最近、ワークマンの店舗を見に行こうと思ったら、「ワークマン女子」「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」「ワークマンプラス2(WORKMAN Plus II)」といろいろな店舗名があって、一体どれに行けばいいの?と迷った経験はありませんか?
実は私も、子どもとのアウトドア用品を買いに行こうと思って近所のワークマンに行ったら、思っていたのと違う商品しか置いていなくて困ったことがありました。帰ってからネットで調べてみると、店舗によって取り扱う商品が全然違うことがわかったんです。
今回は、同じワークマンでも全く違う3つの店舗フォーマットの違いと、それぞれの使い分け方を詳しく解説します。この記事を読めば、あなたが欲しい商品がどの店舗で見つかるのか、迷わず選べるようになりますよ!
関連記事
「ワークマン」と「ワークマンプラス」の違い!商品は同じ?
ワークマン女子とは?女性向けに特化した新業態
ワークマン女子の基本情報
ワークマン女子は「カコクな365(にちじょう)日を、ステキに変える。」をコンセプトにした、女性のための店舗です。正式名称は「#ワークマン女子」で、SNSでの発信も意識した作りになっています。
雨の通勤通学、家でも意外と気になる紫外線、両手がふさがる子どもの抱っこ、水作業や庭での泥汚れなど、女性の365日は忙しく、あらゆるストレスにあふれています。そんな女性たちのストレスを解放し、生活の可能性を広げることを目指しています。
ワークマン女子の特徴
ワークマン女子の大きな特徴は、店舗の作りがとてもおしゃれで「映える」ことです。従来のワークマンとは比べものにならないほど、インスタ映えや動画映えを意識した店舗デザインになっています。
私が実際に銀座店を訪れた時は、店内にブランコがあったり、巨大なバラの装飾があったりと、まるでカフェのような空間でした。友だちと一緒に写真を撮って楽しめる作りで、買い物そのものが楽しい体験になるんです。
ワークマン女子で買える商品
ワークマン女子やショッピングセンター内の店舗については、プロ顧客向けのワークウェアや作業用品の扱いはありません。つまり、女性向けのカジュアルウェアやアウトドア用品が中心となっています。
具体的には、レインウェア、アウトドアウェア、スポーツウェア、防寒着、靴などが中心で、どれも女性が日常生活で使いやすいデザインと機能性を兼ね備えています。
初めてワークマン女子の店舗を見つけて、このワンピースを買ってみたんやけどサラッとした肌触りで気に入った🥰
— はーち🍯31w (@haach0826) June 29, 2025
UVカット、サイドポケット付きだし何より1900円という安さ🙊✨ pic.twitter.com/aajqsPKFTW
ワークマンプラスとは?カジュアル路線の一般向け店舗
ワークマンプラスの基本情報
ワークマンプラスは、従来の作業服中心のワークマンから、一般客向けにカジュアルウェアを展開する店舗として生まれました。ワークマンプラスについては、ワークマンから鞍替えした店舗と、ワークマンプラスとしてショッピングモールなどに出店した店舗があります。
ワークマンプラスの特徴
ワークマンプラス店の商品はワークマンの店舗でもすべて取り扱っております。ですので、取り扱い商品はどのお店もほとんど変わりはありません。
ただし、ショッピングモールなどに出店した店舗はカジュアルウェアしか扱っておらず、一般的な作業向けの衣類や作業靴などは置いていない店があります。
ワークマンプラスで買える商品
アウトドアウェア、スポーツウェア、防寒着、レインウェアなどが中心で、男女両方の商品を取り扱っています。価格帯も手頃で、品質も良いので、コストパフォーマンスを重視する方にはぴったりです。
私も家族でキャンプに行く時の雨具を買いに行ったのですが、大人も子どもも一緒に選べて、しかも安いので家計にも優しくて助かりました。
夏ボが出たんで、ワークマンプラス行って空調服買ってきた‼️
— シグマ (@sig_517) July 5, 2025
長袖とノースリーブの両方をゲットしたので、用途にあわせて使い分けしてみる。
他に冷感インナーやTシャツあわせて11点買って3万ピッタリとか安すぎやん?w pic.twitter.com/0rEXHTScXx
ワークマンプラス2とは?最新の大型フォーマット
ワークマンプラス2の基本情報
ワークマンプラス2は、従来の「ワークマンプラス」で展開していた作業服・作業用品に加え、#ワークマン女子やWORKMAN Shoesのラインアップを一体化させた店舗です。
1店舗あたりの店舗面積は約150坪(約500㎡)で、従来のワークマンプラス(約100坪)と比べて大幅に拡大されています。
ワークマンプラス2の特徴
取扱アイテムは最大1,850点にのぼり、ワークマン店舗の中でも最大規模のラインアップです。特に女性向け売場は従来比で5倍、一般靴の売場も2倍に広がっており、家族連れでの買い物にも対応しています。
ワークマンプラス2で買える商品
アウトドア・スポーツ・日常使い向けの機能性ウェア、さらにはジュニア商品まで取り揃えており、作業客と一般客を同時に満足させる売場構成となっています。
つまり、作業服からカジュアルウェア、女性向け商品、子ども向け商品まで、ワークマンの全商品が一度に見られる「最強フォーマット」の店舗なのです。
休日野良仕事…12/15(日)
— あお (@LjX9HUaVSPKz3Rq) December 20, 2024
WORKMANPLUSIIで防寒作業用のジャケットを購入✨ポケットが10個も有り暖かさも私の行動範囲では充分!身長170cm以下の私がLLサイズで(半袖Tシャツと綿シャツ)ちょうどいいとは?ズボンも試着してみましたがL寸法だと脱ぐのに苦労したので、ジャケットのみ、購入しました😉 pic.twitter.com/510BIv0R7j
