「あなたはアウトドア派?それともインドア派?」友達との会話でよく出てくる話題ですよね。でも、この2つの言葉って正確にはどう違うのでしょうか。
実は私も以前は「外で遊ぶのがアウトドアで、家にいるのがインドア」くらいにしか思っていませんでした。でも子育てをしていて気づいたんです。公園で遊ぶのはアウトドア?映画館に行くのはインドア?ショッピングモールは?と疑問に思うことが増えてきて。
この記事では、「アウトドア」と「インドア」の正しい意味や違い、それぞれの特徴や楽しみ方をわかりやすく解説していきます。自分がどちらのタイプなのか知ることで、より充実した休日の過ごし方が見つかるかもしれませんよ。
「アウトドア」とは?正しい意味を知ろう
「アウトドア」という言葉、日常的に使っているけど、本当の意味をご存知ですか?
アウトドアとは、英語の「outdoor」から来た言葉で、本来は「屋外の」「野外の」という意味の形容詞です。日本では「アウトドア・アクティビティ」を省略して「アウトドア」と呼んでいるんですね。
具体的には、キャンプ、ハイキング、登山、釣り、バーベキュー、サイクリングなど、自然に囲まれた場所で行う活動全般を指します。ポイントは「自然の中で」という部分。単に外にいるだけではなく、山や海、川などの自然環境の中で楽しむことがアウトドアの特徴なんです。
私も最初は「外=アウトドア」と思っていたのですが、厳密には自然とのふれあいが重要なんだと知って、なるほど!と納得しました。都会の公園よりも、山や森でのハイキングの方がよりアウトドアらしい活動と言えますね。
アウトドアの代表的な活動例
アウトドアには様々な楽しみ方があります。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
- キャンプ:テントを張って自然の中で宿泊する
- ハイキング・トレッキング:山道や自然の中を歩く
- 登山:山頂を目指して山を登る
- バーベキュー:野外で火を使って料理を楽しむ
- 釣り:川や海で魚を釣る
- サイクリング:自転車で自然の中を走る
- カヌー・カヤック:川や湖で水上アクティビティを楽しむ
子どもが小さい頃、初めて家族でキャンプに行ったときのことを覚えています。普段は虫が苦手な娘も、自然の中で過ごすうちに「これは何の虫?」と興味を持ち始めて。テントを一緒に組み立てたり、火を起こしたり、普段の生活では経験できないことばかりで、家族みんなが新鮮な気持ちになれました。
「インドア」とは?実は幅広い意味がある
では、「インドア」とはどういう意味なのでしょうか。
インドアは英語の「indoor」から来た言葉で、「屋内の」「室内の」という意味です。アウトドアの対義語として使われることが多いですね。
日本では「インドア派」という言葉でよく使われます。家の中でゲームをしたり、読書をしたり、映画を観たりと、室内で過ごすことを好む人のことを指します。
ただ、インドアの定義は意外と広いんです。自宅に限らず、映画館で映画を観る、図書館で本を読む、ゲームセンターで遊ぶ、ショッピングモールで買い物をするなども、建物の中での活動なのでインドアに含まれます。
インドアの代表的な活動例
インドアにも多様な楽しみ方があります。
- 読書:小説やマンガを読む
- ゲーム:テレビゲームやスマホゲームを楽しむ
- 映画・動画鑑賞:映画館やサブスクで映像コンテンツを楽しむ
- 音楽鑑賞・楽器演奏:音楽を聴いたり楽器を弾いたりする
- 料理・お菓子作り:家で調理を楽しむ
- 手芸・工作:ハンドメイドの趣味
- ボードゲーム・カードゲーム:家族や友達と室内ゲームを楽しむ
- インドアスポーツ:卓球、ボウリング、ボルダリングなど室内でのスポーツ
雨の日は子どもたちと家でお菓子作りをするんですが、これも立派なインドア活動。クッキーを焼いたり、ケーキをデコレーションしたり。外に出られなくても、楽しい時間を過ごせるんですよね。
アウトドアとインドアの決定的な違い
