同じ読み方で紛らわしい「解答」と「回答」という言葉。メールを打っているときや文章を書いているときに、「あれ?どっちを使えばいいんだっけ?」と迷った経験はありませんか?
実は、この2つの言葉は全く違う意味を持っているんです。間違えて使うと相手に誤解を与えてしまったり、恥ずかしい思いをしてしまったりすることも。特にビジネスシーンでは、正しい使い分けが求められます。
そこで今回は、「解答」と「回答」の違いを例文とともに分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、もう迷うことなく正しく使い分けられるようになりますよ。
「解答」の意味とは?問題を解く時に使う言葉
まず「解答」の意味から見ていきましょう。「解答」は、問題などに対して、それを解き明かして答えを出すこと、出した答えを説明することをいいます。
「解」という漢字には「解き明かす」という意味があります。つまり「解答」は、数学の問題や試験問題のように、正解が決まっている問題に対して使う言葉なのです。
解答を使う場面の特徴
解答を使うのは、次のような場面です:
- 答えが決まっている問題がある
- 論理的に考えて答えを導き出す必要がある
- 正解・不正解がはっきりしている
実際に私も学生時代、数学の試験で「解答用紙に記入してください」と言われたことを覚えています。これは明確に正解がある問題だからこそ「解答」という言葉が使われているのですね。
「回答」の意味とは?質問に返事をする時に使う言葉
一方「回答」は、「答えを返す」ということに重点が置かれます。「回答」は答えを返すことです。何かを解き明かしたり、正解を出したりする必要はなく、返事をすることを意味しています。
「回」という漢字には「もとにもどす、かえす」という意味があります。つまり「回答」は、相手からの質問や要求に対して返事をすることを表しているのです。
回答を使う場面の特徴
回答を使うのは、次のような場面です:
- アンケートや質問への返事
- 相手の要求に対する返答
- 正解が1つに決まっていない場合
私も普段の生活で、「アンケートに回答してください」といった場面に出会うことがよくあります。これは個人の意見や感想を聞いているので、正解がない質問だからこそ「回答」が使われているんですね。
今年の教育の現代文、普通に文章むずいのは仕方ないけど青本の解説と公式の解答バラバラすぎだしもっときっちり考えて問題作ってほしいんだけど🤯🤯🤯
— 鬼澤 (@1mgrim) November 6, 2022
解答と回答の具体的な使い分け方
それでは、具体的にどのように使い分ければよいのでしょうか。簡単な見分け方をお教えします。
正解があるかどうかで判断する
一番分かりやすい判断基準は「正解があるかどうか」です。
正解がある場合→解答
- 試験問題の解答
- クイズの解答
- 数学の解答
正解がない場合→回答
- アンケートへの回答
- 質問への回答
- お問い合わせへの回答
「返事」に置き換えられるかチェック
「回答」を「返事」に置き換えることができます。この方法も使い分けに役立ちます。
「返事」に置き換えて自然な文章になれば「回答」、違和感があれば「解答」を使いましょう。
解答を使った例文集
解答を使った正しい例文をいくつか紹介します。
- 数学の問題の解答を確認する
- 試験の解答用紙を提出した
- 模範解答を参考にして勉強する
- 英語のテストの解答が分からない
- クイズの解答を発表します
- 解答例を見ながら復習する
- 入試問題の解答を解説してもらう
これらの例文では、すべて「正解が決まっている問題」について述べていることが分かりますね。
回答を使った例文集
次に、回答を使った正しい例文を見てみましょう。
- 市場調査のアンケートに回答した
- 新製品についてのお問い合わせに回答致します
- 買うか買わないのかの回答に迫られている
- 質問に回答していただきありがとうございます
- 調査への回答をお待ちしています
- ご意見への回答は後日させていただきます
- 面接での回答が上手くできなかった
これらの例文では、個人の意見や感想、返事を求めている場面で「回答」が使われています。
【疑問】なぜ、うつ病がある程度改善しても、障害者手帳を持ち続けてる人がいるのですか?
— いまだ だいすけ (@QSeSlEN6j1YAKO) July 16, 2025
【回答】障害者雇用で障害者手帳を使ってる場合「更新不許可」=「クビ」だからです。そして、うつ病は寛解しても再発を繰り返す人がいます。いま体調良さそうだからもう大丈夫にはなりません
よく間違えやすい場面での正しい使い分け
実際の生活やビジネスシーンで間違えやすい場面を見てみましょう。
ビジネスメールでの使い分け
ビジネスメールでは特に注意が必要です。
正しい例:
- 「アンケートへのご回答をお願いします」
- 「ご質問への回答は明日お送りします」
- 「問題の解答をお教えください」
間違った例:
- 「アンケートへのご解答をお願いします」(×)
- 「ご質問への解答は明日お送りします」(×)
学校での使い分け
学校現場でも使い分けが重要です。
先生が生徒に言う場面:
- 「テストの解答用紙を配ります」
- 「質問があれば回答します」
日常会話での使い分け
普段の会話でも意識してみましょう。
- 「宿題の解答が分からない」
- 「LINEの回答がまだ来ない」
類似する言葉との違いも押さえておこう
解答と回答以外にも、似たような言葉があります。
「応答」との違い
「応答」は相手の呼びかけに対してすぐに反応することを指します。電話に応答する、呼びかけに応答するなど、即座の反応を表現するときに使います。
「返答」との違い
「返答」は相手の問いかけに対して答えることで、「回答」とほぼ同じ意味です。ただし、「返答」の方がやや硬い表現として使われることが多いです。
覚えやすい暗記法とテクニック
最後に、簡単に覚えられる方法をお伝えします。
漢字の意味で覚える方法
- 解答:「解く」→正解がある問題を解く
- 回答:「回る」→質問が回ってきたから返す
置き換えで覚える方法
迷ったときは次の言葉に置き換えてみてください:
- 解答→「正解」に置き換えられる
- 回答→「返事」に置き換えられる
場面で覚える方法
- 学校・試験→解答
- アンケート・質問→回答
よくある質問
Q1. クイズ番組では「解答」と「回答」どちらを使うべき?
クイズ番組の場合は「解答」を使います。なぜなら、クイズには必ず正解があるからです。出演者がクイズに答えることを「解答者が解答する」と表現するのが正しいです。
Q2. アンケートの結果を発表するときは「解答」「回答」どちら?
アンケートに答えることは「回答」ですが、その結果を発表するときも「アンケートの回答結果」と表現します。アンケートには正解がないため、一貫して「回答」を使います。
Q3. 面接で質問に答えるときは「解答」「回答」どちら?
面接での質問に答えることは「回答」です。面接の質問には正解がなく、その人の考えや経験を聞いているからです。「面接官の質問に回答する」が正しい表現になります。
Q4. 問い合わせメールに答えるときは「解答」「回答」どちら?
お客様からの問い合わせに答えるときは「回答」を使います。「お問い合わせにご回答いたします」が正しい表現です。ただし、技術的な問題で明確な答えがある場合は「解答」を使うこともあります。
「言葉」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「解答」と「回答」の違いを改めてまとめると:
解答は正解が決まっている問題を解き明かして答えを出すこと。試験問題、数学の問題、クイズなどに使います。
回答は質問や要求に対して返事をすること。アンケート、お問い合わせ、質問などに使います。
覚え方のコツは「正解があるかどうか」で判断すること。正解があれば「解答」、正解がなければ「回答」と覚えておけば、もう迷うことはありません。
日常生活でもビジネスシーンでも、正しい使い分けができれば相手に良い印象を与えられます。ぜひこの記事を参考に、自信を持って使い分けてくださいね。