キャッシュレス決済が普及している今、お店やネットショッピングでカードを使う機会が増えましたよね。でも、デビットカードとプリペイドカードの違いって、なんとなく分かるようでハッキリしない…という方も多いのではないでしょうか。
実は私も、初めてデビットカードを作ったとき「プリペイドカードと何が違うの?」と疑問に思った一人です。今回は、そんな疑問を持つ方のために、デビットカードとプリペイドカードの違いを分かりやすく解説していきます。
日常生活でどちらを選べばいいのか、それぞれのメリット・デメリット、そして実際の使い分け方まで、詳しくお話ししていきますね。
関連記事
「キャッシュカード」と「クレジットカード」の違い!
「キャッシュカード」と「デビットカード」の違い!メリットやデメリット
「クレジットカード」と「 デビットカード」の違い!賢い使い分け方
「プリペイドカード」と「ギフトカード」の違いや使い分け
デビットカードとは?基本的な仕組みを理解しよう
デビットカードは、カードを使って支払いをすると、その場で銀行口座からお金が引き落とされるカードです。利用と同時に口座から決済額が引き落とされる即時払い方式なので、現金で支払うのとほとんど同じ感覚で使えます。
私がデビットカードを初めて使ったのは、コンビニでの買い物でした。レジでカードを出すと、すぐにスマートフォンのアプリで「○○円引き落としました」という通知が届いて、「あ、本当にすぐ引き落とされるんだ!」と実感したのを覚えています。
デビットカードの主な特徴
デビットカードには以下のような特徴があります。
支払い方法: 使用するたびに引き落とし口座から即時引き落としがされます。また、支払い方法は一括払いのみとなっているため、分割払いやリボ払いはできません。
利用限度額: 銀行口座にある残高、または自分で設定した利用限度額が上限となります。口座にお金がなければ使えないので、使いすぎる心配がありません。
年齢制限: 原則として15歳以上から利用できるため、高校生でも作れるのが特徴です。
審査: クレジットカードのような厳しい審査はなく、銀行口座があれば基本的に誰でも作れます。
プリペイドカードとは?仕組みと特徴を詳しく解説
プリペイドカードは、事前にお金をチャージ(入金)して、その範囲内で支払いができるカードです。プリペイドカードは自分専用の貯金箱を持ち歩くイメージと考えると分かりやすいでしょう。最近多いギフトカードも同じような仕組みです。
私は普段、コーヒーショップでよく使っているプリペイドカードがあるのですが、月初めに5,000円チャージして、その範囲内でコーヒーを楽しんでいます。残高が少なくなると「今月はもうこれくらいにしておこう」という家計管理の目安にもなって便利です。
プリペイドカードの主な特徴
プリペイドカードの特徴は以下の通りです。
支払い方法: あらかじめ一定額をチャージしておき、チャージ残高から決済額が差し引かれる方式で、前払い制となっています。
利用限度額: チャージした金額が利用限度額となり、それ以上は使えません。追加でチャージすれば継続して利用できます。
年齢制限: 年齢制限はないものが多く、審査は原則不要なので、小さなお子さんでも使える場合があります。
口座連携: 銀行口座との連携は必須ではなく、現金やクレジットカードからチャージできるものが多いです。
決定的な違いは「お金の流れ」にあり
デビットカードとプリペイドカードの最も大きな違いは、お金がどこから、いつ出ていくかという点です。
お金の出どころの違い
デビットカード: 銀行口座から直接引き落とし プリペイドカード: 事前にチャージした残高から差し引き
この違いを実生活で考えてみると、デビットカードは「お財布の現金を直接使う感覚」、プリペイドカードは「あらかじめ封筒に入れておいたお金を使う感覚」と言えるでしょう。
支払いタイミングの違い
ブランドプリペイドカードは前払い、デビットカードは即時払いと、支払いのタイミングが異なります。
私の経験では、デビットカードは使った瞬間に口座残高が減るので、リアルタイムで家計の状況が把握できます。一方、プリペイドカードは事前にチャージしているので、使いすぎる心配がない代わりに、チャージ残高の管理が必要になります。
デビットカード本当にそこそこ知名度低くて嫌になるくらいだったけどめざましテレビで特集みたいなんされてた pic.twitter.com/vIEieqU36a
— りゅ (@DrgnONE_) July 24, 2025
利用限度額の設定方法の違い
利用限度額の決まり方も、両者で大きく異なります。
デビットカード: 銀行口座の残高もしくは利用者が設定した金額が利用限度額となります。口座に100万円あれば、理論上は100万円まで使えますが、1日あたりの利用限度額を設定することも可能です。
プリペイドカード: 事前にチャージした金額が利用限度額となります。利用した際は、そこから差し引かれ、チャージした以上の金額は利用できません。
実際に私が使っている例では、デビットカードは1日50万円まで利用可能に設定していますが、プリペイドカードは月3,000円程度しかチャージしていないので、その範囲内でしか使えません。
年齢制限と審査の違い
カードを作る際の条件も異なります。
年齢制限について
デビットカード: 原則として15歳以上から利用可能 プリペイドカード: 年齢制限はなく、15歳未満でも利用できます
この違いは、特に中学生のお子さんを持つご家庭では重要なポイントですね。修学旅行や部活の遠征などで、現金を持たせるのが心配な場合、プリペイドカードという選択肢があります。
審査について
