「走る」と「駆ける」って、どっちも同じ意味じゃないの?と思っている方、実は多いんじゃないでしょうか。私も長年、この2つの言葉をなんとなく使い分けていましたが、ちゃんと違いを理解したのは最近のことです。
子供たちと公園で遊んでいるとき、「走って!」と言ったり「駆けてきて!」と言ったりしているうちに、ふと気になって調べてみました。すると、この2つには明確な違いがあったんです!
この記事では、「走る」と「駆ける」の違いを、わかりやすく解説していきます。例文もたくさん紹介するので、読み終わる頃には自然に使い分けられるようになりますよ。
関連記事
「ダッシュ」「ランニング」「スプリント」の違いを解説!正しい使い分け
「走る」とは
2歳になった岩ピクミン🪨🌸
— 猫 (@neko_prfm) November 1, 2025
去年より走る速度が上がったので、頭の🌱を🌸にアップデートしました!
イヤイヤ期で座り込んだ姿もかわいい🤦♀️#ピクミン#ピクミンブルーム #pikminbloom pic.twitter.com/hLEVr2HIpe
「走る」は、足を素早く動かして移動することを表す、とても幅広い意味を持つ言葉です。
基本的な意味は「足を素早く動かして前に進むこと」ですが、実はそれ以外にもたくさんの使い方があります。
例えば、電車が走る、道路が走る、感情に走る、といった表現も全部「走る」を使いますよね。これが「走る」の大きな特徴で、人や動物だけでなく、乗り物や抽象的な概念にまで使える、とても便利な言葉なんです。
私が普段使っているのも、ほとんどがこの「走る」です。朝のジョギングで「毎朝走っているよ」と言ったり、子供に「車が走ってるから気をつけて!」と注意したり。日常会話では圧倒的に「走る」の方が登場回数が多いですね。
速度についても幅があって、ゆっくりとしたジョギングから、全力疾走まで、すべて「走る」という言葉で表現できます。「のんびり走る」という表現も自然に使えるのが「走る」の特徴です。
「駆ける」とは
下鴨神社
— 賀茂 (@sanmidono1286) May 15, 2025
賀茂祭(葵祭)の走馬の儀
5頭の馬が順に馬場を駆ける
速い! pic.twitter.com/uPW4xlIX41
一方、「駆ける」は、もっと限定的で特別な意味を持つ言葉です。
「駆ける」の基本的な意味は「速く走る」「疾走する」ことで、もともとは馬が走ることを表す言葉でした。そのため、今でも「馬で駆ける」という表現がよく使われます。
「駆ける」には、ただ速く移動するだけでなく、「緊急性」や「目的意識」が含まれているんです。何かに向かって急いで走る、何かから逃げるように走る、そういった強い意志や必死さが感じられる表現なんですね。
私が「駆ける」を使うのは、本当に急いでいるときです。例えば、約束の時間に遅れそうで「駅まで駆けた!」というときや、子供が転んで泣いているのを見て「慌てて駆け寄った」というような場面です。
また、「駆ける」は基本的に人や動物にしか使えません。「電車が駆ける」とは言わないし、「道路が駆ける」という表現も存在しません。使える対象が限られているのも、「走る」との大きな違いです。
速度についても、「駆ける」は常に高速で、全力に近いスピードを表します。「のんびり駆ける」という表現は不自然に感じますよね。これは「駆ける」が持つ「全力疾走」のイメージからくるものです。
「走る」と「駆ける」の違い
ここまでの説明を踏まえて、2つの言葉の違いを整理してみましょう。
使える対象の違い
「走る」は人、動物、乗り物、抽象的な概念など、幅広い対象に使えます。「電車が走る」「道路が走る」「感情に走る」など、どれも自然な表現です。
一方、「駆ける」は基本的に人と動物だけに使います。「馬が駆ける」「選手が駆ける」は自然ですが、「電車が駆ける」とは言いません。
速度とニュアンスの違い
「走る」は速度に幅があります。ゆっくりしたジョギングから全力疾走まで、すべて「走る」で表現できます。
「駆ける」は常に高速で、全力に近いスピードを表します。また、緊急性や目的意識、必死さといったニュアンスも含まれています。
日常での使用頻度の違い
私の経験では、日常会話で圧倒的に多く使うのは「走る」です。普通に運動するときや、一般的な移動を表すときは、ほとんど「走る」を使っています。
「駆ける」を使うのは、本当に急いでいるときや、躍動感を表現したいとき、文章的に美しく表現したいときなど、限られた場面です。
文章での使い分け
文章を書くとき、「走る」は客観的で中立的な表現に向いています。報告書や説明文など、事実を淡々と伝える場面で使いやすいです。
「駆ける」は主観的で感情的な表現に向いています。物語や詩、感情を込めたい場面で使うと、文章に躍動感や臨場感が生まれます。
例文で見る使い分け
実際の例文を見ながら、使い分けのコツを掴んでいきましょう。
「走る」を使った例文
- 毎朝、公園を走って健康を維持している
- 子供たちが校庭を走り回っている
- 電車が線路の上を走っている
- この道路は海沿いを走っている
- 感情に走らず、冷静に判断しよう
- 背中に冷たいものが走った
- 100メートルを全力で走る
- のんびりと川沿いを走るのが好き
これらの例文を見ると、「走る」がいかに幅広く使える言葉かがわかりますね。速度も状況も様々ですが、どれも自然な表現です。
「駆ける」を使った例文
- 遅刻しそうで駅まで駆けた
- 子供が転んで、慌てて駆け寄った
- 鹿が野原を駆けていく姿が美しい
- 草原を馬で駆ける気分は最高だ
