こんにちは!最近、スマホで調べ物をしているときに「あれ、この検索結果、いつもと違うな」と感じることが増えてきました。実は私もつい最近まで、AI検索とGoogle検索の違いがよくわかっていなかったんです。
子どもたちの宿題を手伝っているとき、「これどうやって調べたらいいの?」と聞かれて、何気なくスマホで検索したら、いつものリンクの羅列じゃなくて、上の方にAIがまとめた文章が出てきたんです。最初は「これ便利かも!」と思ったんですが、よくよく考えると「これって今までのGoogle検索とどう違うの?」という疑問が湧いてきました。
今回は、同じように感じている方も多いと思うので、AI検索とGoogle検索の違いについて、わかりやすく整理してみたいと思います。使い分けができるようになると、調べ物がグッと楽になりますよ!
関連記事
「AI」と「機械学習」の違いをやさしく解説!
「ChatGPT」と「Google Gemini」の違い!
「人工知能」と「機械学習」の5つの違いをわかりやすく解説!
「人工頭脳」「人工知能」「人工生命」の違い!意味や使い分けを解説!
「AI検索」とは?
Googleの新しい「AIモード」がまじでやばい。
— みおママ☀ライティング (@mioblog20200925) October 15, 2025
もはや検索順位とかどうでもよくなってる。個別記事へのリンクは、海外勢。
日本の個人ブログの入り込む余地、どこにあるの? pic.twitter.com/p6uBWkCZDb
AI検索とは、人工知能(AI)が情報を理解して、私たちの質問に対して直接答えを作り出してくれる検索方法のことです。
従来の検索エンジンは、入力したキーワードに合うWebページをリストアップするだけでしたが、AI検索は違います。AIが複数のWebページから情報を集めて、まるで人間が説明するように、わかりやすく要約して答えてくれるんです。
例えば、「赤ちゃんがいる家庭におすすめの掃除機」と検索すると、ただのリンクの一覧ではなく、「静音設計で赤ちゃんが寝ているときでも使える掃除機」や「アレルギー対策に特化したフィルター付きの掃除機」といった具体的な情報を、文脈を理解した上で整理して教えてくれます。
AI検索の代表例としては、ChatGPTサーチ、Perplexity、そしてGoogleのAIモードなどがあります。これらは自然言語処理という技術を使って、私たちの質問の意図や文脈を理解しようとするんですね。
「Google検索」とは?
遅めのおひるごは〜んは吉田うどん
— やーまん (@yehman001) October 18, 2025
Googleで人気店検索したら出てきた玉喜亭さん
うまうま😋 pic.twitter.com/0hp4SKLGWR
Google検索は、みなさんが普段使い慣れている、いわば「定番の検索エンジン」です。
検索窓にキーワードを入力すると、そのキーワードが含まれているWebページを探し出して、関連性が高いと判断されたものから順番にリスト表示してくれます。この仕組みを「キーワードマッチング」と呼びます。
例えば、「パスタ レシピ」と入力すると、料理サイトやブログなど、パスタのレシピが載っているページのリンクがずらっと並びます。そこから自分で気になるページをクリックして、内容を読んで、「これが良さそう」と判断するのが基本的な流れです。
Google検索は1998年から続いている歴史ある検索方法で、特定のWebサイトを探したいときや、シンプルな情報収集にはとても便利です。私も「この店の営業時間は?」とか「この商品の公式サイトは?」といった明確な答えがあるものを調べるときは、今でもGoogle検索を使っています。
最近では、Google検索にも「AIによる概要」という機能が追加されて、検索結果の上部にAIがまとめた要約が表示されることもありますが、基本的な仕組みは従来のキーワードマッチングに基づいています。
AI検索とGoogle検索の大きな違い
それでは、AI検索とGoogle検索の具体的な違いを見ていきましょう。
仕組みの違い:キーワードマッチング vs 自然言語理解
Google検索は「キーワードマッチング」という方法で、入力した言葉が含まれているページを探します。一方、AI検索は「自然言語処理」という技術で、言葉の意味や文脈を理解しようとします。
例えば、「最近疲れやすくて困っている」という悩みを検索した場合を考えてみましょう。
Google検索では、この文章に含まれるキーワード(「疲れやすい」「困っている」など)が入っているページを探してリストアップします。でも、ページによって内容がバラバラで、自分で一つひとつ確認する必要があります。
AI検索では、「疲れやすい原因を知りたがっている」「改善方法を求めている」という意図を読み取って、「疲労の主な原因は睡眠不足、栄養バランスの乱れ、ストレスなどが考えられます。改善には十分な休息と…」というように、まとまった答えを作って提示してくれます。
