子どもの健康を守るため、病院で「ワクチンを接種しますね」と言われたり、「予防接種の案内」が届いたりしますが、実はこの2つの言葉には明確な違いがあることをご存じですか?
「ワクチン」と「予防接種」は、どちらも病気を予防するという点で同じ目的を持っていますが、指している内容は実は違うんです。私自身も、子どもが生まれるまでは何となく同じ意味で使っていましたが、正しい違いを知ってからは、適切に使い分けられるようになりました。
この記事では、「予防接種」と「ワクチン」の違いを分かりやすく説明し、どんな場面でどちらを使えば良いのかを詳しく解説します。お子さんの健康管理をする上でも、正しい知識を身につけておくととても役立ちますよ。
予防接種とは?基本的な意味を分かりやすく解説
予防接種とは、あらかじめ病気にかかりにくくするために、弱体化されたワクチンを接種することをいいます。つまり、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種する行為そのものを指す言葉なのです。
予防接種には、以下のような目的があります:
病気の予防 感染症にかかることを防ぎ、重篤な症状の発症を避けることができます。
症状の軽減 もし病気にかかってしまったとしても、予防接種を受けていることで症状を軽くする効果が期待できます。
社会全体の感染拡大防止 多くの人が予防接種を受けることで、社会全体での感染症の流行を防ぐことができます。
私の経験では、子どもが1歳になる前に何度も予防接種のスケジュールを確認し、病院に通った記憶があります。その時は単純に「注射を打ちに行く」程度の認識でしたが、実際には病気から子どもを守るための重要な医療行為だったのですね。
ワクチンとは?薬剤としての役割を理解しよう
ワクチンとは、ウイルスなどの毒性を弱くしたもののことです。病原性(毒性)を完全になくしたり弱めたりした病原体の一部、ウイルスのタンパク質を作るもとになる遺伝情報の一部などを接種することで、免疫システムが次の病原体の侵入に備えられるようにして、重篤な感染症を予防する薬です。
ワクチンの特徴をまとめると:
薬剤そのもの ワクチンは、医療現場で使用される具体的な薬品・製剤を指します。
免疫システムの準備 体の免疫システムに「この病原体が来たら攻撃してね」という情報を事前に教える役割があります。
様々な種類がある インフルエンザワクチン、BCGワクチン、MMRワクチンなど、病気に応じて多くの種類があります。
実際に病院で見るあの小さな瓶や注射器に入っている液体が「ワクチン」です。私が子どもの予防接種に付き添った際も、看護師さんが冷蔵庫から取り出した薬剤を注射器に吸い上げる様子を見て、「これがワクチンなんだ」と実感しました。
予防接種とワクチンの決定的な違いとは
つまり、ワクチンは接種するために毒性を弱くしたウイルスのことを指し、予防接種はワクチンを接種する行為を指す言葉なのです。ワクチンは薬剤を指すのに対して予防接種はワクチンを接種する行為を意味している点です。
この違いを具体的に表現すると:
ワクチン(薬剤・物)
- インフルエンザワクチン
- BCGワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- コロナワクチン
予防接種(行為・動作)
- 予防接種を受ける
- 予防接種のスケジュール
- 予防接種の副反応
- 定期予防接種
私の場合、最初は「ワクチンを打ちに行く」と言っていましたが、正確には「予防接種を受けに行く」または「ワクチン接種を受けに行く」が適切な表現だったんですね。
正しい使い分け方と具体的な例文
日常会話でよく使われる表現を、正しい使い分けで整理してみましょう。
適切な表現例
ワクチンを使った表現
- 「新しいワクチンが開発された」
- 「このワクチンは冷蔵保存が必要です」
- 「ワクチンの効果が確認されました」
- 「ワクチン接種を受けましょう」
予防接種を使った表現
- 「来月、予防接種を受ける予定です」
- 「予防接種のスケジュールを確認してください」
- 「予防接種後に副反応が出ることがあります」
- 「定期予防接種の案内が届きました」
間違いやすい表現
× 「ワクチンを受ける」 ○ 「ワクチン接種を受ける」または「予防接種を受ける」
× 「予防接種が効いた」 ○ 「ワクチンが効いた」
私自身も、正しい使い分けを意識するようになってから、医療機関での会話がスムーズになりました。特に看護師さんとの会話で「予防接種の予約を取りたい」「ワクチンの種類について相談したい」など、相手に伝わりやすい表現ができるようになりました。
定期接種と任意接種の基礎知識
予防接種には、法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。法律(予防接種法)で接種することが勧められている定期接種は、原則無料(公費負担)で接種を受けられ、任意接種は自己負担となります。
定期接種の特徴
- 法律で定められた予防接種
- 基本的に無料(公費負担)
- 対象年齢が決められている
- 市区町村から案内が届く
任意接種の特徴
- 希望者が自分で判断して受ける
- 費用は自己負担
- 接種時期を自由に選べる
- 医師と相談して決める
我が家でも、子どもが生まれた時に市から定期接種のスケジュール表が送られてきました。一方で、インフルエンザワクチンなどの任意接種については、小児科の先生と相談しながら接種時期を決めています。
娘氏、100日の記念日にして予防接種💉
— デグーのひまりちゃん✴︎39w→3m🎀 (@XJ5GVkEe3q8706) August 18, 2025
頑張りました☺️ pic.twitter.com/lxbKqCYtw0
ワクチンの種類と特徴を知ろう
