「盛れる」も「ビジュイイじゃん」も、どちらも見た目が良いことを表す言葉だけど、具体的にどう違うのか分からない…そんな風に思ったことはありませんか?
SNSやTikTokで頻繁に見かけるこれらの言葉ですが、実は使うシーンやニュアンスがまったく違うんです。私も最初は同じような意味だと思っていたのですが、子供たちの会話を聞いていて「あれ?使い方が違う?」と気づいたことがきっかけでした。
この記事では、「盛れる」と「ビジュイイじゃん」の違いを、具体的な例文を使いながらわかりやすく解説していきます。それぞれの言葉の意味や使い方をマスターして、今日から自信を持って使えるようになりましょう!
「盛れる」とは?意味と使い方の基本
横顔盛れるハーフアップのやり方⬇️ pic.twitter.com/51Ko32xeJ6
— 漏れない角度ちゃん (@morenai_nandeee) September 30, 2025
「盛れる」は、普段よりも可愛らしく見せることを表す若者言葉です。もともとは2009年頃からギャルが使い始めた表現で、当初は髪にボリュームを出すことを意味していました。
今では意味が広がって、メイクやプリクラ、アプリなどの画像加工を使って、普段より可愛く見せることを「盛れる」と表現するようになりました。つまり、「盛れる」は何かを加工したり工夫したりして、実際よりも良く見せるという意味なんです。
重要なポイントは、「盛れる」は自分で何か手を加えた結果に対して使う言葉だということ。カメラアプリのフィルターを使ったり、メイクを頑張ったり、ヘアアレンジをしたり…そういった「努力や加工」があってこその「盛れる」なんですね。
「盛れる」の具体的な使い方
私がよく目にするのは、友人とプリクラを撮った後の会話です。「このアプリ超盛れる!」「今日のメイク盛れてる!」という風に使います。
実際に私も自撮りをするときに、いくつかのカメラアプリを試して「このアプリが一番盛れるな」と選んだ経験があります。肌が綺麗に見えたり、目が大きく見えたりするアプリを見つけたときは、まさに「盛れる!」という感じでした。
「盛れる」を使うときの例文をいくつか紹介しますね。
- 「この写真アプリ、肌が綺麗に盛れるからおすすめ!」
- 「今日のヘアメイク、めっちゃ盛れてない?」
- 「プリクラで盛れた写真が撮れた!」
- 「このカメラアングル盛れるわ〜」
このように、「盛れる」は主に写真や見た目を良く見せる工夫や加工に対して使う言葉なんです。
「ビジュイイじゃん」とは?TikTokで話題の新しい褒め言葉
.
— Meik (@meik_0817) March 30, 2025
M!LKのパフォーマンスディレクター登場?
ライブ後にダンサーの2人と「イイじゃん」😎✨
#MILK#イイじゃん#今日ビジュイイじゃん
Check▷▶▷https://t.co/8wc7q1Q7pT pic.twitter.com/MJBEywMGg4
「ビジュ=ビジュアル(見た目)」+「いいじゃん」で、「今日の見た目、いいね!」「顔、めっちゃキマってるやん!」という意味合いになります。
「ビジュイイじゃん」は、男性アイドルグループM!LKの新曲「イイじゃん」に登場する一節で、今やSNSで爆発的な人気を誇っています。TikTokを中心に広まった言葉で、主に推しのアイドルや俳優、友達などの見た目を褒めるときに使います。
「盛れる」と大きく違うのは、「ビジュイイじゃん」はそのままの姿が良いというニュアンスがあること。加工やメイクといった「盛る」作業がなくても、その人自身のビジュアルが良いことを表現する言葉なんです。
「ビジュイイじゃん」の具体的な使い方
語感の軽さとリズム感が特徴で、SNSのコメント欄やストーリーにぴったりです。「かわいい」「かっこいい」よりも、軽やかで照れずに使えるのもポイントです。
私が初めて「ビジュイイじゃん」を知ったのは、子供が推しのアイドルのMV(ミュージックビデオ)を見ているときでした。「今日のビジュアル、ビジュイイじゃん!」と言っていて、最初は何を言っているのか分からなかったんですが、要するに「見た目が最高!」という意味だったんですね。
「ビジュイイじゃん」を使う例文はこんな感じです。
- 「推しの新しい写真、ビジュイイじゃん!」
- 「今日の髪型ビジュイイじゃん、似合ってる!」
- 「このドラマの主演、ビジュイイじゃん?」
- 「その服ビジュイイじゃん、おしゃれ!」
特にTikTokやInstagramのコメント欄で、友達や推しに対して気軽に使える褒め言葉として人気なんです。
「盛れる」と「ビジュイイじゃん」の決定的な違い