3つの店舗フォーマットの違いを比較
店舗面積と商品数の違い
- ワークマン女子: 女性向け商品のみ、映える店舗デザイン
- ワークマンプラス: 約100坪、カジュアル中心
- ワークマンプラス2: 約150坪、最大1,850点の商品
ターゲット層の違い
- ワークマン女子: 女性がメインターゲット
- ワークマンプラス: 一般の男女、アウトドア・スポーツ好き
- ワークマンプラス2: 作業従事者から一般客まで幅広く対応
商品ラインナップの違い
- ワークマン女子: 女性向けカジュアルウェア、作業服なし
- ワークマンプラス: カジュアルウェア中心、店舗によって作業服の有無が違う
- ワークマンプラス2: 作業服からカジュアルウェアまで全商品
目的別の使い分け方とおすすめの選び方
女性向けのおしゃれな機能性ウェアが欲しい場合
→ ワークマン女子 がおすすめ
店舗の雰囲気も良く、女性スタッフもいるので相談しやすいです。デザインも女性向けに配慮されているので、普段使いもしやすい商品が見つかります。
家族みんなでアウトドア用品を揃えたい場合
→ ワークマンプラス がおすすめ
男女両方の商品があり、価格も手頃なので家族分まとめて購入できます。ただし、店舗によって品揃えが違うので事前に確認することをおすすめします。
一度にいろんな商品を見比べたい場合
→ ワークマンプラス2 がおすすめ
商品数が最も多く、作業服からカジュアルウェアまで幅広く揃っているので、用途に合わせて選べます。ただし、まだ店舗数が少ないのがデメリットです。
作業服も一緒に買いたい場合
→ ワークマンプラス2 または通常のワークマンがおすすめ
ワークマン女子では作業服は取り扱っていませんし、ワークマンプラスでも店舗によっては置いていません。確実に作業服を買いたいなら、事前に確認するか、品揃えの豊富なワークマンプラス2を選ぶのが安心です。
実際の店舗選びで注意すべきポイント
事前に店舗情報を確認する
同じワークマンでも店舗によって品揃えが大きく異なります。特にワークマンプラスは、ワークマンから鞍替えした店舗と、ワークマンプラスとしてショッピングモールなどに出店した店舗があり、後者はカジュアルウェアしか扱っておらず、一般的な作業向けの衣類や作業靴などは置いていない店があります。
オンラインストアの活用
近くに目的の店舗がない場合は、オンラインストアを活用するのも一つの手です。商品の詳細も確認でき、店舗に取りに行くことで送料も節約できます。
店舗の立地も考慮する
ワークマン女子は銀座などの繁華街にあることが多く、ワークマンプラスはショッピングモールに、ワークマンプラス2は郊外の大型店舗に出店することが多いです。
体験談:私が実際に3つの店舗を使い分けた話
私は普段、目的に応じて3つの店舗を使い分けています。
まず、自分用のレインコートを買う時は「ワークマン女子」に行きました。店舗の雰囲気が良く、女性スタッフに相談しながら選べたのが良かったです。デザインも可愛くて、普段着に合わせやすいものが見つかりました。
家族でキャンプに行く時の雨具を買う時は「ワークマンプラス」を利用しました。夫と私、子どもたちの分をまとめて購入できて、価格も手頃だったので家計に優しかったです。
最近、夫が仕事で作業服も必要になったので「ワークマンプラス2」に行きました。作業服からカジュアルウェアまで一度に見られるので、効率よく買い物ができました。店舗が大きいので、子どもたちも一緒に行っても窮屈感がありませんでした。
よくある質問
Q1: ワークマン女子は男性も入店できますか?
A: はい、男性も入店できます。ただし、商品は女性向けがメインなので、男性向けの商品は限られています。カップルや夫婦で一緒に行く分には全く問題ありません。
Q2: ワークマンプラス2はどこにありますか?
A: ワークマンプラス2はまだ展開が始まったばかりで、店舗数が限られています。現在は新潟県を中心に展開されており、今後全国に拡大予定です。お近くにない場合は、通常のワークマンやワークマンプラスをご利用ください。
Q3: 店舗によって価格は違いますか?
A: 同じ商品であれば価格は同じです。ただし、店舗によって取り扱っている商品ラインナップが異なるため、欲しい商品が置いていない場合があります。
Q4: オンラインで購入した商品は店舗で受け取れますか?
A: はい、オンラインで購入した商品は店舗で受け取ることができます。送料も節約できるので、近くに店舗がある場合はこの方法がおすすめです。
Q5: どの店舗が一番品揃えが豊富ですか?
A: 品揃えの豊富さで言えば、ワークマンプラス2が最も多くの商品を取り扱っています。ただし、店舗数が限られているため、アクセスのしやすさも考慮して選ぶことをおすすめします。
「ワークマン」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ワークマン女子・ワークマンプラス・ワークマンプラス2の違いをまとめると以下のようになります:
ワークマン女子は女性向けに特化した店舗で、おしゃれなデザインと映える店舗作りが特徴。女性向けカジュアルウェア中心で、作業服の取り扱いはありません。
ワークマンプラスは一般客向けのカジュアルウェア中心の店舗。男女両方の商品があり、価格も手頃でファミリーでの利用におすすめ。ただし、店舗によって品揃えが異なります。
ワークマンプラス2は作業服からカジュアルウェアまで全商品を取り扱う大型店舗。最も品揃えが豊富で、家族みんなの買い物を一度に済ませられます。ただし、まだ店舗数が限られています。
あなたの目的に合わせて、最適な店舗を選んでくださいね。どの店舗も機能性とコストパフォーマンスに優れた商品を取り揃えているので、きっと満足できる買い物ができるはずです!