皮膚に赤いポツポツができたとき、「これって帯状疱疹?それとも水疱瘡?」と迷った経験はありませんか?実は、帯状疱疹と水疱瘡は同じウイルスが原因で起こる病気なんです。
私も先日、子供の体に赤い発疹を見つけて慌てました。小児科に駆け込んだところ、お医者さんから「同じウイルスでも、初回感染と再活性化では全く違う病気になるんですよ」と教えてもらい、とても勉強になりました。
この記事では、帯状疱疹と水疱瘡の違いについて、症状の特徴から見分け方まで、わかりやすくお伝えします。正しい知識があれば、いざという時も適切な対応ができるはずです。
帯状疱疹と水疱瘡は同じウイルスが原因
帯状疱疹と水疱瘡は、実は同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」によって引き起こされる病気です。しかし、症状や現れ方は大きく異なります。
初回感染と再活性化の違い
水疱瘡は初回感染時に発症し、帯状疱疹は過去に水疱瘡にかかった人の体内に潜んでいたウイルスが再活性化して発症します。
私の娘が水疱瘡にかかったとき、お医者さんから「このウイルスは一生体内に残り続けるので、将来的に帯状疱疹になる可能性もあります」と説明されました。当時はとても心配でしたが、適切な知識を持っていれば怖がる必要はありません。
症状の違いで見分ける方法
帯状疱疹と水疱瘡では、発疹の出方や痛みの程度に明確な違いがあります。
水疱瘡の主な症状
水疱瘡は発熱の後に発疹、かゆみを引き起こします。発疹は全身に現れ、頭皮から足の裏まで広範囲に広がるのが特徴です。
主な症状:
- 発熱(37-38度程度)
- 全身のかゆみを伴う発疹
- 倦怠感
- 食欲不振
帯状疱疹の主な症状
帯状疱疹では痛みを伴う水疱の発疹が現れ、患部に慢性痛が生じることもあります。痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって、帯状に発症します。
主な症状:
- 体の片側だけに帯状の発疹
- 強い痛みやピリピリ感
- 水ぶくれの形成
- 発熱や頭痛(一部の人)
水疱瘡してない人が帯状疱疹の人と接すると水疱瘡になると聞いてまた別居生活です
— 游💯 (@mee0830xxx) August 5, 2025
帯状疱疹と水疱瘡の発症年齢の違い
水疱瘡の発症年齢
水疱瘡は主に小さな子供がかかる病気で、9歳以下の子供の発症率が最も高くなっています。幼稚園や小学校で流行することが多く、一度かかると基本的には二度とかかりません。
帯状疱疹の発症年齢
約50歳ごろから発症しやすくなり、80歳までに3人に1人が発症すると統計がでています。年齢とともに免疫力が低下することが主な原因です。
実際に私の両親も60代になってから帯状疱疹を経験しており、「若い頃にはなかった痛みで本当につらかった」と話していました。
感染経路と感染力の違い
水疱瘡の感染力
水疱瘡は非常に感染力が強く、空気感染や飛沫感染、接触感染で広がります。感染者の近くにいるだけでも感染する可能性があるため、学校や幼稚園では出席停止になります。
帯状疱疹の感染について
帯状疱疹は他人から感染するのではなく、以前罹患した水疱瘡ウイルスが原因で起こります。ただし、水疱瘡にかかったことのない人には水疱瘡として感染する可能性があります。
治療方法と対処法の違い
水疱瘡の治療
水疱瘡の治療は主に対症療法が中心となります:
- 解熱剤での発熱管理
- かゆみ止めの塗り薬
- 十分な休息と水分補給
- 二次感染予防のための清潔保持
帯状疱疹の治療
72時間以内に抗ウイルス剤の投与を始めなければ、症状が悪化して後遺症が残る恐れがあるからです。
帯状疱疹の治療:
- 抗ウイルス薬の早期投与
- 痛み止めの処方
- 患部の清潔保持
- 十分な休息
合併症と後遺症のリスク
水疱瘡の合併症
