みなさんは「ワキガ」と「スソガ」という言葉をご存知でしょうか。どちらも体臭に関する悩みですが、実は全く違う部位から発生する症状なんです。しかし、原因や対処法について正しく理解している方は意外と少ないのが現状です。
実は私も以前、「もしかして自分はワキガかも?」と悩んでいた時期がありました。特に夏場になると、汗をかいた後の自分の体臭が気になってしまい、友人と会うのも億劫になってしまったことがあります。でも、正しい知識を身につけることで、適切な対処ができるようになりました。
この記事では、ワキガとスソガの違いについて、原因から見分け方、対処法まで詳しく解説していきます。体臭で悩んでいる方や、自分の症状がどちらに当てはまるのか知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
関連記事
「ワキガ」と「加齢臭」の違い!原因や症状や対策
「加齢臭」「ミドル臭」「大人臭」「疲労臭」の違い!
「脇汗臭い」「ワキガ」「ストレス臭」の違い!見分け方と対策
ワキガとスソガの基本的な違い
ワキガとは何か
ワキガは、腋窩(わき)の臭いが強い状態で、アポクリン汗腺から分泌される汗などに問題があることが原因です。脇の下にある特別な汗腺から出る汗が、皮膚の表面の細菌によって分解されることで、独特の臭いを発生させます。
ワキガは医学的には「腋臭症(えきしゅうしょう)」と呼ばれ、遺伝性疾患として分類されています。つまり、親から子どもに受け継がれる体質の一つなんです。
スソガとは何か
一方、スソガは「すそわきが」の略称で、デリケートゾーンからワキガのような臭いがする症状のことです。具体的には、外陰部周囲、特に陰毛が生えている部位から特有なワキガ臭が発生する状態を指します。
スソガもワキガと同様に、アポクリン汗腺が原因となって発生する体臭です。しかし、発生する部位が全く異なるため、症状の現れ方や対処法も変わってきます。
発生する部位の違い
ワキガの発生部位
ワキガは主に脇の下(腋窩)で発生します。脇の下は、アポクリン腺というにおいを出す腺と、汗をだすエクリン腺が密集している場所です。そのため、汗をかきやすく、においも発生しやすい環境になっています。
スソガの発生部位
スソガは、デリケートゾーン(陰部)の周辺で発生します。アポクリン汗腺は脇以外に耳、乳輪、デリケートゾーンに存在するため、これらの部位でもワキガと同様の臭いが発生する可能性があります。
特に、陰毛が生えている部分にアポクリン汗腺が多く存在するため、この部位から独特の臭いが発生することが多いです。
原因となるアポクリン汗腺の仕組み
アポクリン汗腺とエクリン汗腺の違い
人の汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があり、エクリン腺はほぼ全身にあって温熱刺激や精神的緊張によって発汗します。一方アポクリン腺は腋窩や外陰部に分布し、思春期になると性ホルモンの影響で分泌が多くなります。
つまり、私たちの体には2種類の汗腺があり、それぞれ異なる働きをしているんです。普通の汗をかく時に働くのがエクリン腺で、体臭の原因となるのがアポクリン腺です。
臭いが発生する仕組み
ワキガのにおいのもとはアポクリン腺の汗の中の脂肪酸が皮膚の表面の細菌によって分解され、3メチル2へキセノイン酸がにおうと言われています。
スソガも同様の仕組みで、アポクリン腺から分泌された汗が皮膚や陰毛の常在菌に分解されることによって発生します。
簡単に言うと、アポクリン汗腺から出る汗自体は無臭ですが、皮膚の表面にいる細菌がその汗を分解する時に、特有の臭いを発生させるということです。
自分のことちゃんと客観視できて偉い👏🏻
— 鮨グラフ(モンテクラブ)福原 ソープ (@gurafchama) May 28, 2025
ワキガ、スソガは絶対に教えてあげた方が本人の為になる pic.twitter.com/hK8KPi7G6e
臭いの特徴と違い
ワキガの臭いの特徴
ワキガの臭いは、一般的に以下のような特徴があります:
- 鉛筆の芯のような臭い
- 玉ねぎのような刺激的な臭い
- 硫黄のような臭い
- 香辛料のような刺激的な臭い
これらの臭いは、汗をかいた後に衣服についたり、直接脇の下から発生したりします。
スソガの臭いの特徴
すそワキガのニオイはワキガのニオイとほとんど同じですが、デリケートゾーンという特殊な環境のため、若干の違いもあります。
すそわきがはデリケートゾーン特有の湿度やムレなどの影響を受けやすいため、臭いが強くなる傾向があります。また、下着や衣服に臭いが付着しやすいという特徴もあります。
遺伝的な要因
ワキガの遺伝性
ワキガは優性遺伝し、親子ともに現れる事が多いですが、日本人などの黄色人種ではその頻度は約10%にすぎません。つまり、ワキガは遺伝的な要因が強く関わっているということです。
スソガとワキガの関係
興味深いことに、ワキガの人はスソガの可能性も高いと言われています。これは、同じアポクリン汗腺が原因となっているためです。
実際に、すそが(すそわきが)を持つ女性の特徴を解析する際、非常に重要なポイントは、これらの女性は、腋臭症(ワキガ)も併発していることが多いという報告もあります。
