当サイトはプロモーションを含みます

「伯父」と「叔父」の違い!年上か年下か?覚え方と例文

生活・文化

「おじさん」を漢字で書くとき、「伯父」と「叔父」の2つがありますよね。同じ読み方なのに、どうして漢字が違うんだろう?って、私も子供の頃から疑問に思っていました。

結婚式の席次表を作るときや、手紙を書くときなど、「あれ、どっちだっけ?」と迷ってしまう経験、きっと皆さんもあるんじゃないでしょうか。実は私も先日、いとこの結婚式に参列したとき、席次表を見て「あれ、うちのおじさんは伯父だったんだ!」と気づいたことがありました。

この記事では、「伯父」と「叔父」の違いをわかりやすく解説していきます。覚え方のコツや実際の使い方も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「伯父」と「叔父」の基本的な違い

「伯父」と「叔父」の違いは、実はとってもシンプルなんです。

「伯父」は、あなたのお父さんやお母さんの「兄」にあたる人のことです。つまり、親よりも年上の男性の兄弟を指します。

一方で、「叔父」は、お父さんやお母さんの「弟」にあたる人のことです。親よりも年下の男性の兄弟を指します。

つまり、違いは「年上か年下か」なんですね。母方か父方かは関係ありません。お父さん側でもお母さん側でも、親の兄であれば「伯父」、親の弟であれば「叔父」となります。

ちなみに、伯父さんの配偶者は「伯母」、叔父さんの配偶者は「叔母」と書きます。こちらも同じように、親の姉であれば「伯母」、親の妹であれば「叔母」です。

「伯父」とは?意味と使い方

「伯父」という言葉について、もう少し詳しく見ていきましょう。

「伯父」は父母の兄にあたる人を指す言葉です。「伯」という漢字には、年長の男性を尊敬するという意味が込められています。「伯爵」や「画伯」といった言葉を思い浮かべると、偉い人や年上の人を表すイメージがありますよね。

父母の姉の夫も「伯父」になります。たとえば、お母さんに年上の姉がいて、その姉の旦那さんも、あなたから見ると「伯父」と呼ぶことになります。これは、お母さんとの関係では姉の配偶者、つまり義理の兄になるからです。

私の場合、父には2人の兄がいるので、2人とも「伯父」です。子供の頃は何も考えずに「おじちゃん」と呼んでいましたが、今では正式な場面では「伯父」と書くようにしています。

「叔父」とは?意味と使い方

次に「叔父」について説明します。

「叔父」は父母の弟にあたる人を指します。「叔」という漢字は、「伯」と対になる言葉で、年下の男性を表しています。

こちらも同様に、父母の妹の夫も「叔父」となります。たとえば、お父さんに年下の妹がいて、その妹の旦那さんは、お父さんとの関係では義理の弟になるので「叔父」と呼びます。

我が家では、母の弟が1人いるので、彼は「叔父」です。子供たちにも「○○叔父さん」と呼ばせています。正式な文書に書くときは、きちんと「叔父」と書くように気をつけています。

覚え方のコツ

「伯父」と「叔父」を覚えるコツをいくつか紹介します。

コツ1:「伯」は「白」に似ている

「伯」という字をよく見ると、「白」という字が入っていますよね。白髪の「白」と覚えましょう。白髪があるのは年上の人、つまり「伯父」は年上、と覚える方法です。

コツ2:漢字の画数で覚える

「伯」は7画、「叔」は8画です。画数が少ない「伯」の方が先(年上)、画数が多い「叔」の方が後(年下)と覚える方法もあります。

コツ3:「伯爵」を思い出す

「伯爵」という言葉を知っていますか?偉い人の称号ですよね。「伯」は偉い人、年上の人というイメージで覚えましょう。

私が一番覚えやすかったのは、「白髪の伯父」という覚え方でした。白髪があるくらい年上、というイメージがつきやすくて、今では間違えることがほとんどなくなりました。

実際の使い分け例文

では、実際にどう使い分けるのか、例文で見ていきましょう。

「伯父」の例文

  • 私の伯父は父の長男で、いつも優しくしてくれます。
  • 伯父の家に遊びに行くのが子供の頃の楽しみでした。
  • 今度の結婚式の席次表に、伯父と伯母の名前を書きました。
  • 母の姉の旦那さんである伯父は、料理が得意で有名です。

「叔父」の例文

  • 叔父は父の末っ子で、私たちとよく遊んでくれました。
  • 来月、叔父の還暦祝いをする予定です。
  • 叔父と叔母が新しい家を建てたので、見に行ってきました。
  • 父の妹の旦那さんである叔父は、海外で仕事をしています。

このように、親との年齢関係を考えれば、どちらを使うべきか自然とわかってきます。

親等について知っておこう

「伯父」も「叔父」も、親族としての関係は同じです。家系図で考えると、どちらも「三親等」にあたります。

親等とは、親族関係の近さを数字で表したものです。自分を中心に、親や子供が一親等、祖父母や孫、兄弟姉妹が二親等、そして伯父・叔父・伯母・叔母が三親等となります。

結婚式の席次を決めるときや、相続の話が出たときなど、親等を知っておくと役立つことがありますよ。

英語ではどう言うの?