水疱瘡の合併症は比較的まれですが、以下のようなものがあります:
- 細菌による二次感染
- 肺炎
- 脳炎(非常にまれ)
帯状疱疹の後遺症
特に、顔に発疹が現れた場合に悪化すると、失明・難聴・顔面麻痺といった後遺症が残るケースがあります。
帯状疱疹の主な後遺症:
- 帯状疱疹後神経痛
- 顔面麻痺
- 聴覚障害
- 視力障害
帯状疱疹が出てしまった時は
— よしくに先生🌿漢方相談員育成講師|漢方薬局経営 (@koureido) August 12, 2025
もちろん病院に行ってください。
しかしら並行して漢方薬も
お客様のお役に立てると思います。
きちんとしたものを選ぶにはしっかり
勉強しましょう pic.twitter.com/eSCUBNABTO
予防接種について知っておきたいこと
水疱瘡ワクチン
現在、水疱瘡ワクチンは定期接種として1-2歳の間に2回接種することが推奨されています。接種率の向上により、水疱瘡にかかる子供の数は大幅に減少しています。
帯状疱疹ワクチン
50歳以上の方を対象とした帯状疱疹ワクチンがあります。水痘ワクチンとシングリックスワクチンの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
私の母も医師と相談してシングリックスワクチンを接種しました。「少し高額だったけど、あの痛みを再び経験するくらいなら」と話していました。
日常生活で気をつけるポイント
免疫力を保つ生活習慣
帯状疱疹の予防には免疫力の維持が重要です:
- 十分な睡眠をとる
- バランスの良い食事を心がける
- 適度な運動を続ける
- ストレスを溜めない
- 過度な疲労を避ける
発疹が出たときの対応
発疹を見つけたときは以下の点に注意しましょう:
- 患部を清潔に保つ
- かきむしらない
- 他の人との接触を控える
- 早めに医療機関を受診する
よくある質問
Q1. 帯状疱疹は人にうつりますか?
帯状疱疹自体は人にうつりませんが、水疱瘡にかかったことのない人には水疱瘡として感染する可能性があります。特に妊婦さんや免疫力の低下した人との接触は避けましょう。
Q2. 水疱瘡は大人もかかりますか?
はい、子供の頃に水疱瘡にかかっていない大人も感染します。大人の水疱瘡は症状が重くなる傾向があるため、ワクチン接種を検討することをおすすめします。
Q3. 帯状疱疹は再発しますか?
帯状疱疹の再発率は比較的低いですが、免疫力が著しく低下した場合には再発する可能性があります。日頃から健康管理に気をつけることが大切です。
Q4. 妊娠中に水疱瘡にかかったらどうなりますか?
妊娠中の水疱瘡感染は、胎児に影響を与える可能性があります。妊娠を希望する女性で水疱瘡の既往がない場合は、事前にワクチン接種を検討しましょう。
Q5. 帯状疱疹の痛みはどの程度続きますか?
一般的に発疹が治った後も数週間から数ヶ月痛みが続くことがあります。これを帯状疱疹後神経痛と呼び、早期治療により軽減できる可能性があります。
「帯状疱疹」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
帯状疱疹と水疱瘡は同じウイルスが原因ですが、症状や現れ方には明確な違いがあります。
主な違い:
- 水疱瘡:初回感染、全身に発疹、主に子供、かゆみが主症状
- 帯状疱疹:再活性化、体の片側に帯状の発疹、主に50歳以上、強い痛みが特徴
どちらの病気も早期発見・早期治療が重要です。特に帯状疱疹は72時間以内に抗ウイルス剤の投与を始めなければ、症状が悪化して後遺症が残る恐れがあるため、疑わしい症状があればすぐに医療機関を受診しましょう。
日頃から免疫力を保つ生活を心がけ、適切な時期にワクチン接種を受けることで、これらの病気から身を守ることができます。正しい知識を持って、健康な毎日を過ごしましょう。