ここまで読んで、なんとなく違いが分かってきたでしょうか?では、もっと詳しく2つの言葉の違いを見ていきましょう。
使うシーンの違い
「盛れる」の使用シーン:
- 写真アプリやカメラの性能を評価するとき
- プリクラや自撮りの仕上がりを確認するとき
- メイクやヘアアレンジの効果を見るとき
- 加工した写真を見せ合うとき
「ビジュイイじゃん」の使用シーン:
- 推しのアイドルやキャラクターを褒めるとき
- 友達の今日の見た目を褒めるとき
- SNSの投稿にコメントするとき
- 気軽にビジュアルを称賛したいとき
私の経験でいうと、自分で撮った写真を見返すときは「盛れてる?盛れてない?」と考えますが、友達のSNS投稿を見たときは「ビジュイイじゃん!」とコメントします。
ニュアンスの違い
「盛れる」のニュアンス:
- 加工や工夫によって実際より良く見える
- 写真や見た目を「作った」感じがある
- どちらかといえば技術や道具の効果を評価
「ビジュイイじゃん」のニュアンス:
- そのままの姿が素敵
- 自然な魅力を評価している
- 人や被写体そのものを褒めている
例えば、同じ写真を見ても「このアプリ盛れる!」と言えば加工技術を褒めていることになり、「ビジュイイじゃん!」と言えばその人自身の魅力を褒めていることになるんです。
対象の違い
「盛れる」の対象:
- 主に写真や画像
- アプリやカメラなどのツール
- メイクやヘアスタイルなどの技術
「ビジュイイじゃん」の対象:
- 主に人(推し、友達、自分など)
- その人の持つ雰囲気やオーラ
- 服装やスタイリング全体
このように、「盛れる」は手段や方法に焦点が当たっているのに対し、「ビジュイイじゃん」は人そのものに焦点が当たっているんです。
実際の会話での使い分け方
では、実際の会話ではどう使い分ければいいのでしょうか?具体的なシーン別に見ていきましょう。
プリクラや自撮りをしたとき
友達とプリクラを撮った後、写真を見ながら…
「このプリ機、めっちゃ盛れるね!」←アプリの性能を評価 「あなたビジュイイじゃん!可愛い!」←友達本人を褒める
両方を使い分けることで、アプリの良さも友達の魅力も伝えられますね。
SNSに写真を投稿するとき
自分の投稿キャプションに…
「新しいカメラアプリ試してみた!盛れる〜♪」←アプリの紹介 「今日のコーデ気に入ってる!ビジュイイじゃん?」←自分の見た目に自信
友達の投稿へのコメントに…
「そのアプリ盛れるやつだ!」←アプリについて 「ビジュイイじゃん!めっちゃ似合ってる!」←友達を褒める
推しについて語るとき
アイドルの新しい写真を見て…
「この写真、照明とアングルが良くて盛れてる!」←撮影技術について 「今日の推し、ビジュイイじゃん!最高!」←推し本人について
このように使い分けることで、より正確に自分の気持ちを表現できるんです。
M!LK M!X ツーショ会 3/8 山中柔太朗
— み (@10merotaro) March 8, 2025
柔太朗、今日もビジュイイじゃん🎶
そんなつもりないのに無意識に体傾いてた pic.twitter.com/a1f6aSfVfw
年代による使い方の違い
面白いことに、これらの言葉は年代によって使用頻度が違います。
「盛れる」: 10代後半〜30代前半まで幅広く使われています。特にプリクラ文化に親しんできた世代には馴染み深い言葉です。私も友達との会話で普通に使いますし、世代を超えて通じやすい表現だと感じます。
「ビジュイイじゃん」: 主に10代〜20代前半のZ世代が中心です。TikTokやInstagramを日常的に使っている若い世代に特に人気があります。私自身は使う機会は少ないですが、若い世代の会話をチェックして流行を追うようにしています。
似ている表現と使い分け
他にも見た目を褒める表現はたくさんあります。それぞれの違いを理解しておきましょう。
「可愛い」「かっこいい」との違い
「可愛い」「かっこいい」は、シンプルで誰にでも伝わる基本的な褒め言葉です。一方、「盛れる」「ビジュイイじゃん」は今風の表現で、若者らしさやSNS文化を感じさせる言葉です。
「映える」との違い
「映える」は写真や風景が美しく見えることを指しますが、「盛れる」は特に人物の顔や姿を良く見せることに特化しています。「映える」の方がより幅広い対象に使える表現ですね。
「顔面国宝」「美の暴力」との違い
これらは見た目の良さを誇張した表現です。「ビジュイイじゃん」はもっと気軽でカジュアルな褒め言葉なので、日常会話で使いやすいのが特徴です。
よくある質問(Q&A)
Q1: 「盛れる」は自分に対しても使えますか?