ここで、アウトドアとインドアの違いをまとめてみましょう。
場所の違い
最も大きな違いは、活動する場所です。
- アウトドア:自然に囲まれた屋外(山、海、川、森など)
- インドア:建物の中の屋内(自宅、映画館、体育館など)
アウトドアは単に「外」というだけでなく、自然環境の中での活動を指すのがポイントです。
活動内容の違い
活動の性質も異なります。
- アウトドア:自然との触れ合い、身体を動かす活動が中心
- インドア:静かな環境での趣味や娯楽、集中して取り組む活動が多い
アウトドアは開放的でダイナミック、インドアは落ち着いた環境でじっくり楽しむイメージですね。
天候の影響
これも大きな違いです。
- アウトドア:天候に左右される(雨や風、気温の影響を受ける)
- インドア:天候に関係なく楽しめる
友人家族とキャンプの予定を立てていたのに、当日雨で中止になったことがあります。アウトドア活動は天気予報とにらめっこになりますね。一方、インドアなら雨の日でも快適に過ごせるのがメリットです。
先日キャンプ場で釣りしてきました🎣
— レン@旅人カウンセラー🌍✈️ (@ren199921) October 27, 2025
釣れるまでけっこう時間かかったけど、
その“何も起きない時間”が最高でした。笑
風の音とか、波のリズムとか、
そういうのを感じてると不思議と整ってくる。#キャンプ #釣り #アウトドア #自然#旅人 pic.twitter.com/ECGokGi7io
アウトドア派の特徴と性格
「自分はアウトドア派かも?」と思っている方、当てはまる特徴があるか見てみましょう。
アウトドア派に多い性格
アウトドア派の人には、こんな傾向があります。
- 家の中にずっといると息が詰まる
- 身体を動かすことでリフレッシュできる
- 社交的で人との交流を楽しむ
- 新しいことや初めての場所に積極的にチャレンジする
- 休日はスケジュールを立てて外出する
- 冒険心があり、エネルギッシュ
近所に住む友人がまさにアウトドア派で、週末はいつも家族でどこかに出かけています。キャンプ、海水浴、スキー、釣りと季節ごとに違うアクティビティを楽しんでいて、子どもたちも真っ黒に日焼けして元気いっぱい。「家にいるとソワソワしちゃって」と笑っていました。
アウトドア派のメリット
アウトドア活動には、こんな良いことがあります。
- 自然の中でリフレッシュでき、ストレス解消になる
- 身体を動かすので健康的
- 家族や友人との絆が深まる
- 新しい発見や経験ができる
- アウトドアスキルが身につき、災害時にも役立つ
確かに、キャンプで火起こしやテント設営を覚えると、いざという時に役立ちそうですよね。
インドア派の特徴と性格
では、インドア派はどんな特徴があるのでしょうか。
インドア派に多い性格
インドア派の人には、こんな傾向があります。
- 家や一人の時間を大切にする
- 外出すると疲れやすく、早く帰りたくなる
- 集中力が高く、一つのことに没頭できる
- 少人数や親しい友達との時間を好む
- 不特定多数との付き合いは苦手
- 自分のペースを大切にする
- 静かで落ち着いた環境を好む
私自身、どちらかというとインドア派なんです。外で遊ぶのも好きですが、家でゆっくり本を読んだり、子どもたちと一緒にボードゲームをしたりする時間がすごく落ち着きます。人と会うのは楽しいけど、その後はしっかり一人の時間が欲しくなるタイプです。
インドア派のメリット
インドア活動にも、たくさんの良い点があります。
- 天候に左右されず、いつでも楽しめる
- 交通費や外出費用がかからない(経済的)
- 自分のペースでじっくり趣味に取り組める
- 集中して何かを学んだり、スキルアップできる
- 体力に自信がなくても楽しめる
雨の日でも関係なく楽しめるのは、インドアの大きな魅力ですよね。サブスクサービスで映画を見放題だったり、電子書籍で読書を楽しんだり、家にいながら世界中のコンテンツに触れられるのは素晴らしいことです。
アウトドア派?インドア派?割合はどれくらい?