検索結果の表示方法の違い
Google検索では、検索結果は主に「Webページへのリンクリスト」として表示されます。タイトル、URL、ページの一部が表示されて、そこから興味のあるページをクリックして読む、というスタイルです。
一方、AI検索では、「直接的な回答」や「複数のソースから情報を統合した要約」が表示されます。いくつものページを開いて読み比べる手間が省けて、欲しい情報をすばやく手に入れることができるんです。
私が実際に体験した例で言うと、子どもの遠足のお弁当を作るとき、「簡単で子どもが喜ぶお弁当おかず」と検索してみました。
Google検索では、レシピサイトのリンクが10個以上ずらっと並んで、それぞれクリックして中身を確認していたんですが、これが結構時間がかかるんですよね。
AI検索を使ったときは、「卵焼き、ミニハンバーグ、ウインナー、ミニトマト、ブロッコリーが定番で人気です。卵焼きは前日に焼いて冷蔵しておくと時短になります」というように、ポイントがまとまって表示されました。すぐに作業に取りかかれて、とても助かったのを覚えています。
質問の仕方の違い
Google検索では、効率よく情報を見つけるために、短いキーワードを組み合わせて検索するのが基本です。「東京 カフェ おすすめ」とか「肩こり 解消 ストレッチ」というような感じですね。
AI検索では、普段の会話のように、長い文章で質問することができます。「東京駅から歩いて行けて、静かで落ち着いた雰囲気のカフェを探しているんだけど、おすすめはある?」といった具合です。
実際、GoogleのAIモードの初期ユーザーは、従来の検索クエリの2倍から3倍の長さの質問をしていたというデータもあります。自然に話すように質問できるのが、AI検索の大きな特徴です。
連続した質問ができるかどうか
Google検索では、一つの検索が終わったら、また新しく検索し直す必要があります。前の検索内容は次の検索に引き継がれません。
例えば、「1から100までの数字を全部足すといくつ?」と検索して、答えを見た後、「じゃあ1から101までだとどうなる?」と知りたくなったとします。Google検索では、また改めて「1から101まで 合計」というキーワードで検索し直す必要があります。
AI検索では、会話の流れが続くので、最初の質問の答えを見た後に「じゃあ1から101までだと?」と追加で質問するだけで、前の文脈を踏まえた答えが返ってきます。まるで人と会話しているような感覚で、どんどん深掘りしていけるんです。
これは私も実際に試してみて、「あ、これ便利!」と実感したポイントでした。
GoogleにもAI機能が追加されている!
実は最近、Google検索にもAI機能が追加されていることをご存知でしょうか?
GoogleのAIモードとAIによる概要
2024年から2025年にかけて、Googleは「AIによる概要(AI Overviews)」と「AIモード(AI Mode)」という2つのAI機能を導入しました。
「AIによる概要」は、検索結果の最上部に、AIがまとめた要約文が表示される機能です。複数のWebページから情報を抽出して、簡潔にまとめて提示してくれます。日本では2024年8月から一般公開されました。
「AIモード」は、さらに本格的なAI検索体験ができる機能で、Google検索ページにある「AIモード」タブから利用できます。長い質問文を入力すると、AIが複雑な質問を理解して、包括的な回答を生成してくれます。日本では2025年9月から日本語対応が開始されています。
例えば、「京都駅出発で6泊7日の旅行プランを立てて。伝統工芸とか歴史的な場所を巡るアクティビティ中心のプランで、ディナーでおすすめのレストランも入れて」といった複雑な質問も、AIモードなら一度に答えてくれるんです。
私もこの機能を初めて使ったとき、「えっ、こんなにちゃんとプランを提案してくれるの!?」と驚きました。旅行会社で相談しているみたいな感覚ですよね。
従来のGoogle検索とどう違う?
従来のGoogle検索が完全になくなったわけではありません。むしろ、従来の検索結果に「AI機能が追加された」というイメージです。
AIモードは、Google検索のページで「AIモード」をクリックすることで切り替えて使う、オプション機能の位置づけです。普通に検索窓にキーワードを入れて検索すれば、今まで通りのリンクリストも表示されます。
ただ、検索内容によっては、自動的に「AIによる概要」が表示されることもあります。これは、Googleのシステムが「この質問にはAI要約が役立ちそうだ」と判断した場合に表示されるようになっています。
要するに、Google検索は「従来の検索+AI機能」という形で進化しているんですね。
AI検索とGoogle検索、どう使い分ける?
