「香水とボディミスト、どっちを選んだらいいんだろう?」
こんな風に悩んだことはありませんか?私も最初はその違いがよくわからず、どちらも同じような香りつけのアイテムだと思っていました。でも実際に使ってみると、それぞれ全然違った特徴があるんです。
今回は30代の主婦である私の体験談も交えながら、香水とボディミストの違いや使い分け方について、詳しくお話しします。これを読めば、あなたも自信を持って香りのアイテムを選べるようになりますよ!
関連記事
「パルファム」「オードパルファム」「オードトワレ」「オーデコロン」の違い!
「香水」とは?基本的な特徴を解説
香水は高濃度の香料が含まれており、通常15%〜30%の香料が配合されています。香水は基本的に水と香料とアルコールで作られています。
主な特徴をまとめると以下の通りです:
香水の主な目的は「香りをつけること」で、少量でもしっかりと香りを楽しめます。また、時間の経過とともに香りが変化する「ノート」という特徴もあり、トップノート、ミドルノート、ベースノートと3段階で香りが変わっていきます。
私が初めて香水を使った時は、その華やかさに驚きました。確かに香りが強く、朝つけると夕方まで香りが続くんです。デートや特別な場面では、この持続力がとても心強いと感じます。
「ボディミスト」とは?基本的な特徴を解説
ボディミストとは、香りがついたボディ用化粧水のことです。ボディミストは水や香料の他に保湿成分などが配合されていることが多いです。
ボディミストの主な特徴:
ボディミストは香水と同じように香り付けの目的で利用することも多いですが、本来は肌の保湿ケアとして使用するものです。このように、香りと保湿の両方を叶えてくれる優秀なアイテムなんです。
実際に私がボディミストを使い始めた理由も、「香りも楽しみたいけど、肌の乾燥も気になる」という欲張りな思いからでした。特に冬場は肌が乾燥しがちなので、保湿もできるボディミストがとても重宝しています。
香水とボディミストの5つの大きな違い
1. 成分と濃度の違い
香水は通常15%〜30%の香料が含まれており、一方でボディミストは香料が3%〜5%程度と軽めです。この濃度の違いが、香りの強さに大きく影響します。
2. 持続時間の違い
香水は1回のスプレーで6〜8時間の香りが持続しますが、ボディミストの香りが持続するのは2〜3時間程度です。
私の場合、朝に香水をつけると、夜まで香りが残っています。一方、ボディミストは昼頃には香りが薄くなってしまうので、お昼休みに付け直すことが多いです。
3. 香りの強さの違い
ボディミストはふんわり控えめに香るものが多く、香水はしっかりめに香るタイプのものが多いです。この違いによって、使える場面も変わってきます。
4. 価格の違い
一般的に香水の方が価格が高めで、ボディミストはお手頃価格で購入できるものが多いです。初心者の方や気軽に香りを楽しみたい方には、ボディミストから始めるのがおすすめです。
5. 使用できる部位の違い
香水の場合、手首や首筋などにつけるのが一般的ですが、ボディミストはボディ、髪、顔など様々な部分に使うことができます。この使い勝手の良さも、ボディミストの魅力の一つです。
シーン別!香水とボディミストの使い分け方法
香水がおすすめのシーン
特別なデートの時 彼との大切な時間には、しっかりとした香りで印象を残したいですよね。私も記念日のデートでは必ず香水を選びます。
パーティーや結婚式などのフォーマルな場面 フォーマルなシーンや特別な場面に最適です。華やかな場には、それにふさわしい香りが必要です。
長時間外出する日 朝から夜まで外出する日には、持続力の高い香水が頼りになります。
ボディミストがおすすめのシーン
オフィスや学校での日常使い オフィスなどで香水を使えないシーンなどにおすすめです。周りに配慮が必要な場面では、控えめな香りのボディミストが安心です。
運動後のリフレッシュ ジムやヨガの後に、さっぱりとした香りでリフレッシュしたい時にぴったりです。
肌の保湿も兼ねたい時 お風呂上がりに保湿ケアをしながら香りも楽しみたい、そんな一石二鳥を狙う時にボディミストが活躍します。
毎晩入浴後に必ず纏うボディミスト
— jeongmi(박정미) (@omija_jeongmi) September 14, 2025
香水ではないのですぐに消えてしまうのだけど、心が満たされる香り
この洗練された赤いカラーのボトルも大好き過ぎる pic.twitter.com/GW6KH252CC
効果的な使い方のコツと注意点
香水の正しい使い方
香水は少量で十分効果があります。手首や首筋、耳の後ろなど、体温の高い部分につけると香りが立ちやすくなります。
私が失敗した経験として、最初の頃はたくさんつけすぎて、電車で周りの人に迷惑をかけてしまったことがあります。「少なすぎるかな?」と思うくらいが実は適量なんです。
ボディミストの正しい使い方
ボディミストは香水と違い持続時間が弱めなので、上手な使い方をするなら適度な付け直しも必要です。
全身に使えるのがメリットですが、顔に使う時は目や口に入らないよう注意しましょう。また、衣類につける場合は、シミにならないか目立たない部分で試してからにすることをおすすめします。
私の体験談:両方使ってみて感じたこと
正直に言うと、私は最初香水派でした。「しっかり香らないと意味がない」と思っていたんです。でも、子どもができてからは考えが変わりました。
子どもと密接に過ごす時間が増えると、あまり強い香りは良くないと感じるようになったんです。そこでボディミストを試してみたら、これが大正解!