実は、日本ではインドア派の方が多いんです。
ある調査によると、全体の約70%がインドア派で、アウトドア派は約30%という結果が出ています。意外ですよね。私も「最近はアウトドアブームだし、アウトドア派の方が多いのかな?」と思っていたので驚きました。
普段仕事で忙しくしている分、休日くらいはゆっくり家で過ごしたいという人が多いのかもしれません。通勤や仕事で外にいる時間が長いと、休みの日は家でリラックスしたくなる気持ち、よくわかります。
ただ、最近は若い世代を中心にアウトドア活動の人気が高まっているとも言われています。キャンプブームもあって、インドア派だった人がアウトドアに興味を持つケースも増えているようです。
実際は、完全にどちらか一方というわけではなく、状況に応じてインドアとアウトドア両方の良さを楽しんでいる人が多いのではないでしょうか。
私はインドア派。
— 鳥之介 (@torinosukenosuk) October 18, 2025
最高の読書環境。
龍之介を感じる宮古島。 pic.twitter.com/bXqnVLLbJv
使い分け方と具体的な例文
「アウトドア」と「インドア」、日常会話ではどう使い分けるのでしょうか。実際の例文で見てみましょう。
アウトドアを使った例文
- 「週末は家族でアウトドアを楽しみました」
- 「アウトドア用品のお店で新しいテントを買った」
- 「私はアウトドア派なので、休日は外で過ごすのが好きです」
- 「子どもにアウトドア体験をさせたいと思っている」
- 「アウトドアブランドのリュックを愛用している」
- 「季節に応じたアウトドアアクティビティを楽しんでいる」
インドアを使った例文
- 「今日は雨だからインドアで過ごそう」
- 「私はインドア派だけど、人付き合いが苦手なわけではない」
- 「インドアスポーツとして卓球を始めた」
- 「インドアデートで二人で映画を観た」
- 「インドアでも楽しめる趣味がたくさんある」
- 「雨の日はインドアで読書を楽しむ」
英語で言うときの注意点ですが、「I like outdoor」だけだと文法的におかしいんです。「outdoor」は形容詞なので、「I like outdoor activities」(アウトドア活動が好き)や「I like the outdoors」(アウトドアが好き)と言うのが正しい表現です。
両方の良さを取り入れた充実した休日を
ここまで読んでいただいて、「自分はやっぱりアウトドア派だな」「私は完全にインドア派」と思った方もいるかもしれません。でも、どちらか一方に決める必要はないんです。
実は私も、以前は完全なインドア派でした。でも、家族ができて子どもたちと外で遊ぶようになってから、アウトドアの楽しさも知るようになりました。キャンプで見た満天の星空、ハイキングで出会った野生の動物、バーベキューで食べた外ご飯の美味しさ。家の中では体験できないことがたくさんありました。
一方で、やっぱり家でゆっくり過ごす時間も大切です。雨の日に子どもたちと一緒にパズルをしたり、お菓子を作ったり、映画を観たり。そういう時間も家族の大切な思い出になっています。
どちらが良い、悪いではなく、その時の気分や天候、体調に合わせて選べばいいんですよね。晴れた日はアウトドアで思いっきり遊んで、雨の日や疲れた日はインドアでゆっくり過ごす。そうやって両方の良さを取り入れることで、より充実した休日を過ごせると思います。
「根っからのインドア派だったけど、パートナーの影響でアウトドアにも触れるようになって世界が広がった」という友人の話もあります。新しいことにチャレンジしてみると、思わぬ発見があるかもしれませんよ。
よくある質問
Q1:アウトドア派とインドア派、どちらが健康的ですか?
