スマホやカメラで写真を撮る時、「ポートレートモード」という機能を見たことはありませんか?でも、普通の写真とポートレートって何が違うのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
実は、この2つには明確な違いがあります。写真の種類を理解することで、撮影がもっと楽しくなり、思い通りの仕上がりにできるようになります。
この記事では、30代主婦で2児の母である私が、実際に子どもたちの写真を撮る中で気づいた、写真とポートレートの違いについてわかりやすくご説明します。撮影のコツや具体的な使い分け方も含めて、詳しく解説していきますね。
関連記事
「画像」と「写真」の違い!特徴や使い分けのポイントを解説
写真とは?基本的な意味と特徴
まず、「写真」という言葉の意味から確認してみましょう。
写真とは、カメラやスマホを使って、光によって像を記録したものです。私たちが日常的に撮影している風景や人物、食べ物などの画像は、すべて写真と呼べます。
写真には、とても幅広いジャンルがあります。例えば:
- 風景写真(山や海、街並みなど)
- 動物写真(ペットや野生動物など)
- 食べ物の写真(お料理やお菓子など)
- 人物写真(家族や友人など)
- スナップ写真(日常の一瞬を切り取った写真)
写真の特徴は、「その瞬間を記録する」ことです。私も子どもたちの成長記録として、毎日のようにいろいろな写真を撮っています。公園で遊んでいる様子、お友達と笑っている瞬間、食事中の表情など、日常のあらゆる場面が写真の対象になります。
写真撮影では、特別な準備や設定をしなくても、カメラやスマホのシャッターボタンを押すだけで簡単に撮影できるのが魅力です。
ポートレートとは?詳しい意味と特徴
一方、「ポートレート」は、英語で「肖像画」を意味します。写真の分野では、主に被写体となる人物を主題とした写真のことを指します。
ポートレートの最大の特徴は、「人物を主役にした写真」だということです。人物の魅力や個性を最大限に引き出すことを目的として撮影されます。
ポートレート写真の具体例:
- プロフィール写真(SNSや名刺用)
- 証明写真(履歴書や身分証明書用)
- 記念写真(成人式や七五三など)
- ファミリーポートレート(家族写真)
- マタニティフォト(妊娠中の記念写真)
私自身、子どもたちの誕生日や入学式などの特別な日には、背景をぼかして子どもを際立たせる「ポートレート風」の写真をよく撮ります。スマホのポートレートモードを使うと、プロが撮ったような仕上がりになって、とても感動しました。
ポートレートとは「肖像画」の意味を持ち、写真撮影においては人物を主な被写体とした「肖像写真」を指す言葉です。
写真とポートレートの主な違い
では、写真とポートレートの違いを詳しく見てみましょう。
撮影対象の違い
写真: 人物、風景、動物、物など、あらゆるものが対象 ポートレート: 人物が主な対象(人物を魅力的に撮ることが目的)
撮影スタイルの違い
写真: 自然な状況での撮影が多い ポートレート: ポートレート撮影では、モデルのポージングや構図をあらかじめ決めて撮影することが一般的です
技術的な違い
写真: 特別な設定や技術は必要なし ポートレート: 背景ぼかしや照明効果などの技術を使用
実際に私が子どもの写真を撮る時の経験をお話しすると、普通の写真は子どもが遊んでいる自然な様子をパッと撮るのに対し、ポートレートは「こっちを向いて」と声をかけて、きちんとカメラを意識してもらってから撮影します。
スナップ写真との違いも理解しよう
ポートレートを理解する上で、スナップ写真との違いも知っておくと便利です。
スナップ写真とは、自然な雰囲気のなかで、何気ない一瞬の一コマを撮影した写真のことをスナップ写真といいます。
スナップ写真の特徴:
- 被写体が撮られることをちゃんと意識していない
- 日常の自然な瞬間を捉える
- 「撮られる写真」
ポートレートの特徴:
- 撮られることをちゃんと意識し、自意識と対峙した上で写真家とともに作り上げていく写真
- 人物の魅力を意図的に引き出す
- 「撮らせる写真」
我が家では、子どもたちがおもちゃで遊んでいる時にそっと撮るのがスナップ、カメラを構えて「写真撮るよ〜」と言って撮るのがポートレートという感じで使い分けています。
飛行機からiPhoneで撮った写真が、なんか感動的だった pic.twitter.com/x9ZaP6BbXI
— めかぶ (@aybena) September 13, 2025
スマホでのポートレート撮影方法
最近のスマホには、とても便利な「ポートレートモード」が搭載されています。このモードを使えば、誰でも簡単にプロっぽい写真が撮れるんです。
iPhoneでのポートレート撮影
- カメラアプリを開く
- 「ポートレート」モードを選択
- 被写体にカメラを向ける
- 黄色いボックスが表示されたら撮影
Androidスマホでのポートレート撮影
機種によって少し異なりますが、基本的にはカメラアプリの中にポートレートモードがあります。
私がよく使っているコツは、子どもとの距離を1〜2メートル程度離すことです。近すぎても遠すぎても、きれいにぼけてくれないので、適度な距離感が大切ですね。
ポートレート写真を上手に撮るコツ
実際にポートレートを撮影する時のコツをご紹介します。
1. 背景を意識する
