眠の質の向上
- 人間関係の改善
「マインドセット」とは
一方、マインドセットは「物事の考え方や捉え方のクセ」のことです。その人が持っている価値観、信念、思い込みなど、行動や判断の基準になるものを指します。
スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエック教授が提唱したことで、ビジネスの世界でも広く使われるようになりました。
マインドセットの具体例
例えば、仕事で失敗したとき。「やっぱり自分には無理だった」と考える人と、「これは学びのチャンスだ!次はこうしよう」と考える人では、マインドセットが違います。
私自身、子育てで失敗したとき、「自分はダメな母親だ」と落ち込んでいた時期がありました。でも、マインドセットを変えて「完璧じゃなくていい。少しずつ学んでいこう」と考えるようになってから、気持ちが楽になりました。
マインドセットの種類
マインドセットには大きく分けて2種類あります。
成長型マインドセット(グロースマインドセット)
- 能力は努力で伸ばせると考える
- 失敗を学びの機会と捉える
- 挑戦を恐れない
固定型マインドセット(フィックストマインドセット)
- 能力は生まれつき決まっていると考える
- 失敗を避けようとする
- 新しいことに挑戦しにくい
当然、成長型マインドセットを持つ方が、人生も仕事もうまくいきやすくなります。
マインドフルネスとマインドセットの違い
さて、ここからが本題です。マインドフルネスとマインドセットの違いをわかりやすく整理していきましょう。
何を指すかの違い
マインドフルネスは「心の状態」や「実践方法」を指します。今この瞬間に意識を向けている状態、またはそのための瞑想などの練習のことです。
マインドセットは「考え方の枠組み」や「思考パターン」を指します。その人が無意識に持っている物事の見方や判断基準のことです。
目的の違い
マインドフルネスの目的は、今に集中することで心を落ち着かせ、ストレスを軽減すること。瞑想や呼吸法などを通じて、心の平穏を得ることを目指します。
マインドセットの目的は、考え方を変えることで行動を変え、より良い結果を得ること。前向きな思考パターンを身につけることで、成功や成長につなげます。
実践方法の違い
マインドフルネスは、瞑想や呼吸法など、具体的なトレーニング方法があります。座って目を閉じ、呼吸に集中するのが基本的なやり方です。
マインドセットは、自分の考え方や価値観を見直し、意識的に変えていくことで変化させます。研修や本を読むことで、新しい考え方を取り入れることもあります。
時間軸の違い
マインドフルネスは「今」に焦点を当てます。過去や未来ではなく、この瞬間だけに意識を向けることが重要です。
マインドセットは過去の経験や未来の目標も含めた、長期的な思考の枠組みです。今だけでなく、将来に向けた考え方も含みます。
使い分けのポイント
では、実際にどう使い分ければいいのでしょうか。
マインドフルネスを使う場面
- ストレスを感じているとき
- イライラして感情的になっているとき
- 集中力が切れているとき
- 眠れないとき
- 不安で頭がいっぱいのとき
「今、この瞬間に集中したい」ときにマインドフルネスを実践します。
例えば、私は家事に追われてイライラしてきたとき、5分だけ呼吸に集中する時間を作るようにしています。すると、不思議と心が落ち着いて、また穏やかに過ごせるんです。
マインドセットを意識する場面
- 新しいことに挑戦するとき
- 失敗したとき
- 目標を達成したいとき
- 自分や他人を評価するとき
- チームや組織をマネジメントするとき
「考え方を変えたい」「前向きに行動したい」ときにマインドセットを意識します。
例えば、新しい料理に挑戦して失敗したとき。「やっぱり料理は苦手だ」と思うのではなく、「次はこの部分を改善しよう」と考えるようにしています。これが成長型マインドセットです。
正直、“できると思えばできる”って本当だよね。
— あお (@nemu_tand9) November 14, 2025
根拠なく『私ならいける』って思い込むだけで、不思議とちょっとずつ動けるようになる感じする。
そういうマインドセットって、大事だなあ。
2つを組み合わせて活用する方法
実は、マインドフルネスとマインドセットは組み合わせて使うと、より効果的なんです。
マインドフルネスで心を落ち着かせることで、自分の考え方や感情を客観的に見られるようになります。すると、自分がどんなマインドセットを持っているかに気づきやすくなるんです。
例えば、マインドフルネス瞑想をしていると、「私はいつも完璧じゃないとダメだと思っている」という自分の思い込みに気づくことがあります。その気づきから、「完璧じゃなくてもいいんだ」という新しいマインドセットに変えていくことができるのです。
私も、マインドフルネスを実践するようになってから、自分の考え方のクセに気づくことが増えました。そして、そのクセを少しずつ変えていくことで、毎日が楽になってきた気がします。
ビジネスでの活用事例
多くの企業が、マインドフルネスとマインドセットの両方を社員研修に取り入れています。
Googleでは「Search Inside Yourself」というプログラムで、マインドフルネスを実践しながら、リーダーシップに必要なマインドセットを育てています。
日本企業でも、メルカリやSansanなどがマインドフルネス研修を導入。社員のストレス軽減と生産性向上に役立てているそうです。
また、多くの企業が新入社員や管理職向けに、成長型マインドセットを身につけるための研修を行っています。
よくある質問
Q1:マインドフルネスは瞑想と同じですか?
マインドフルネスと瞑想は似ていますが、厳密には違います。瞑想は「心を静めて無心になること」が目的で、さまざまな方法があります。マインドフルネスは瞑想の一種で、「今この瞬間に意識を向ける」ことに特化した方法です。
つまり、マインドフルネスは瞑想の中の一つのやり方だと考えるとわかりやすいでしょう。
Q2:マインドセットは変えられますか?
はい、変えられます。マインドセットは生まれつきのものではなく、経験や学習によって形成されるものです。そのため、意識的に新しい考え方を取り入れることで、後天的に変えることができます。
ただし、長年の思い込みを変えるには時間がかかることもあります。焦らず、少しずつ変えていくことが大切です。
Q3:マインドフルネスは誰でもできますか?
基本的には誰でもできますが、重度のうつ状態やPTSD、統合失調症などの精神疾患がある場合は、専門家の指導のもとで行う方が安全です。
また、じっとしているのが苦手な人や、一つのことに集中するのが難しい性格の人には、歩く瞑想やヨガなど、体を動かすマインドフルネスの方が向いているかもしれません。
Q4:マインドフルネスの効果はすぐに現れますか?
個人差がありますが、多くの人は数週間から数ヶ月の継続で効果を実感し始めます。ただし、1回の実践でも「なんだか落ち着いた」という感覚を得られることもあります。
大切なのは、毎日少しずつでも続けること。1日5分でも十分効果があるので、無理なく続けられる範囲で実践してみてください。
「マインドセット」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「マインドフルネス」と「マインドセット」、似ているようで全く違う2つの言葉について解説してきました。
マインドフルネスは「今この瞬間に意識を向ける心の状態や実践方法」で、ストレス軽減や集中力向上を目的としています。瞑想や呼吸法などを通じて、心を落ち着かせることができます。
マインドセットは「物事の考え方や捉え方のクセ」で、行動や判断の基準となるもの。成長型マインドセットを持つことで、前向きに挑戦し、成功に近づくことができます。
この2つは別々のものですが、組み合わせて使うことで相乗効果が生まれます。マインドフルネスで心を整えながら、前向きなマインドセットを育てていく。そんな風に両方を活用することで、より充実した毎日を送ることができるはずです。
私自身、この2つの違いを理解してから、日々の小さなストレスにも上手に対処できるようになりました。皆さんもぜひ、自分に合った方法で取り入れてみてくださいね。

