当サイトはプロモーションを含みます

カフェオレ・カフェラテ・カプチーノ・カフェモカの違いや見分け方

グルメ・飲食

「カフェオレ」「カフェラテ」「カプチーノ」「カフェモカ」の違い!意外と知らない見分け方

カフェでメニューを見ると、カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ、カフェモカ……どれもミルクとコーヒーの組み合わせだけど、何が違うの?と迷ってしまうことってありますよね。

私も以前、カフェで「カフェラテください」と注文したら、友達に「それ、さっきカフェオレって言ってなかった?」とツッコまれた経験があります。恥ずかしながら、その時は違いが全然わかっていませんでした。

でも実は、これらの飲み物にはそれぞれちゃんとした違いがあるんです。コーヒーの種類やミルクの状態、チョコレートが入っているかどうかなど、知ってしまえば簡単に見分けられます。

この記事では、カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ、カフェモカの違いを、わかりやすく解説していきます。これを読めば、カフェでの注文に迷わなくなりますよ!

カフェオレとは?フランス生まれのミルクコーヒー

カフェオレは、フランス語で「カフェ・オ・レ(café au lait)」と書きます。これは「牛乳入りのコーヒー」という意味です。

カフェオレの特徴は、使うコーヒーがドリップコーヒーであること。ペーパーフィルターなどを使って、お湯でじっくり抽出したコーヒーのことですね。家でも淹れられる、一般的なコーヒーです。

そこに、温めたミルクを同じ量だけ注ぎます。割合は、コーヒー5:ミルク5が基本。ミルクは鍋などで温めた普通の温かいミルクを使います。

味わいは、ドリップコーヒーの優しい苦みとミルクのまろやかさが合わさって、飲みやすくて親しみやすい感じです。朝食のお供にぴったりですよね。

私も朝はよくカフェオレを飲みます。家で簡単に作れるので、ゆっくりした朝の時間にほっと一息つけるんです。

カフェラテとは?イタリア発祥のエスプレッソドリンク

カフェラテは、イタリア語で「カッフェ・ラッテ(caffè latte)」といいます。これも「牛乳入りのコーヒー」という意味なんですが、カフェオレとは使うコーヒーが違うんです。

カフェラテのベースは、エスプレッソコーヒー。高圧力をかけて短時間で抽出する、濃くて苦みの強いコーヒーです。カフェやコーヒーショップで専用のマシンを使って淹れることが多いですね。

そこに、スチームドミルクという、蒸気で温めたミルクをたっぷり注ぎます。割合は、エスプレッソ2:ミルク8くらいが一般的。ミルクの表面には少しだけ泡(フォームドミルク)がのっています。

濃いエスプレッソをミルクがまろやかに包み込むので、コーヒーの風味はしっかり感じられるけれど、飲み口は滑らかで優しい味わいになります。

私はカフェでゆっくり過ごしたい時にカフェラテを選びます。ラテアートも楽しめるし、見た目もおしゃれで気分が上がるんですよね。

カプチーノとは?ふわふわ泡が特徴のイタリアンコーヒー

カプチーノも、カフェラテと同じくイタリア発祥のエスプレッソドリンクです。でも、決定的な違いがあるんです。

それは、ミルクの泡の量。カプチーノは、もこもこのふわふわした泡をたっぷり使うのが特徴です。

基本的な割合は、エスプレッソ1:スチームドミルク1:フォームドミルク(泡)1とされています。カフェラテよりも泡が多くて、口に運んだ時のふわっとした食感が楽しめます。

味わいは、泡のおかげで空気を含んでいるので、軽やかだけどエスプレッソのほろ苦さもしっかり感じられます。カフェラテよりもコーヒーの風味が際立つ感じですね。

私が初めてカプチーノを飲んだ時、この泡の食感に驚きました。口の周りに泡がついちゃって、ちょっと恥ずかしかったけれど、それも含めて楽しい思い出です。

カフェモカとは?チョコレートが入った甘いコーヒー

カフェモカは、他の3つとはちょっと違います。なんと、チョコレートが入っているんです!

カフェモカは、アメリカ生まれの飲み物。エスプレッソコーヒーに、チョコレートシロップやチョコレートソース、そしてスチームドミルクを加えて作ります。

割合は、エスプレッソ2:ミルク7:チョコレート1くらいが基本です。お店によっては、上にホイップクリームをのせて、さらにチョコレートソースをかけることもあります。

味わいは、エスプレッソの苦みとチョコレートの甘さが絶妙にマッチして、まるでスイーツのような感覚。コーヒーがちょっと苦手な人でも飲みやすいんです。

ちなみに「モカ」というのは、本来はコーヒー豆の種類の名前。モカコーヒーには、カカオに似た風味があるんです。カフェモカは、チョコレートを入れることでその風味に似せて作られたことから、この名前がついたんですよ。

