当サイトはプロモーションを含みます

「熱疲労」と「熱中症」の違い!症状や特徴や対策

健康・スポーツ

暑い季節になると、よく耳にする「熱疲労」と「熱中症」という言葉。どちらも暑さによって体調を崩すことなのは分かるけれど、実際にはどんな違いがあるのでしょうか?

私も子育て中の主婦として、子どもたちの健康管理は常に気を遣っています。特に夏場の外出時や、家族でのお出かけの際には、この違いを正しく理解しておくことがとても重要だと感じています。

実は、熱疲労は熱中症の一種なんです。でも、それぞれの症状や重症度、対処法には大きな違いがあります。今回は、この似ているようで実は異なる「熱疲労」と「熱中症」について、分かりやすく説明していきますね。

関連記事
「夏バテ」と「熱中症」の違い!症状・原因・対処法
「脱水症状」と「熱中症」の違い!見分け方と対処法完全ガイド
「日射病」と「熱中症」の違い!症状・原因・対処法

熱疲労とは?具体的な症状と特徴

熱疲労は、暑さによって体の塩分(電解質)と水分が過剰に失われた状態で、これにより血液量が減少するため、ときには失神を含む様々な症状が生じます(ショック)。熱疲労は、熱中症のいくつかある種類の1つです。

熱疲労の主な症状

熱疲労の症状として、以下のようなものがあります:

  • めまいや立ちくらみ
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 倦怠感(だるさ)
  • 大量の発汗
  • 時には失神

私の体験談ですが、数年前の夏に子どもの運動会で長時間外にいた時、急に頭がクラクラして、吐き気がしてきたことがありました。その時は水分補給をしっかりしていたつもりでしたが、塩分が不足していたのかもしれません。幸い、日陰で休んで塩分の入った飲み物を飲んだら回復しました。

熱中症とは?基本的な理解から始めよう

熱中症は、高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、循環調節や体温調節などの体内の重要な調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。

簡単に言うと、暑さによって体の調子が悪くなる症状全般を「熱中症」と呼んでいるんですね。

熱中症は、気温や湿度が高い環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温や循環の調節機能が乱れたりすることによって生じる障害の総称で、おもな病型は「熱失神・熱けいれん・熱疲労・熱射病」の4種類があります。

つまり、熱中症は大きなカテゴリーで、その中に熱疲労も含まれているということです。

私が子どもの頃は、単純に「熱射病」や「日射病」と呼んでいましたが、最近では医学的により詳しく分類されるようになったんですね。

熱中症の種類と重症度の違い

熱中症とは、暑さによって生じる障害の総称で、熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病などの病型があります。

熱中症の4つの種類

  1. 熱失神:血管が拡張して血圧が下がり、脳への血流が減少することで起こる
  2. 熱けいれん:大量の汗をかいた後に、塩分が不足して筋肉がけいれんする
  3. 熱疲労:脱水や塩分不足により、体の調整機能が低下する
  4. 熱射病:体温調節機能が完全に破綻し、意識障害を起こす最も重篤な状態

この中で、熱疲労は中程度の重症度にあたります。熱射病ほど深刻ではありませんが、適切な対処をしないと悪化する可能性があります。

熱疲労と熱中症の違いを分かりやすく比較

範囲の違い

  • 熱疲労:熱中症の一種で、具体的な症状の型の一つ
  • 熱中症:暑さによる体調不良全般の総称

使い分けの例文

熱疲労を使った例文:

  • 「症状から判断すると、熱疲労の可能性が高いです」
  • 「熱疲労による脱水症状が見られます」
  • 「熱疲労の対処として、塩分補給が重要です」

熱中症を使った例文:

  • 「今日は暑いから熱中症に気をつけましょう」
  • 「子どもが熱中症になったかもしれないので、病院に行きます」
  • 「熱中症対策として、こまめな水分補給を心がけています」

日常会話では「熱中症」を使うことが多く、医療現場や詳しい説明をする際に「熱疲労」という具体的な病型を使うことが多いですね。

日常生活での予防法と対処法

熱疲労・熱中症の予防法

  1. こまめな水分補給:のどが渇く前に飲む
  2. 塩分の補給:スポーツドリンクや塩分タブレットを活用
  3. 適切な服装:通気性の良い服を選ぶ
  4. 室温管理:エアコンや扇風機を適切に使用
  5. 休息:無理をせず、涼しい場所で休む

