
「異常」と「異状」の違いわかる?

え~~。かなり難しいよね。
「異常」と「異状」は、似たような意味を持つ言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。
異常(いじょう)とは
「異常」は、正常ではない場合を指す言葉で、正常の対をなす言葉です。
良い悪いにかかわらず普通の状態とは違うことを指します。
異常の使い方(例)
・彼の最近の行動には異常な変化が見られます。
・機械の作動中に異常な音が聞こえます。
・その地域では異常な気候が続いています。
・結果が異常に良かったため、彼は賞賛されました。
リンク
異状(いじょう)とは
「異状」は普段の状態と違った様子を示す言葉です。
特に悪い状態を指すことが多いです。
異状の使い方(例)
・異状な現象が各地域で観測されています。
・彼の態度には異状が見られ、周囲の人々が心配しています。
・統計データには異状が見られ、原因を調査する必要があります。
・動物の行動には異状があり、獣医師が検査を行いました。
リンク
異常と異状の違いのまとめ
「異常」と「異状」は、どちらも正常ではない場合を指す言葉ですが、「異状」の方がより限定された意味を持っていて、状態に限定して使用されます。
前者はより重大な問題や異常な状態を指し示し、後者は状態の変化や異変を示すために使われます。

どちらを使えばいいのか、使い分けが難しいよね。

「異常」のほうがオールマイティーに使えそうではあるね。