私は子供の頃から、家族の思い出を残すのが大好きでした。でも、大人になって仕事でプレゼン資料を作るようになってから、「これは画像を使いますか?それとも写真を使いますか?」と聞かれて、一瞬「え?同じじゃないの?」と困ってしまった経験があります。
実は、「画像」と「写真」は似ているようで、実は明確な違いがあるんです。普段何気なく使っている言葉だからこそ、正しく理解して使い分けたいですよね。
この記事では、画像と写真の基本的な意味から、実際の使い分け方、そして日常生活での活用法まで、分かりやすく解説していきます。きっと読み終わる頃には、自信を持って使い分けられるようになりますよ。
関連記事
「写真」と「ポートレート」の違い!撮影の基本と使い分け方
「映像」と「画像」の違い!意味や使い分けを徹底解説!
画像とは何か?意味と特徴を理解しよう
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.20をコンビニ印刷できるよう登録
— つじ@万博10/13回目 (@t_tsuji) September 11, 2025
画像の1枚めのものが印刷できます
セブンイレブンのネットプリント
予約番号79733260
2025/09/18迄
地図は拡散、二次配布、改造等何でも可
※ただし個人使用の範囲でご利用ください
リプにうちわ・更新情報・PDF等 pic.twitter.com/PgotEpFKHp
画像とは、コンピューターグラフィックスによって作成された図形や、デジタルカメラによる写真などのことを指します。つまり、コンピュータで扱えるすべての視覚的な表現が「画像」に含まれるのです。
画像の特徴をまとめると:
デジタルデータとしての性質 画像は、コンピュータが理解できる0と1のデジタル信号で構成されています。そのため、コンピュータで簡単に編集・加工・保存ができます。
様々な形式での保存が可能 JPEG、PNG、GIF、BMPなど、用途に応じて異なるファイル形式で保存できます。各形式には、それぞれ異なる特徴や用途があります。
加工・編集が容易 Photoshopなどの画像編集ソフトを使って、色調補正、合成、フィルター効果の追加など、様々な加工が可能です。
私自身、子供の運動会の様子をスマホで撮影した後、明るさを調整したり、いらない部分を切り取ったりして家族のグループLINEに送ることがよくあります。この瞬間から、カメラで撮った「写真」は、編集された「画像」に変わっているんですね。
含まれる範囲の広さ 画像には、写真だけでなく、イラスト、グラフ、図表、アイコン、CGで作られたキャラクターなども含まれます。つまり、視覚的に表したもの全てを指します。
写真とは何か?本来の定義と現代での位置づけ
写真とは、本来カメラで撮影した現実の風景や人物を指し、光・放射線・粒子線などのエネルギーを用い、視覚的に識別できる画像として記録することを意味します。
写真の本質的な特徴:
現実を切り取る記録性 写真は、実際に存在する被写体をカメラで捉えた記録です。その瞬間の光や影、表情、風景をそのまま保存します。
物理的な撮影プロセス フィルム時代であれば、光が化学反応を起こしてフィルムに像を形成し、現像・プリントという物理的なプロセスを経て完成していました。
一瞬を切り取る芸術性 写真には、撮影者の視点や感性が込められ、単なる記録を超えた芸術的価値を持つことがあります。
私が結婚式を挙げた時、プロのカメラマンさんが撮ってくれた写真と、友人がスマホで撮った写真を比較してみました。どちらも同じ瞬間を撮ったものですが、プロが撮った写真には、光の使い方や構図に明確な意図があり、「記録」を超えた「作品」としての価値を感じました。
デジタル時代の写真 現代では、撮った写真も1と0で表されたデジタル画像、鑑賞するのもデジタル画像です。そのため、厳密には撮影された瞬間から「デジタル画像」として扱われることが多くなっています。
「画像」と「写真」の根本的な違いとは
画像と写真の最も大きな違いは、概念の範囲の広さです。
階層関係での理解 画像という概念の中に写真も含まれます。つまり、写真は画像の一種であり、画像の方がより広い概念なのです。
作成方法による分類
- 写真:カメラを使って現実の被写体を撮影
- 画像:写真も含む、あらゆる視覚的表現(イラスト、CG、図表など)
加工に対する考え方 興味深いのは、画像は加工できるで写真は加工できないという考え方もあることです。この観点では、パソコンに取り込んだ写真は、取り込んだ時点で写真ではなく画像になるとされています。
使用される文脈の違い
- 写真:芸術、記録、思い出、報道など、より感情的・記録的な文脈
- 画像:技術的、デジタル的、業務的な文脈
私が会社でプレゼン資料を作る時、「この画像を挿入してください」とは言いますが、「この写真を挿入してください」とは言わないことに気がつきました。ビジネスシーンでは、より技術的なニュアンスを持つ「画像」の方が適切だと無意識に感じているのかもしれません。
日常生活での使い分け方法と実例
実際の生活では、どのように使い分ければよいのでしょうか。私の経験を交えながら、具体的な例をご紹介します。
SNSでの投稿時
- Instagram:「今日撮った写真をアップしました」(撮影した思い出やアート性を強調)
- ブログ記事:「画像を3枚挿入しました」(コンテンツの素材として扱う)
仕事での使い分け
- 顧客への提案:「写真で実績をご紹介します」(信頼性と具体性をアピール)
- システム開発:「画像ファイルをアップロードしてください」(技術的な処理を説明)
家族との会話
- 子供のアルバム整理:「運動会の写真を整理しましょう」
- パソコンの操作説明:「この画像をクリックしてください」
メディアでの表現
- ニュース:「事故現場の写真」(報道的価値と現実性を強調)
- ウェブサイト:「画像が表示されない場合は」(技術的な問題を説明)
この使い分けを意識するようになってから、相手に伝わりやすい言葉選びができるようになったと感じています。
ビジネスシーンでの正しい使い方
仕事をしていると、画像と写真の使い分けが重要になる場面が多々あります。
プレゼンテーション資料 「スライドに画像を挿入」:PowerPointやKeynoteで使用する視覚的素材すべて 「実績写真をご覧ください」:実際に撮影された現場や成果物の記録
ウェブサイト制作 「バナー画像の作成」:デザインされた宣伝用の視覚的要素 「商品写真の撮影」:実際の商品をカメラで撮影した記録
マーケティング資料 「イメージ画像を使用」:商品やサービスのイメージを表現する素材 「お客様の声と写真」:実際の顧客の撮影された姿
私が初めて会社でプレゼンをした時、「写真を準備しました」と言ったのですが、実際にはイラストや図表が混じっていて、上司から「これは画像資料ですね」と訂正されました。その時に、ビジネスでは正確な言葉遣いが信頼性につながることを学びました。
契約書や仕様書での表記
- システム開発:「画像ファイルの仕様」「画像処理機能」
- 撮影業務:「写真撮影の契約」「写真の著作権」
いいかい?