私はたまに甘いものが飲みたくなった時、カフェモカを注文します。子どもが生まれる前は、ホイップクリームたっぷりのカフェモカをよく楽しんでいました。

4つのコーヒーの違いを比較

ここまで4つの飲み物を見てきましたが、違いをまとめるとこんな感じです。

カフェオレ 発祥:フランス ベースのコーヒー:ドリップコーヒー ミルク:温めたミルク 割合:コーヒー5:ミルク5 特徴:優しい味わい、家でも簡単に作れる

カフェラテ 発祥:イタリア ベースのコーヒー:エスプレッソ ミルク:スチームドミルク(少量の泡) 割合:エスプレッソ2:ミルク8 特徴:まろやかでコーヒーの風味がしっかり、ラテアートも楽しめる

カプチーノ 発祥:イタリア ベースのコーヒー:エスプレッソ ミルク:スチームドミルク+たっぷりのフォームドミルク(泡) 割合:エスプレッソ1:スチームドミルク1:泡1 特徴:ふわふわの泡が特徴、コーヒーの風味が際立つ

カフェモカ 発祥:アメリカ ベースのコーヒー:エスプレッソ ミルク:スチームドミルク その他:チョコレートシロップ 割合:エスプレッソ2:ミルク7:チョコレート1 特徴:チョコレートの甘さが加わってスイーツのような味わい

一番の違いは、カフェオレだけがドリップコーヒーを使っていて、他の3つはエスプレッソを使っているということ。そして、カフェモカだけがチョコレートが入っている点ですね。

カフェオレとカフェラテの使い分け方

カフェオレとカフェラテは名前も似ているし、一番迷いやすいですよね。使い分けのポイントをお伝えします。

カフェオレを選ぶといい時 朝食の時や、家でリラックスしたい時にぴったりです。ドリップコーヒーなので、エスプレッソよりも優しい味わい。コーヒー初心者の方や、濃いコーヒーが苦手な方にもおすすめです。

家で簡単に作れるのも魅力。ドリップコーヒーを淹れて、温めたミルクを同じ量注ぐだけです。私も休日の朝はよくカフェオレを作ります。

カフェラテを選ぶといい時 カフェでゆっくり過ごしたい時や、しっかりとコーヒーの味を楽しみたい時におすすめ。エスプレッソのコクとミルクのまろやかさのバランスが絶妙です。

ラテアートが施されたカフェラテは、見た目も楽しめるのでインスタ映えもバッチリ。友達とのカフェタイムにぴったりですよね。

カプチーノとカフェラテの違いの見分け方

カプチーノとカフェラテは、両方ともエスプレッソとミルクを使っているので、さらに区別が難しいかもしれません。

見た目での見分け方は、泡の量です。カプチーノは上にもこもこの白い泡がたっぷりのっていますが、カフェラテは表面がなめらかで、泡はほんの少しです。

飲んでみると、カプチーノの方がふわっとした軽い口当たりで、エスプレッソの苦みがしっかり感じられます。カフェラテは、ミルクがたっぷりなのでまろやかで、コーヒーの風味は優しく感じられます。

私は気分によって使い分けています。しっかり目を覚ましたい朝はカプチーノ、午後にゆっくりしたい時はカフェラテという感じです。

カフェモカは甘党におすすめ

カフェモカは、他の3つとは明確に違います。チョコレートが入っているので、甘くてスイーツのような味わいです。

コーヒーの苦みが苦手な方や、甘いものが好きな方には特におすすめ。ホイップクリームがトッピングされていることも多いので、まるでデザートを飲んでいるような気分になれます。

私は普段はブラックコーヒーも飲みますが、たまに自分へのご褒美として、カフェモカを注文することがあります。特に疲れた時や、ちょっと甘いものが欲しい時にぴったりなんです。

それぞれのカフェインの量について

コーヒーといえば気になるのが、カフェインの量ですよね。特に妊娠中や授乳中の方、カフェインに敏感な方は気になるポイントだと思います。

基本的に、エスプレッソを使っているカフェラテ、カプチーノ、カフェモカの方が、カフェオレよりもカフェインが濃縮されています。ただし、使うエスプレッソの量は少ないので、1杯あたりのカフェイン総量は、実はそこまで大きな差はないんです。

とはいえ、ミルクの量が多いカフェラテやカフェモカの方が、1杯の量が多くなりがち。気になる方は、カフェで注文する時にサイズを小さめにするなど、調整するといいですね。

私も授乳中は、カフェインを控えめにしていたので、デカフェ(カフェイン抜き)のカフェラテをよく飲んでいました。最近は、デカフェメニューを用意しているカフェも増えているので、安心して楽しめますよ。