朝の保湿ケアの時間に香りも一緒に楽しめるし、香りが強すぎないので子どもも嫌がりません。ママ友とのランチの時も、「いい香り〜」と褒められることが増えました。
今では、TPOに合わせて使い分けています。夫とのデートには香水、日常使いにはボディミストという感じで、どちらも私にとって欠かせないアイテムになっています。
初心者さんにおすすめの選び方
香水初心者の方へ
まずはオーデコロンから始めることをおすすめします。香水の中でも比較的香りが軽やかで、失敗しにくいからです。
また、テスターで必ず試してから購入しましょう。香水は人それぞれの体臭と混ざって香りが変わるため、店頭で試した時と実際につけた時で印象が変わることがあります。
ボディミスト初心者の方へ
ボディミストは比較的失敗しにくいアイテムです。まずは好きな香りのタイプ(フローラル、シトラス、ムスクなど)から選んでみましょう。
価格もお手頃なものが多いので、いくつか試してみて、自分に合うものを見つけるのがおすすめです。
そろそろ秋めいてもいい頃なのにまだまだ暑いですね🫠☀️秋っぽさと暑さの両方にいい感じなのが、ボディミスト 金木犀の香。香りの持続は控えめですが、スーッとした清涼感とふわっと甘い金木犀の香りが楽しめます🌀 pic.twitter.com/0uB8N0g9bI
— コトノカ (@cotonoca_kyoto) September 9, 2025
季節や年代による選び方の違い
季節による使い分け
春夏:さわやかなシトラス系やフローラル系がおすすめ。暑い季節には軽やかなボディミストが特に重宝します。
秋冬:温かみのあるウッディ系やスパイシー系が素敵。乾燥しがちな季節には、保湿効果のあるボディミストが活躍します。
年代による選び方
20代:フレッシュで元気な印象のフルーティ系やフローラル系 30代:上品で洗練された印象のホワイトムスク系やサボン系
40代以上:落ち着いた大人の魅力を演出するウッディ系やオリエンタル系
もちろん、年代に関係なく自分の好きな香りを選ぶのが一番です!
よくある質問
Q1. 香水とボディミストは一緒に使っても大丈夫?
A1. 基本的には同じ香りのラインで揃えるか、香りが喧嘩しないよう注意が必要です。私は朝にボディミストで軽く香りをつけて、お出かけ前に香水を少量プラスすることがあります。ただし、香りが混ざりすぎないよう、量には注意しています。
Q2. ボディミストは香水の代わりになる?
A2. 完全に代わりになるとは言えませんが、日常使いなら十分ボディミストで代用できます。持続時間や香りの強さを求める特別な場面では香水の方が良いですが、普段使いならボディミストの方が使いやすいと感じています。
Q3. 妊娠中や授乳中でも使える?
A3. ボディミストの方が香りが軽やかなので、つわりがひどい時期でも比較的使いやすかったです。ただし、個人差があるので、体調と相談しながら使うことをおすすめします。私は妊娠中は無香料のボディミストを選んでいました。
Q4. 子どもがいても香水やボディミストは使える?
A4. 子どもは大人より嗅覚が敏感なので、強い香りは避けた方が良いでしょう。我が家では、子どもと過ごす時はボディミストを軽くつける程度にしています。外出時は香水を使うなど、シーンに応じて使い分けています。
Q5. コスパが良いのはどっち?
A5. 初期投資を考えると香水の方が高いですが、持続時間を考えればコスパは香水の方が良いかもしれません。ボディミストは付け直しが必要ですが、価格が安いので気軽に使えるのがメリットです。使用頻度や予算に合わせて選ぶのがおすすめです。
「香水」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
香水とボディミストは、どちらも素敵な香りアイテムですが、それぞれに特徴があります。
香水は:しっかりとした香りで長時間持続し、特別な日や印象を残したい時におすすめ
ボディミストは:軽やかで控えめな香りで保湿効果もあり、日常使いや香水初心者の方におすすめ
私自身、両方使ってみて感じるのは、どちらも生活を豊かにしてくれる素晴らしいアイテムだということです。大切なのは、自分のライフスタイルや好み、使用シーンに合わせて選ぶこと。
最初は一つから始めて、慣れてきたら両方使い分けてみる、というのも良いと思います。あなたも自分にぴったりの香りを見つけて、毎日をもっと素敵に過ごしてみませんか?