— をっひょ (@5NZ_OhYo) August 23, 2025
我々写真・カメラオタクはね、左のような普通の人からすると十分綺麗な画像を許せなくて、右のように背景のザラザラ感やミツバチのもっさり感を取り除いてニヤニヤしてる気色悪い生き物なんだ。
スマホ画面のXでパッと見る分には違いがほぼない、4Kモニターで見ないと分からないのにね…… pic.twitter.com/2baO7lkg0T
デジタル時代における概念の変化
スマートフォンやデジタルカメラが普及した現代では、写真と画像の境界線がますます曖昧になっています。
撮影から加工まで一瞬で 私たちは今、写真を撮った瞬間にフィルターをかけたり、明るさを調整したりしています。InstagramやTikTokのように、撮影と同時に加工が施される時代です。
AI技術の影響 最近では、AI技術によって、実在しない人物の「写真」が作られることもあります。これは技術的には「画像」ですが、写真のようにリアルに見える不思議な存在です。
クラウドストレージでの管理 GoogleフォトやiCloudでは、すべて「写真」として管理されていますが、実際にはデジタル画像ファイルとして保存されています。
私自身、子供の成長記録をスマホで撮影していますが、自動的に加工されたり、AIが選別してアルバムを作ってくれたりします。技術的には「画像処理」されているけれど、私にとっては大切な「写真」なんですよね。
新しい価値観の登場 若い世代では、「エモい写真」「インスタ映えする画像」など、従来の定義を超えた新しい表現も生まれています。これらは写真と画像の境界を曖昧にしながらも、新しいコミュニケーションの形を作り出しています。
よくある質問
Q1:スマホで撮った写真も「画像」なのでしょうか?
スマホで撮影した時点では「写真」と呼べますが、スマホ内部でデジタル処理されているため、技術的には「デジタル画像」として扱われます。ただし、日常会話では「写真」と呼んで問題ありません。撮影の意図や文脈によって使い分けることが大切です。
Q2:イラストは画像ですか?写真ですか?
イラストは「画像」です。手描きであっても、デジタルで制作されたものであっても、カメラで現実を撮影したものではないため、写真には分類されません。ただし、イラストを撮影した場合は、そのイラストの「写真」になります。
Q3:加工した写真は画像になるのでしょうか?
これは考え方によって異なります。厳密には、デジタル加工を施した時点で「画像」と呼ぶのが正確です。しかし、一般的な会話では、元が写真であれば加工後も「写真」と呼ぶことが多いです。ビジネスシーンでは、より正確に「加工した画像」と表現する方が良いでしょう。
Q4:プリントアウトしたものは写真ですか?画像ですか?
デジタルデータを印刷したものは「プリント」と呼ぶのが一般的ですが、元が写真撮影によるものであれば「写真のプリント」、イラストなどであれば「画像のプリント」と呼び分けることができます。
Q5:SNSにアップするときはどちらを使えばいいですか?
SNSでは、どちらを使っても理解されますが、ニュアンスの違いがあります。「写真をアップした」は個人的な記録や思い出のニュアンス、「画像をシェアした」はより客観的・情報的なニュアンスになります。投稿の内容や目的に応じて選択しましょう。
Q6:仕事の書類ではどちらを使うべきですか?
ビジネス文書では、より正確で技術的な表現が好まれるため「画像」を使用することが多いです。ただし、実際の撮影業務や報告書で現場の記録を示す場合は「写真」が適切です。文書の性質と読み手を考慮して選択しましょう。
「写真」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「画像」と「写真」の違いについて詳しく見てきましたが、重要なポイントをまとめると以下のようになります。
画像は、コンピュータで扱えるすべての視覚的表現を含む広い概念で、写真、イラスト、図表、CGなどすべてが含まれます。技術的・デジタル的な文脈でよく使われ、加工や編集が前提となっています。
写真は、カメラで現実の被写体を撮影した記録的な性質を持つもので、一瞬を切り取る芸術性や記録性に価値があります。個人的な思い出や報道、記録という文脈で使われることが多いです。
現代のデジタル社会では、この境界線はますます曖昧になっていますが、使用する場面や相手に応じて適切に使い分けることで、より正確で伝わりやすいコミュニケーションができるようになります。
私自身、この違いを意識するようになってから、仕事でのプレゼンテーションや家族との会話で、より適切な言葉選びができるようになったと感じています。皆さんも、ぜひこの知識を日常生活に活かしてみてくださいね。