どちらにも健康面でのメリットがあります。アウトドア派は身体を動かすことが多いので、運動不足の解消や体力向上につながります。太陽の光を浴びることでビタミンDが生成され、気分もリフレッシュできます。
一方、インドア派も決して不健康ではありません。室内でもストレッチやヨガ、筋トレなどの運動はできますし、静かな環境で集中力を高めたり、ストレスを軽減したりする効果もあります。読書や趣味に没頭することで、精神的な充実感を得られるのも健康の一つです。
大切なのは、自分に合った方法で心身の健康を保つこと。無理にどちらかに合わせる必要はありません。
Q2:子どもにはアウトドアとインドア、どちらを経験させるべき?
理想的なのは、両方をバランスよく経験させることです。
アウトドア体験は、子どもの好奇心を刺激し、自然の中で学ぶことがたくさんあります。虫や植物に触れたり、身体を思いっきり動かしたり。キャンプで火起こしやテント設営を手伝うことで、達成感や協力する大切さも学べます。
一方、インドアでの読書や工作、料理なども、集中力や創造力を育てる大切な時間です。天候に関係なく楽しめるので、雨の日でも充実した時間を過ごせます。
我が家では、晴れた日は公園や山に出かけ、雨の日は家で一緒に料理をしたり、ボードゲームをしたりしています。子どもたちは両方の楽しさを知っていて、その日の気分で「今日は外で遊びたい」「家でゆっくりしたい」と自分で選べるようになりました。
Q3:インドア派は暗いイメージがあるって本当?
残念ながら、「インドア派=根暗」というステレオタイプなイメージを持つ人もいるようです。でも、これは完全な誤解です。
インドア派の人は、決して人付き合いが苦手だったり暗かったりするわけではありません。ただ、少人数での深い付き合いを好んだり、一人の時間を大切にしたいだけ。読書やゲーム、映画鑑賞など、自分の趣味に没頭する時間を楽しんでいるだけなんです。
むしろ、インドアの趣味を持っている人は、一つのことに集中して取り組める能力が高かったり、豊かな内面世界を持っていたりすることが多いです。アウトドア派もインドア派も、それぞれの良さがあって、どちらが優れているというわけではありません。
大切なのは、自分が心地よく過ごせる方法を見つけることですよね。
Q4:アウトドアとインドア、お金はどちらがかかりますか?
これは、何を趣味にするかによって大きく変わります。
アウトドアの場合、キャンプ用品やアウトドアウェア、交通費、キャンプ場の利用料などの初期費用や維持費がかかることがあります。ただし、一度道具を揃えてしまえば、自然の中で過ごすこと自体にはお金はかかりません。
インドアの場合、外出費用はかかりませんが、サブスクサービスやゲーム機、本など、趣味に応じた出費はあります。ただし、図書館を利用したり、無料の動画サービスを活用したりすれば、お金をかけずに楽しむこともできます。
結局のところ、どちらが安いかではなく、自分が何にお金を使いたいか、何に価値を感じるかが重要です。趣味を充実させるための出費は、決して無駄ではありませんよね。
「アウトドア」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「アウトドア」と「インドア」の違い、しっかり理解できましたか?
アウトドアは自然に囲まれた屋外での活動を指し、キャンプやハイキング、釣りなど、身体を動かして自然を楽しむことが特徴です。一方、インドアは建物の中での活動全般を指し、読書やゲーム、映画鑑賞など、落ち着いた環境で趣味を楽しむことが特徴です。
アウトドア派は社交的で冒険心があり、外で過ごすことでリフレッシュします。インドア派は一人の時間を大切にし、集中して趣味に取り組むことを好みます。どちらが良い悪いではなく、それぞれに魅力があり、自分に合った過ごし方を見つけることが大切です。
日本では約70%がインドア派というデータもありますが、最近はキャンプブームなどでアウトドアの人気も高まっています。完全にどちらか一方に決める必要はなく、天候や気分、体調に応じて使い分けることで、より充実した休日を過ごせるはずです。
私自身、もともとはインドア派でしたが、家族と一緒にアウトドアを楽しむようになって、新しい発見や経験ができました。逆に、アウトドア派の友人も「雨の日は家でゆっくり映画を観るのが好き」と言っています。
あなたも、両方の良さを取り入れて、自分らしい休日の過ごし方を見つけてみてくださいね。
