当サイトはプロモーションを含みます

「ナルトダンス」と「中国ダンス(科目三)」の違い!元ネタの真実と見分け方

エンタメ

最近SNSで大人気の「ナルトダンス」、実はこれ、中国の「科目三(かもくさん)」というダンスが元ネタって知っていましたか?

私も最初は「NARUTOのアニメに出てくるダンスなのかな?」と思っていたのですが、子どもが学校で聞いてきたから詳しく調べてみると、全く違うことが分かってびっくりしました。今回は、この混同しやすい2つのダンスの違いを、分かりやすく解説していきますね。

関連記事
「舞踊」と「ダンス」の違い!例文付きで詳しく解説

ナルトダンスとは?実はアニメとは無関係

ナルトダンスは、中国発の伝統舞踊「科目三(かもくさん)」がルーツで、アニメ『NARUTO』とは直接の関係がありません。

中国のインフルエンサー Fz粉子(Fz Fenzi)さんがナルトのコスプレをして「科目三」を踊って投稿したことで「ナルト風科目三」として再びバズったのが始まりです。

つまり、「ナルトダンス」という名前は付いているものの、実際にはNARUTOのアニメには登場しないダンスなんです。単純にナルトの衣装を着て踊ったから「ナルトダンス」と呼ばれるようになっただけというわけですね。

我が家でも子どもが「ナルトの技の練習してる!」と言って踊っていたので、最初は本当にアニメに出てくるものだと思っていました。

科目三(中国ダンス)とは?伝統文化から生まれた踊り

科目三は、中国のチワン族発祥のダンスで、広西チワン族自治区にて人生で「山歌を歌う」「米粉を食べる」「ダンスを踊る」という3つの「試験」をクリアする必要があると言われており、ダンスが3つ目の「科目」であることから、この名前がついたとされています。

広西チワン族自治区では結婚式でダンスを踊る風習があり、それを見たネット民がおもしろがって「科目三」と呼ぶようになり、ダンスの面白さとあいまって爆発的に流行ったのです。

興味深いことに、ロシアのボリショイ・バレエ団がカーテンコールで「科目三」ダンスを踊って観客席が大いに盛り上がったというエピソードもあり、世界的な注目を集めているダンスなんです。

「ナルトダンス」と「科目三」の具体的な違い

呼び方の違い

実は、「ナルトダンス」と「科目三」は同じダンスです。ただし、呼び方が異なるだけで、内容は基本的に同じものを指しています。

  • 科目三:中国での正式な名称
  • ナルトダンス:ナルトの衣装を着て踊ることから日本で付けられた通称

コスチュームの違い

科目三(本来の形)

  • 普段着や中国の伝統的な衣装
  • 特別な衣装は必要なし

ナルトダンス(流行版)

  • NARUTOのキャラクターのコスプレ衣装
  • オレンジ色のジャケットや忍者の格好

踊る目的の違い

科目三

  • 結婚式などのお祝いの席で踊る伝統的な意味
  • 地域文化の継承

ナルトダンス

  • エンターテインメントとしての楽しさ重視
  • SNSでの拡散を目的とした演出

科目三ダンスの特徴と踊り方のポイント

腰を左右にしっかりスイングする「科目三」特有の動きが特徴で、足も左右にしっかり動かし、腰だけでなく足の動きがリズム感を強調してダンス全体に独特のゆらぎを与えるのが基本です。

基本的な動きのポイント

  1. 腰のスイング:左右にしっかりと腰を振る
  2. 足の動き:足元からもクネクネとスイング
  3. 手の表現:自由度が高く、個性を出せる
  4. 表情:楽しそうな表情で踊ることが大切

私も家で子どもと一緒に練習してみましたが、最初は腰の動きが恥ずかしくて小さくなってしまいがちです。でも、思い切って大きく動かした方が楽しく見えるんですよね。

使用される音楽「一笑江湖」について

このダンスで使われている楽曲の名前は『一笑江湖(yī xiào jiāng hú)』で、「江湖(jiāng hú)」という言葉は中国語で「混沌とした世の中」や「苦労の多い人生」を表すときによく使われ、「笑江湖(xiào jiāng hú)」には「苦労や挫折に負けず、笑って受け流す」という意味があるとされています。

この楽曲の意味を知ると、科目三ダンスがなぜこんなに多くの人に愛されているのかが分かりますね。困難な時代でも笑顔で乗り切ろうという前向きなメッセージが込められているんです。

世界的な人気と社会現象

TikTokで「科目三」の再生回数は6億回を超え、韓国のYouTubeショートの週間ランキングでトップになり、多くのK-POPを抑えたという驚異的な人気を誇っています。

日本では2024年後半から2025年にかけて「ナルトダンス」として大ブレイクしました。特に小学生から高校生の間で人気が高く、学校でも話題になることが多いようです。

私の周りでも、子どもの運動会や文化祭でこのダンスを踊るグループが増えてきているのを実感しています。

初心者におすすめの練習方法

科目三を踊りたい方へ

  1. 基本の腰の動きから始める:恥ずかしがらずに大きく動かす
  2. 音楽をしっかり聞く:リズムに合わせることが重要
  3. 動画を参考にする:TikTokやYouTubeに参考動画がたくさん
  4. 友達と一緒に練習:みんなで踊ると恥ずかしさが和らぐ

ナルトダンスを踊りたい方へ

  1. コスプレ衣装を準備:オレンジの服があれば十分
  2. アニメのポーズを研究:NARUTOのキャラクターになりきる
  3. 表情も大切:忍者っぽい表情で踊ると盛り上がる
  4. 動画撮影して楽しむ:SNSで共有するのも醍醐味の一つ

文化的背景と意義の違い

科目三の文化的意義

科目三は中国の地方文化に根ざした伝統的な意味を持つダンスです。結婚式などのお祝いの場で踊られることで、地域コミュニティの絆を深める役割を果たしています。

ナルトダンスの文化的意義

一方、ナルトダンスは日本のアニメ文化と中国の伝統ダンスが融合した、新しい形のエンターテインメントです。国境を越えた文化交流の象徴とも言えるでしょう。

よくある質問

Q1:ナルトダンスと科目三は本当に同じダンスですか?

A1:はい、基本的に同じダンスです。科目三が正式名称で、ナルトの衣装を着て踊ることから「ナルトダンス」と呼ばれるようになりました。踊りの動作自体に違いはありません。

Q2:科目三を踊るのに特別な技術は必要ですか?

A2:基本的には必要ありません。腰を左右に振る動作が中心なので、ダンス未経験者でも楽しく踊れます。ただし、上手に見せるには練習が必要です。

Q3:なぜナルトの衣装を着て踊るようになったのですか?

A3:中国のインフルエンサーFz粉子さんがナルトのコスプレをして科目三を踊った動画がバズったことがきっかけです。その後、多くの人が真似をするようになりました。

Q4:子どもが学校で踊っても大丈夫ですか?

A4:はい、問題ありません。健全なダンスですし、多くの学校で子どもたちが楽しんでいます。ただし、踊る場所や時間は周りに配慮しましょう。

「ダンス衣装」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

「ナルトダンス」と「科目三」は実は同じダンスで、呼び方が違うだけということが分かりました。科目三が中国の伝統文化に根ざした正式名称で、ナルトの衣装を着て踊ることから「ナルトダンス」という通称で親しまれています。

どちらの呼び方でも、楽しく踊ることが一番大切。家族や友達と一緒に、この世界的に人気のダンスを楽しんでみてくださいね。腰を大きく振って、笑顔で踊るのがコツですよ!