デビットカード: 基本的には審査不要ですが、銀行口座の開設が必要 プリペイドカード: 審査は原則不要で、身分証明書があれば作れる場合が多い
私がデビットカードを作ったときは、すでに持っていた銀行口座にデビット機能を追加するだけだったので、特に面倒な手続きはありませんでした。
日常生活での使い分け方とメリット・デメリット
実際の生活でどちらを選べばいいのか、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて考えてみましょう。
デビットカードのメリット・デメリット
メリット
- 口座残高の範囲内で自由に使える
- 現金感覚で使えるため、家計管理がしやすい
- チャージの手間がない
- 利用履歴が銀行のアプリで確認できる
デメリット
- 口座残高がないと使えない
- ネット通販などで利用制限がある場合がある
- 分割払いができない
私の場合、日常の買い物は基本的にデビットカードを使っています。特に食費や日用品の買い物では、使った分だけすぐに口座から引き落とされるので、月末に「あれ?今月使いすぎた?」ということがありません。
プリペイドカードのメリット・デメリット
メリット
- 使いすぎる心配がない
- 年齢制限がない(多くの場合)
- 審査不要で手軽に作れる
- 紛失・盗難時の被害が限定的
デメリット
- 事前チャージが必要で手間がかかる
- 残高不足で使えないことがある
- チャージ残高の管理が必要
プリペイドカードは、私の場合、特定の用途に限定して使っています。例えば、月の娯楽費として5,000円をチャージして、映画やカフェ代に使うといった具合です。
旦那氏のいつ買ったかも分からないニンテンドーのプリペイドカードあったからこれで太鼓の達人の曲遊び放題90日分手に入れた🫰🏻 pic.twitter.com/qG06So11ow
— ゆな🍩🍼 (@ksyn_ekmm) July 15, 2025
シーン別の使い分け例と実践的な活用法
具体的なシーンでどちらを使うのが良いか、実例を交えて紹介します。
普段の買い物
スーパーやコンビニ: デビットカードがおすすめ 理由:金額が変動しやすく、チャージ残高を気にせず使えるため
私は食材の買い物では必ずデビットカードを使います。特売日に予定より多く買い物をしても、口座残高の範囲内なら安心して使えます。
子どもに持たせる場合
お小遣いや習い事の費用: プリペイドカードがおすすめ 理由:使いすぎを防げて、お金の管理を学べるため
知人のお母さんは、中学生の息子さんに月5,000円チャージしたプリペイドカードを持たせているそうです。「残高を見ながら計画的に使うようになった」と話していました。
ネットショッピング
定期的な購入: デビットカード お試し購入や単発の買い物: プリペイドカード
ネットショッピングでは、個人情報の安全性を考慮してプリペイドカードを使う人も多いですね。万が一情報が漏れても、被害がチャージ残高に限定されるからです。
旅行や出張
国内旅行: どちらでも可 海外旅行: デビットカードの方が便利(海外ATMでの現地通貨引き出しが可能な場合がある)
よくある質問
Q1: デビットカードとプリペイドカード、どちらがお得ですか?
ポイント還元率や特典は、具体的なカードの種類によって異なります。一般的には、デビットカードの方がポイント還元率が高い傾向にありますが、プリペイドカードでも魅力的な特典があるものもあります。
重要なのは還元率だけでなく、自分の使い方に合っているかどうかです。使いすぎを防ぎたいならプリペイドカード、手軽さを重視するならデビットカードが良いでしょう。
Q2: 両方持っていても大丈夫ですか?
はい、問題ありません。実際に私も両方持っていて、用途に応じて使い分けています。デビットカードをメインに使い、特定の予算管理が必要なところでプリペイドカードを使うという方法もおすすめです。
Q3: 紛失・盗難時の対応は違いますか?
どちらも紛失・盗難時の補償制度がありますが、プリペイドカードの方が被害が限定的です。デビットカードは口座と直結しているため、早めの連絡と手続きが重要になります。
私は両方のカードの緊急連絡先をスマートフォンのメモに保存しています。
Q4: 海外で使える違いはありますか?
国際ブランド(Visa、Mastercardなど)が付いていれば、基本的にはどちらも海外で使えます。ただし、デビットカードの方が海外ATMでの現地通貨引き出しに対応している場合が多く、旅行時の利便性は高いと言えるでしょう。
海外旅行の際は、念のため両方持参することをおすすめします。
「カードケース」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ:自分のライフスタイルに合わせて選ぼう
デビットカードとプリペイドカードの違いをまとめると以下のようになります。
デビットカードは口座から即時引き落としされる即時払い方式で、現金感覚で使えて利便性が高いカードです。日常的な買い物や、金額が予測しにくい支出に向いています。
プリペイドカードは事前チャージ式の前払い方式で、使いすぎを防げる安心感があるカードです。予算管理を重視する場面や、特定の用途に限定した支出管理に適しています。
どちらが良いかは、あなたのお金の管理スタイルや使用する場面によって決まります。手軽さを重視するならデビットカード、計画的な支出管理を重視するならプリペイドカード、そして両方を使い分けるという選択肢もあります。
キャッシュレス決済が当たり前になった今、自分に合ったカードを選んで、便利で安心なお金の管理を始めてみてくださいね。