セルフチェックの方法
ワキガのセルフチェック
ワキガかどうかを自分で判断するためには、以下のポイントをチェックしてみましょう:
- 家族歴の確認:両親や兄弟姉妹にワキガの人がいるか
- 耳垢の状態:耳垢が湿っているか(ワキガの人は湿った耳垢になりやすい)
- 衣服の変色:白い衣服の脇の部分が黄ばんでいないか
- 毛の量:脇毛が多く、太いか
スソガのセルフチェック
スソガのセルフチェックは、少し難しいですが以下の方法があります:
下着を脱いだ後にショーツの香りを嗅いでチェックしてみてください!もしチェックした時にワキガのような臭いがしたらスソガかもしれません。
また、舐めたときに苦味を感じることもあるという報告もありますが、これは衛生上推奨できる方法ではありません。
脇のニオイケアしてるのに、ニオイが残る人は全員「隠れワキガ部位」チェックした方がいい。
— えりか|ワキガ女子の体臭ゼロ計画 (@erika_wakiga) May 18, 2025
アポクリン腺は脇以外にも耳裏・乳首・VIO・お尻・太ももの付け根などに存在し、そこからもニオイが出る。逆に脇に自信がある人でも他の部位を見落としているせいで「なぜか臭う」が続いていることも。… pic.twitter.com/UpC7hiCDDS
対処法と予防方法
ワキガの対処法
ワキガの対処法には、以下のようなものがあります:
- 清潔に保つ:こまめに汗を拭き取る
- 制汗剤の使用:医薬部外品の制汗剤を使用する
- 衣服の選択:通気性の良い素材を選ぶ
- 食生活の改善:動物性脂肪を控える
スソガの対処法
スソガの対処法は、ワキガと基本的には同じですが、デリケートゾーンという特殊な部位であることを考慮する必要があります:
常に蒸れず、清潔な状態を保っているように心掛けることが大切です。ただし、においが気になるからと言って、洗い過ぎはNGです。
また、食事は野菜などもバランスよく摂取することも重要です。
専門医による治療
医療機関での治療
ワキガもスソガも、症状が重い場合は医療機関での治療が有効です。治療方法には以下のようなものがあります:
- 手術療法:皮弁法(保険適応)など
- ボトックス注射:汗の分泌を抑える
- レーザー治療:アポクリン汗腺を破壊する
治療を受ける際の注意点
治療を受ける際は、必ず専門医に相談することが大切です。特にデリケートゾーンの治療については、婦人科や美容外科など、専門的な知識を持つ医師に相談することをおすすめします。
日常生活での工夫
衣服の選び方
体臭を軽減するためには、衣服の選び方も重要です:
- 通気性の良い素材:綿や麻などの天然素材を選ぶ
- ゆったりとしたサイズ:体に密着しすぎない服を選ぶ
- 色の選択:白や淡い色は汗ジミが目立ちやすいため避ける
入浴時の注意点
入浴時は以下の点に注意しましょう:
- 優しく洗う:ゴシゴシ洗いすぎると皮膚を傷つける
- 石鹸の選択:殺菌効果のある石鹸を使用する
- 十分にすすぐ:石鹸の残りが細菌の繁殖を助長する可能性がある
心理的な影響とケア
体臭による心理的影響
体臭の悩みは、身体的な問題だけでなく、心理的な影響も大きいものです。私自身も体臭を気にしていた時期は、人と接することが億劫になったり、自信を失ったりしていました。
適切な対処の重要性
しかし、正しい知識を身につけ、適切な対処をすることで、これらの悩みは大幅に軽減することができます。一人で悩まず、必要に応じて専門医に相談することが大切です。
よくある質問
Q1:ワキガとスソガは同時に発症するものですか?
ワキガの人はスソガの可能性も高いと言われています。これは、両方ともアポクリン汗腺が原因となっているためです。ただし、必ずしも同時に発症するとは限りません。どちらか一方だけの場合もあります。
Q2:スソガは女性だけの問題ですか?
いいえ、スソガは男女問わず発症する可能性があります。アポクリン汗腺は脇以外に耳、乳輪、デリケートゾーンに存在するため、性別に関係なく症状が現れることがあります。
Q3:食生活で体臭は改善できますか?
食生活の改善は体臭の軽減に効果的です。食事は野菜などもバランスよく摂取することが推奨されています。動物性脂肪の摂取を控え、野菜や魚中心の食事にすることで、体臭が軽減される場合があります。
Q4:市販の制汗剤でも効果はありますか?
市販の制汗剤も一定の効果は期待できます。特に医薬部外品の制汗剤は、汗の分泌を抑える効果があります。ただし、症状が重い場合は、専門医に相談することをおすすめします。
まとめ
ワキガとスソガは、どちらもアポクリン汗腺が原因となって発生する体臭ですが、発生する部位が全く異なります。ワキガは脇の下、スソガはデリケートゾーンから発生し、それぞれに適した対処法があります。
重要なのは、正しい知識を身につけ、適切な対処をすることです。日常生活でのケアで改善できる場合もあれば、専門医による治療が必要な場合もあります。一人で悩まず、必要に応じて専門医に相談することが、問題解決への第一歩となるでしょう。
体臭の悩みは決して恥ずかしいことではありません。適切な対処をすることで、自信を持って日常生活を送ることができるようになります。