はい、自分に対しても使えます!むしろ、「今日のメイク盛れてる!」「この写真盛れた!」など、自分の写真や見た目に対して使うことが多い言葉です。
自撮りをチェックするとき、「あ、この角度盛れる!」と発見するのは楽しいですよね。私も何枚も撮って、一番盛れた写真を選ぶことがよくあります。
ただし、あまり「盛りすぎ」ると実物と違いすぎて後で恥ずかしい思いをすることもあるので、ほどほどにするのがポイントです(笑)。
Q2: 「ビジュイイじゃん」は男性にも使えますか?
もちろん使えます!むしろ、M!LKという男性アイドルグループの曲が元ネタなので、男性を褒めるときにもぴったりの言葉です。
「その髪型ビジュイイじゃん!」「今日の服装ビジュイイじゃん!」など、性別関係なく使える便利な褒め言葉です。特に男性アイドルやアーティストのファンの間でよく使われています。
私の周りでも、息子が友達から「今日ビジュイイじゃん!」と言われて嬉しそうにしていたことがありました。
Q3: 「盛れる」と「盛ってる」の違いは何ですか?
「盛れる」は「うまく盛ることができる」という可能の意味です。「このアプリ盛れる」=「このアプリで盛ることができる」という意味ですね。
一方「盛ってる」は「実際に盛っている状態」を指します。「この写真、盛ってるよね」と言うと、「加工しすぎてる」というちょっとネガティブなニュアンスになることもあります。
ポジティブに使いたいときは「盛れる」、注意を促すときは「盛ってる」と使い分けるといいでしょう。
Q4: 40代や50代が使っても変じゃないですか?
正直に言うと、年配の方が「ビジュイイじゃん」を使うと、若者からは「無理して若者言葉使ってる」と思われる可能性があります。
でも「盛れる」の方は、写真アプリを使う世代なら年齢関係なく使っても自然です。私も30代ですが、友達との会話で普通に「このアプリ盛れるよね」と言っています。
もし若者言葉を使いたいときは、無理に全部を取り入れるのではなく、自然に使えそうなものから少しずつ試してみるといいですよ。
Q5: 「盛れる」はネガティブな意味で使われることもありますか?
場合によっては、やや皮肉っぽく聞こえることもあります。例えば「盛れすぎて本人と全然違う」という文脈で使われると、「加工しすぎ」という批判的な意味になることも。
ただ、基本的には「上手に可愛く撮れた!」というポジティブな意味で使われることが多いです。言い方や文脈によって受け取り方が変わるので、相手や状況を考えて使うことが大切ですね。
私も友達の加工しすぎな写真を見たときは、直接「盛りすぎ」とは言わず、「このアプリ盛れるんだね〜」と柔らかく伝えるようにしています。
「言葉」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「盛れる」と「ビジュイイじゃん」、どちらも見た目を褒める言葉ですが、使い方には大きな違いがあります。
「盛れる」:
- 加工やメイクなどの工夫で実際より良く見えること
- 写真アプリやツールの性能を評価する
- 自分の写真に対してもよく使う
- 幅広い世代が使える
「ビジュイイじゃん」:
- そのままの姿が素敵なこと
- 人そのものの魅力を褒める
- 主にZ世代の若者が使う
- TikTokやSNSで人気
簡単にいえば、「盛れる」は加工や工夫の結果を、「ビジュイイじゃん」はその人自身の魅力を表現する言葉なんです。
日常会話では、写真アプリの話をするときは「盛れる」、友達や推しを褒めるときは「ビジュイイじゃん」と使い分けると、より正確に気持ちが伝わります。
私も最初は混同していましたが、実際に使ってみることで自然と違いが分かるようになりました。みなさんも、この記事を参考にしながら、ぜひ日常会話で使ってみてくださいね!
言葉は生き物なので、これからも新しい表現がどんどん生まれてくるはずです。若い世代の言葉を楽しく学びながら、コミュニケーションを豊かにしていきましょう!