お家で作れる?それぞれの作り方

カフェで飲むのもいいけれど、お家でも楽しみたいですよね。それぞれ簡単に作り方をご紹介します。

カフェオレの作り方

  1. ドリップコーヒーを普段より少し濃いめに淹れる
  2. 牛乳を鍋で温める(沸騰させないように注意)
  3. カップにコーヒーとミルクを1:1の割合で注ぐ

これが一番簡単で、家で気軽に楽しめます。

カフェラテの作り方 エスプレッソマシンがあれば作れますが、ない場合は濃いめのドリップコーヒーやインスタントエスプレッソで代用できます。ミルクフォーマーがあれば、スチームドミルクも作れますが、なければ温めたミルクでも大丈夫です。

カプチーノの作り方 カプチーノは、ふわふわの泡を作るのがポイント。ミルクフォーマーや泡立て器を使って、牛乳をしっかり泡立てましょう。100円ショップでも小さなミルクフォーマーが売っているので、試してみるのもいいですね。

カフェモカの作り方 エスプレッソ(または濃いめのコーヒー)にチョコレートシロップを混ぜて、温めたミルクを注ぐだけ。お好みでホイップクリームやチョコレートソースをトッピングすれば、カフェ気分が味わえます。

私も週末には、家でカフェモカを作って楽しんでいます。市販のチョコレートシロップでも十分美味しいので、ぜひ試してみてください。

よくある質問

Q1. カフェオレとカフェラテ、どっちがカロリーが高いの?

一般的には、カフェラテの方がカロリーが高くなりがちです。なぜなら、カフェラテの方がミルクの割合が多いからです。カフェオレはコーヒーとミルクが5:5ですが、カフェラテはエスプレッソ2:ミルク8なので、ミルクがたっぷり。

ただし、使うミルクの種類(全脂肪、低脂肪、無脂肪)や、カップのサイズによっても変わってきます。カロリーが気になる方は、低脂肪ミルクや豆乳に変更するのもおすすめですよ。

Q2. カプチーノとカフェラテ、どっちがコーヒーの味が濃いの?

カプチーノの方が、コーヒーの味が濃く感じられます。カフェラテはミルクの量が多いので、コーヒーの風味がまろやかに包まれています。一方、カプチーノは泡が多い分、液体のミルクが少なく、エスプレッソの風味がダイレクトに感じられるんです。

しっかりコーヒーの味を楽しみたいなら、カプチーノがおすすめです。

Q3. カフェモカは子どもでも飲めるの?

カフェモカはチョコレートが入っていて甘いので、子どもも好きな味だと思います。ただし、エスプレッソが入っているため、カフェインが含まれています。小さなお子さんには、カフェインは避けた方がいいとされているので、注意が必要です。

もし子どもと一緒に楽しみたい場合は、カフェインレスのエスプレッソやココアで代用するといいですね。私も子どもが「ママと同じのが飲みたい!」と言った時は、ココアにホイップクリームをのせてあげています。

Q4. フラペチーノとの違いは何?

フラペチーノは、スターバックスの登録商標で、氷を砕いて作る冷たい飲み物のことです。コーヒーベースのものもあれば、クリームベース(コーヒーなし)のものもあります。

カフェラテやカフェモカは基本的に温かい飲み物(アイスもありますが)で、フラペチーノはシャーベット状になっているのが大きな違いです。

Q5. ラテとカフェラテは同じもの?

はい、基本的に同じものです。「ラテ」は「カフェラテ」の略称として使われています。カフェで「ラテください」と注文すれば、カフェラテが出てきます。

ただし、「抹茶ラテ」や「チャイラテ」など、コーヒー以外のラテもありますので、何のラテなのか確認するといいですね。

「インスタントコーヒー」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ、カフェモカの違いを、もう一度整理しましょう。

カフェオレは、ドリップコーヒーと温めたミルクを1:1で混ぜたフランス発祥の飲み物。優しい味わいで、家でも簡単に作れるのが魅力です。

カフェラテは、エスプレッソにたっぷりのスチームドミルクを加えたイタリア発祥の飲み物。まろやかでコーヒーの風味もしっかり楽しめます。

カプチーノは、エスプレッソにスチームドミルクとふわふわの泡をたっぷり加えたイタリア発祥の飲み物。泡の食感とコーヒーの味わいが特徴です。

カフェモカは、エスプレッソにチョコレートシロップとスチームドミルクを加えたアメリカ発祥の飲み物。甘くてスイーツのような味わいが楽しめます。

これらの違いを知っていれば、カフェでの注文も迷わなくなりますよね。その日の気分や時間帯、一緒にいる人に合わせて、お気に入りの1杯を見つけてください。

私も最初は全然わかっていませんでしたが、違いを知ってからは、カフェでの時間がもっと楽しくなりました。あなたもぜひ、それぞれの味わいの違いを楽しんでみてくださいね!