英語では、「伯父」も「叔父」も同じ「uncle」です。英語圏では、年長か年少かの区別をつけない文化なんですね。

もし、伯父か叔父かを明確にしたい場合は、次のように説明を加えます。

  • He is my uncle and my father’s older brother.(彼は私の伯父です。父の兄です)
  • He is my uncle and my mother’s younger brother.(彼は私の叔父です。母の弟です)

日本語では漢字一文字で区別できるのに、英語では説明が必要なんですね。これは、日本の文化が年齢や序列を重んじることの表れかもしれません。

私も海外の友達に日本の親族の呼び方を説明したことがありますが、「そんなに細かく区別するの!?」と驚かれました。

結婚式の席次表での注意点

結婚式の席次表を作るとき、「伯父」と「叔父」の使い分けは特に重要です。

席次表は多くの人の目に触れる正式な文書なので、間違えると恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。事前にしっかり確認しておきましょう。

もし、どちらか分からない場合は、次の方法があります。

  1. 親に確認する(一番確実です)
  2. ひらがなで「おじ様」「おば様」と書く
  3. 年齢を調べて判断する

私の友人が結婚式を挙げたとき、席次表で伯父と叔父を間違えてしまったそうです。後から気づいて冷や汗をかいたと言っていました。正式な場では、やはり正確な表記を心がけたいですね。

手紙での敬称の使い方

手紙やはがきを書くときも、「伯父」と「叔父」の使い分けに気をつけましょう。

敬称をつける場合は、「伯父様」「叔父様」となります。もう少しカジュアルな関係であれば、「伯父さん」「叔父さん」でも大丈夫です。

年賀状やお礼状など、手書きの手紙では特に印象が大切です。正しい漢字を使うことで、相手への敬意と教養が伝わります。

私は毎年お正月に、伯父や叔父たちに年賀状を出していますが、最初は本当に迷いました。でも一度覚えてしまえば、自然と正しい漢字が書けるようになりましたよ。

よくある質問

Q1. 義理のおじさんの場合はどう書くの?

義理の関係でも、基本的な考え方は同じです。配偶者の親の兄であれば「伯父」、弟であれば「叔父」となります。

また、父母の姉の夫は「伯父」、父母の妹の夫は「叔父」です。これは、父母との関係で義理の兄になるか弟になるかで判断します。

Q2. 年齢が逆転している場合はどうなるの?

たとえば、お父さんの弟が実はお父さんより年上だったとしても、兄弟の順番で決まります。つまり、弟であれば年上でも「叔父」です。

年齢ではなく、生まれた順番(兄弟関係)で判断するのがポイントです。

Q3. どうしても分からないときはどうすればいい?

正式な文書でどうしても分からない場合は、ひらがなで「おじ様」「おば様」と書く方法があります。これなら間違いはありません。

ただし、可能であれば親や親戚に確認するのが一番確実で丁寧な方法です。

Q4. 「小父」という書き方もあるけど、これは何?

「小父」は、血縁関係のない中年の男性一般を指す言葉です。いわゆる「おじさん」「オジサン」のことですね。

親族の「伯父」「叔父」とは全く別の言葉なので、混同しないように注意しましょう。

「ギフト」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

「伯父」と「叔父」の違いについて、詳しく解説してきました。最後にもう一度、ポイントをまとめておきますね。

「伯父」は父母の兄(親より年上) 「叔父」は父母の弟(親より年下)

覚え方のコツは「白髪の伯父」です。白髪があるくらい年上の人が「伯父」と覚えましょう。

日常会話では「おじさん」と呼んでいても問題ありませんが、結婚式の席次表や正式な手紙を書くときは、きちんと使い分けたいですね。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単です。この記事が、皆さんの「今さら聞けない」という疑問を解決する手助けになれば嬉しいです。

次に「おじさん」という言葉を書くときは、ぜひ今日学んだことを思い出してみてくださいね。きっと自信を持って正しい漢字が書けるはずですよ!