背景がごちゃごちゃしていると、せっかくの人物が目立ちません。シンプルな背景を選ぶか、ポートレートモードでぼかしてしまいましょう。
2. 光を味方につける
自然光(窓際など)で撮ると、とても自然で美しい仕上がりになります。逆光は避けて、光が顔に当たる角度を探してみてください。
3. コミュニケーションを大切に
特に子どもを撮る時は、楽しい雰囲気を作ることが重要です。「今度はにっこりしてみて」「かっこいいポーズして」など、声をかけながら撮影すると自然な表情が撮れます。
4. 目線の高さを合わせる
子どもを撮る時は、大人がしゃがんで子どもの目線に合わせると、とても自然な写真になります。
用途に応じた使い分け方
写真とポートレートは、目的に応じて使い分けることが大切です。
写真が適している場面
- 日常の記録
- 旅行の思い出
- 食べ物の写真
- ペットの自然な様子
- 風景や建物
ポートレートが適している場面
- 年賀状用の家族写真
- SNSのプロフィール画像
- お宮参りや七五三などの記念日
- 誕生日などの特別な日
- プレゼント用の写真
私の場合、日々の成長記録は普通の写真で撮り、誕生日や入学式などの特別な日はポートレートモードで撮影するようにしています。メリハリをつけることで、後で見返した時により特別感を感じられるんです。
#ポートレート好きな人と繋がりたい#ポートレート#撮影会#モデル
— かりんと (@karinto4255) September 7, 2025
中村みなみちゃん pic.twitter.com/DTD491KX2w
プロに依頼する場合のポイント
特別な記念日やビジネス用途で、プロのカメラマンにポートレート撮影を依頼する場合もあるでしょう。
依頼前に確認すること
- 撮影料金と含まれるサービス内容
- 撮影時間と受け取り可能な写真枚数
- 撮影場所(スタジオか屋外か)
- 納期と受け取り方法
撮影当日の準備
- 服装を事前に相談
- ヘアメイクの準備
- 撮影したいポーズやイメージの共有
- リラックスして自然な表情を心がける
実際に私も家族写真をプロに依頼した経験がありますが、事前の打ち合わせをしっかりしたことで、想像以上に素敵な写真を撮っていただけました。
よくある質問
Q1. ポートレートモードは人以外にも使える?
ポートレートモードは人物撮影に最適化されていますが、ペットや物の撮影にも使用できます。ただし、人物以外の場合、うまくピントが合わない場合があります。機種によっては「ペット」や「食べ物」専用のモードがあるので、それらを活用するとより良い結果が得られるでしょう。
Q2. 一眼レフとスマホ、どちらが良い?
どちらにもメリットがあります。スマホは手軽で、ポートレートモードを使えば誰でも簡単に背景をぼかした写真が撮れます。一眼レフは、より細かい設定ができ、プロレベルの写真撮影が可能です。初心者の方はまずスマホから始めて、慣れてきたら一眼レフにチャレンジするのがおすすめです。
Q3. 室内でのポートレート撮影のコツは?
室内では光が不足しがちなので、窓際などの明るい場所で撮影するのがコツです。また、照明を工夫することも大切。天井の蛍光灯だけでなく、間接照明やスタンドライトを使って、柔らかい光を作ると、より魅力的なポートレートが撮影できます。私も子どもの写真を撮る時は、リビングの窓際をよく利用しています。
Q4. ポートレート撮影に適した時間帯は?
屋外での撮影の場合、朝の8〜10時頃、または夕方の4〜6時頃が「ゴールデンアワー」と呼ばれ、最も美しい光が得られます。この時間帯は光が柔らかく、人物の肌色も自然に見えます。真昼の強い日差しは避けた方が良いでしょう。室内の場合は、自然光が入る時間帯がおすすめです。
Q5. 子どもをポートレート撮影する時の注意点は?
子どもは大人と違って、長時間じっとしていることが苦手です。短時間で効率よく撮影することを心がけ、子どものペースに合わせることが大切です。また、おもちゃや音楽など、子どもの注意を引くアイテムを用意しておくと、自然な笑顔が撮りやすくなります。私は撮影の時、いつも子どもたちの好きな歌を歌いながら撮っています。
「 写真 」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
写真とポートレートの違いは、簡単にまとめると以下の通りです:
写真は、あらゆるものを対象とした幅広い撮影で、日常の記録や思い出作りに適しています。特別な技術や準備は必要なく、スマホがあれば誰でも手軽に撮影できます。
ポートレートは、人物を主役とした写真で、その人の魅力や個性を最大限に引き出すことを目的としています。背景をぼかしたり、光を工夫したりといった技術を使って、より印象的な仕上がりを目指します。
どちらも素晴らしい撮影方法ですが、目的や場面に応じて使い分けることで、より満足度の高い写真が撮れるようになります。
私自身、この違いを理解してから、子どもたちの写真がぐっと上達しました。日常のスナップは普通の写真で、特別な日の記念撮影はポートレートで、と使い分けることで、後で見返した時の楽しさも倍増しています。
皆さんもぜひ、写真とポートレートの特徴を理解して、素敵な思い出作りに活かしてみてくださいね。最初は難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで必ず上達します。カメラやスマホと一緒に、楽しい撮影ライフをお過ごしください。