では、実際にどちらを使えばいいのでしょうか?ここでは、シーン別におすすめの使い分け方をご紹介します。
Google検索がおすすめのシーン
特定のWebサイトを探したいとき
公式サイトや、特定のお店のホームページを見たいときは、Google検索が便利です。例えば、「◯◯レストラン 公式サイト」と検索すれば、そのお店の公式ページがすぐに見つかります。
シンプルな情報をすぐ知りたいとき
「今日の天気」「◯◯駅の時刻表」「為替レート」など、答えが明確で一つしかない情報は、Google検索ですぐに表示されます。
最新のニュースをチェックしたいとき
「今日のニュース」「◯◯に関する最新情報」といった検索では、Google検索のニュースタブが便利です。リアルタイムで更新される情報を素早くキャッチできます。
私は朝、ニュースをチェックするときはGoogle検索を使っています。さっと最新情報を確認できるので重宝しています。
AI検索がおすすめのシーン
複雑な質問をしたいとき
「予算3万円で東京から行ける2泊3日の旅行プランを考えて」といった、条件がいくつもある複雑な質問は、AI検索の得意分野です。
何かを比較検討したいとき
「AとBの商品、どっちがおすすめ?」「この状況ではどちらを選ぶべき?」といった比較や意思決定のサポートが必要なときは、AI検索がまとめて情報を整理してくれます。
背景知識を含めて理解したいとき
「なぜ◯◯は△△なの?」「◯◯の仕組みを詳しく教えて」といった、理由や背景を含めた説明が欲しいときは、AI検索が文脈を理解して丁寧に説明してくれます。
複数のページを読むのが面倒なとき
いくつものサイトを開いて読み比べる時間がないときは、AI検索が情報をまとめてくれるので時短になります。
私は子どもの夏休みの自由研究のテーマを考えるとき、AI検索を使って「小学生にできて、面白くて、材料が手に入りやすい実験」について聞いてみたんです。すると、いくつかの候補とそれぞれの準備物、注意点までまとめて教えてくれて、すごく助かりました。
GoogleのAIモードを使うべきとき
一度の検索で全体像をつかみたいとき
GoogleのAIモードは、複数の小さな質問に分けて同時に検索してくれる「クエリファンアウト」という技術を使っています。だから、大きなテーマについて全体像を把握したいときに便利です。
追加質問をしながら深掘りしたいとき
会話の流れで質問を追加していけるので、「じゃあ、この場合は?」「それなら◯◯はどう?」と、どんどん詳しく聞いていくことができます。
信頼性の高い情報源を確認しながら調べたいとき
AIモードでは、回答と一緒に情報源となったWebページのリンクも表示されます。AIの要約だけでなく、元のページも確認したいときに便利です。
よくある質問
Q1. AI検索の情報は正確なの?
AI検索の回答は、Webページから情報を集めて生成されたものなので、必ずしも100%正確とは限りません。特に専門的な医療情報や法律関係、お金に関する重要な判断が必要な場合は、公式サイトや専門家に確認することをおすすめします。
私も最初は「AIが言ってるから正しいんだろう」と思っていましたが、念のため元のページも確認する習慣をつけるようにしています。
Q2. Google検索はもう古いの?
いいえ、まったくそんなことはありません!特定のサイトを探すときや、シンプルな情報をすぐに知りたいときは、今でもGoogle検索がとても便利です。AI検索とGoogle検索は、どちらかが優れているというより、目的に応じて使い分けるのがベストです。
Q3. AI検索は無料で使えるの?
GoogleのAIモードは無料で使えます。また、Perplexityなども基本的な機能は無料です。ChatGPTサーチは有料プランの一部として提供されている場合もありますが、無料で使えるAI検索も多くあります。
Q4. AIモードを使うと検索が遅くならない?
GoogleのAIモードは、従来のGoogle検索と同じくらいの速度で応答するように設計されています。実際に使ってみると、ほとんど待ち時間を感じずにAIの回答が表示されます。
「AI」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ここまで、AI検索とGoogle検索の違いについて見てきました。最後に、ポイントを簡単にまとめますね。
AI検索の特徴
- AIが情報を理解して、わかりやすく要約してくれる
- 会話のような長い文章で質問できる
- 複数のページの情報をまとめて提示してくれる
- 連続して質問を深掘りできる
Google検索の特徴
- キーワードに合うWebページのリンクを表示する
- 特定のサイトを探すのに便利
- シンプルな情報をすぐ知りたいときに最適
- 最新ニュースや公式情報を確認しやすい
使い分けのコツ
- 明確な答えがある単純な質問や、特定のサイトを探すとき→Google検索
- 複雑な質問や、比較検討、深い理解が必要なとき→AI検索
- 全体像を把握しながら深掘りしたいとき→GoogleのAIモード
どちらか一方だけを使うのではなく、両方をうまく使い分けることで、調べ物がグッと効率的になります。
私も最初は「どっちを使えばいいの?」と迷っていましたが、今ではそれぞれの得意分野が分かってきて、場面によって自然と使い分けられるようになりました。
皆さんも、ぜひ自分に合った使い方を見つけてみてくださいね。検索がもっと楽しく、もっと便利になりますよ!