症状が出た時の対処法

私が実際に家族で実践している対処法をご紹介します:

  1. すぐに涼しい場所に移動:エアコンの効いた室内や日陰へ
  2. 衣服を緩める:首回りや胸元のボタンを外す
  3. 体を冷やす:首、脇の下、足の付け根を冷やす
  4. 水分・塩分補給:経口補水液やスポーツドリンクを飲む
  5. 様子を見る:症状が改善しない場合は医療機関へ

特に子どもの場合は、症状を上手に伝えられないことがあるので、いつもより元気がない、食欲がない、などの変化にも注意しています。

症状別の見分け方と対応のポイント

軽度の症状(熱疲労レベル)

  • めまい、立ちくらみ
  • 筋肉痛、筋肉のけいれん
  • 汗がたくさん出る
  • 疲れやすい

**対応:**涼しい場所で休息し、水分・塩分を補給する

中度の症状

  • 頭痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 体がだるい
  • 判断力の低下

**対応:**医療機関への相談を検討する

重度の症状(熱射病レベル)

  • 意識障害
  • 高体温
  • 汗が出ない
  • 呼びかけに反応しない

**対応:**すぐに救急車を呼ぶ

私の経験上、症状が軽いうちに適切な対処をすることで、重篤化を防ぐことができます。「大丈夫」と思わずに、早めの対応を心がけることが大切ですね。

季節や環境による注意点

夏場の注意点

  • 梅雨明け直後は特に注意
  • 室内でも発症する可能性がある
  • 高齢者や子どもは特にリスクが高い

運動時の注意点

スポーツで主に問題となるのは熱疲労と熱射病です。

運動をする際は、以下のことを心がけましょう:

  • 30分に1回は休憩する
  • 水分補給を定期的に行う
  • 体調が悪い時は無理をしない
  • 適切な服装を選ぶ

私も子どもの部活動の見学に行く際は、日傘や冷却タオル、塩分補給のタブレットを必ず持参しています。親自身が倒れてしまっては、子どもの応援もできませんからね。

よくある質問

Q1:熱疲労と熱中症は同じものですか?

A1:いいえ、同じものではありません。熱疲労は熱中症の一種で、暑さによる体調不良の中でも、特に脱水や塩分不足による症状を指します。一方、熱中症は暑さによる体調不良全般の総称です。

Q2:熱疲労の症状が出た時、どのくらいで回復しますか?

A2:適切な対処(涼しい場所での休息、水分・塩分補給)を行えば、多くの場合30分から1時間程度で症状が改善します。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、医療機関を受診しましょう。

Q3:熱疲労と熱中症の予防方法に違いはありますか?

A3:基本的な予防方法は同じです。こまめな水分補給、塩分補給、適切な休息、涼しい環境の確保などが重要です。熱疲労は熱中症の一種なので、熱中症予防を行うことで熱疲労も予防できます。

Q4:子どもの熱疲労(熱中症)を見分けるポイントは?

A4:子どもは症状を上手に伝えられないことがあるので、以下の変化に注意しましょう:

  • いつもより元気がない
  • 食欲がない
  • 顔色が悪い
  • 汗の量が異常に多い、または全く出ない
  • ぐったりしている
「熱中症」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

熱疲労と熱中症の違いについて、重要なポイントを振り返ってみましょう。

熱疲労は、熱中症の一種で、脱水や塩分不足により体の調整機能が低下した状態を指します。

熱中症は、暑さによって起こる体調不良全般の総称で、熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病の4つの種類があります。

使い分けのポイント:

  • 医療現場や詳しい説明では「熱疲労」という具体的な病型を使う
  • 日常会話では「熱中症」を使うことが多い
  • 熱疲労は熱中症の中の一つの症状の型

予防と対処:

  • 両者とも、こまめな水分・塩分補給と適切な休息が重要
  • 症状が軽いうちに適切な対処を行う
  • 重篤な症状の場合は迷わず医療機関へ

私たち家族も、毎年夏になると熱中症対策を見直しています。特に小さな子どもがいる家庭では、大人が正しい知識を持って、家族全員の健康を守ることが大切ですね。

暑い季節を安全に乗り切るために、この違いを理解して、適切な予防と対処を心がけていきましょう。