ワクチンには、作り方や含まれる成分によって様々な種類があります。
生ワクチン 病原体を弱毒化したもので、実際の感染に近い免疫を作ることができます。 例:BCG、MMR(麻疹・風疹・おたふく風邪)
不活化ワクチン 病原体を完全に死滅させたもので、安全性が高いのが特徴です。 例:インフルエンザ、日本脳炎、ポリオ
トキソイドワクチン 細菌が作る毒素を無害化したもので、毒素による病気を防げます。 例:破傷風、ジフテリア
私が子どもの予防接種に付き添う際、小児科の先生から「今日は生ワクチンなので、次のワクチンまで4週間空ける必要があります」と説明されたことがあります。ワクチンの種類によって接種間隔が違うことも、正しい知識として覚えておくと役立ちます。
予防接種の副反応について正しく理解する
ワクチンの副反応には、生ワクチンの副反応である『感染型』といって、その病原体が感染した時と同様の潜伏期間で症状が出現する場合と、すべてのワクチンで出現する可能性がある『免疫アレルギー』があります。
一般的な副反応
- 接種部位の赤み、腫れ
- 軽い発熱
- だるさや食欲不振
- 筋肉痛
注意が必要な症状
- 高熱(38.5℃以上)
- けいれん
- 呼吸困難
- 意識障害
実際に我が子も、予防接種後に軽い発熱を経験したことがあります。事前に小児科の先生から「発熱の可能性がある」と聞いていたので、慌てることなく適切に対応できました。副反応について正しい知識を持っておくことで、不安を軽減できます。
海外旅行時の予防接種について
海外旅行や海外赴任の際には、渡航先の感染症情報を確認し、必要に応じて追加の予防接種を受ける必要があります。
代表的な渡航用ワクチン
- A型肝炎ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 狂犬病ワクチン
- 黄熱ワクチン
- 腸チフスワクチン
私の友人が東南アジアに長期出張する際、出発の2か月前から計画的に予防接種を受けていました。「ワクチンによっては複数回の接種が必要で、免疫ができるまで時間がかかるから早めの準備が大切」と教えてもらい、海外渡航時の予防接種の重要性を実感しました。
高齢者向けの予防接種制度
高齢になると免疫力が低下するため、特定の予防接種が推奨されています。
主な高齢者向け予防接種
- インフルエンザワクチン(毎年)
- 肺炎球菌ワクチン(65歳以上)
- 帯状疱疹ワクチン(50歳以上推奨)
帯状疱疹の予防接種費用は自己負担になりますが、費用の助成を受けられる自治体もあります。
私の両親も65歳を過ぎてから、毎年インフルエンザの予防接種を受けるようになりました。市からの案内を見ながら「昔と違って、今は高齢者も積極的に予防接種を受ける時代なんだね」と話していたのを思い出します。
ワクチン頑張りました🐾
— 岩渕葵@福島放送アナウンサー@ぶっちゃん (@aoiiwabuchi) August 9, 2025
お疲れ様🐾#予防接種#ワクチン#トイプードル pic.twitter.com/MbccrmPv0N
よくある質問
Q1. 「ワクチン接種」と「予防接種」は同じ意味ですか?
はい、「ワクチン接種」は「予防接種」と同じ意味です。どちらもワクチンを体内に注入する行為を指しています。医療現場では「ワクチン接種」、一般的には「予防接種」という表現がよく使われますが、意味は同じです。
Q2. 子どもの予防接種を忘れてしまった場合はどうすれば良いですか?
定期接種の対象年齢を過ぎてしまっても、まずはかかりつけの小児科に相談してください。多くの場合、遅れて接種することは可能ですが、公費負担の対象外になることもあります。また、接種スケジュールの調整が必要な場合もあるので、医師と相談して適切な計画を立てることが大切です。
Q3. 大人になってから子どもの頃のワクチンの効果は持続していますか?
ワクチンの効果持続期間は種類によって異なります。例えば、麻疹や風疹は一度接種すれば長期間効果が続きますが、破傷風は10年ごとの追加接種が推奨されています。不安な場合は、抗体検査を受けて免疫の状態を確認することもできます。
Q4. インフルエンザワクチンは毎年受ける必要がありますか?
はい、インフルエンザワクチンは毎年接種することが推奨されています。これは、インフルエンザウイルスが毎年変異するため、その年に流行が予想されるウイルス株に合わせたワクチンを作成しているからです。また、ワクチンの効果は約5か月程度で低下するとされています。
Q5. 海外製のワクチンと日本製のワクチンに違いはありますか?
基本的な効果に大きな違いはありませんが、製造方法や含まれる成分に若干の違いがある場合があります。日本で承認されているワクチンは全て安全性と有効性が確認されているので、医師の判断に従って接種を受けることが大切です。海外渡航時に現地でワクチンを接種する場合は、事前に情報を収集しておくと安心です。
「予防接種」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「予防接種」と「ワクチン」の違いについて詳しく解説してきました。
重要なポイント
- ワクチン:病気を予防するための薬剤そのもの
- 予防接種:ワクチンを体内に接種する医療行為
- ワクチン接種:予防接種と同じ意味
- 適切な使い分けをすることで、より正確なコミュニケーションが可能
私自身、正しい知識を身につけたことで、子どもの健康管理により積極的に取り組めるようになりました。医療従事者との会話もスムーズになり、不安や疑問を適切に伝えられるようになったと感じています。
予防接種は、個人の健康を守るだけでなく、社会全体の感染症対策としても重要な役割を果たしています。正しい知識を持って、適切なタイミングで予防接種を受けることで、大切な家族の健康を守っていきましょう。