- ゴールを目指して全力で駆ける
- 時間に追われて駆けつけた
- 若者が青春を駆け抜けた
- 夢に向かって駆け続ける
「駆ける」の例文には、緊急性や目的意識、そして何か特別な状況が含まれていることが多いですね。
同じ場面での比較
同じような場面でも、どちらの言葉を選ぶかで印象が変わります。
「駅まで走った」→一般的で中立的な表現 「駅まで駆けた」→より緊急性と必死さが感じられる表現
「選手が競技場を走っている」→客観的な描写 「選手が競技場を駆けている」→より躍動感のある描写
「公園で走り回る」→のびのびとした様子 「公園を駆け回る」→元気いっぱいで勢いのある様子
私の実体験として、子供の運動会で、「○○ちゃん、走って!」と応援するのと「○○ちゃん、駆けて!」と応援するのでは、後者の方がより力強く、気持ちが込もっている感じがします。
よくある間違いと注意点
「走る」と「駆ける」を使い分けるとき、注意したいポイントがいくつかあります。
乗り物には「駆ける」を使わない
「電車が駆ける」「車が駆ける」といった表現は間違いです。乗り物には必ず「走る」を使いましょう。
正しい例:電車が走る、車が走る、船が走る
抽象的な表現には「走る」を使う
「感情に走る」「悪事に走る」といった比喩的な表現には「駆ける」は使えません。
間違い:感情に駆ける 正しい:感情に走る
「のんびり」と「駆ける」は相性が悪い
「駆ける」は全力疾走のイメージがあるため、「のんびり駆ける」という表現は不自然です。
ゆっくりした動作を表現したいときは「走る」を使いましょう。
正しい例:のんびり走る、ゆっくり走る
過度に「駆ける」を使わない
「駆ける」は特別な状況で使う言葉なので、普通の場面で多用すると不自然になります。
私も以前、文章を書くとき「駆ける」を使いすぎて、読み返したときに「なんだか大げさだな」と感じたことがあります。基本は「走る」を使い、特別な場面だけ「駆ける」を選ぶのがコツです。
似た言葉との違い
「走る」「駆ける」以外にも、似たような意味の言葉がいくつかあります。
「疾走する」との違い
「疾走する」は、非常に速く走ることを表す言葉で、文章語的な響きがあります。
「走る」よりも格式ばった表現で、フォーマルな文章や、スポーツの実況などでよく使われます。
例:選手がトラックを疾走する
日常会話ではあまり使いませんが、文章を書くときには効果的な表現です。
「奔る」との違い
「奔る」は「走る」と同じ読み方ですが、より感情的で意志的な強さを表す言葉です。
常用漢字ではないため、一般的な文章ではほとんど使われず、主に文学作品で見かける表現です。
「駈ける」との違い
「駈ける」は「駆ける」の旧字体で、意味は全く同じです。
現在は常用漢字外なので、公式な文書では使われませんが、文学作品や歴史的な文献では見かけることがあります。
駆ける廣岡大志さん。 pic.twitter.com/7D6CWAKiwv
— まいたけ (@cowaco) November 10, 2025
「走る」と「駆ける」を使い分けるコツ
実際の場面で、どちらを選べばいいか迷ったときのコツをお伝えします。
迷ったら「走る」を選ぶ
基本的には「走る」を使っておけば間違いありません。「走る」は幅広い場面で使える言葉なので、迷ったときの第一選択肢です。
特別な状況では「駆ける」を選ぶ
急いでいる、必死だ、躍動感を出したい、そんなときは「駆ける」を選びましょう。読む人に強い印象を与えられます。
対象が人や動物かを確認する
乗り物や抽象的な概念を表現するなら、自動的に「走る」になります。人や動物が主語のときだけ、「駆ける」の選択肢が生まれます。
文章の雰囲気を考える
客観的で事実を伝える文章なら「走る」、感情的で主観的な文章なら「駆ける」が向いています。
私は子供の成長記録を書くとき、普段の様子は「公園で走り回っていた」と書き、特別な瞬間は「夢中で駆け回る姿に成長を感じた」というように使い分けています。
よくある質問
Q1. 「走る」と「駆ける」、どちらが速いのですか?
「駆ける」の方が速い走りを表します。「走る」はジョギングのようなゆっくりした速度から全力疾走まで幅広い速度を含みますが、「駆ける」は常に高速で、全力に近いスピードを表現します。
ただし、文脈によっては「全力で走る」という表現もあるので、絶対的な違いというよりは、「駆ける」の方が速度が速い印象を与えやすい、と考えるとよいでしょう。
Q2. 「馬で走る」と「馬で駆ける」、どちらが正しいですか?
どちらも使えますが、「馬で駆ける」の方が自然です。「駆ける」はもともと馬が走ることを表す言葉だったため、馬との相性が抜群に良いのです。
「草原を馬で駆ける」という表現は、力強さと躍動感が感じられて、とても美しいですね。
Q3. 文章を書くとき、どちらを使えば印象的になりますか?
物語や詩など、感情や躍動感を表現したい文章では「駆ける」を使うと印象的になります。ただし、使いすぎると大げさになるので、ここぞという場面で使うのがポイントです。
報告書や説明文など、客観的に事実を伝える文章では「走る」の方が適しています。
Q4. 子供に説明するとき、どう教えればよいですか?
私は子供に「走るは普通に速く走ること、駆けるは急いで一生懸命走ることだよ」と教えています。
または、「電車やバスには走るを使うけど、人や動物が急いでいるときは駆けるも使えるんだよ」という説明も分かりやすいようです。
「トレーニング」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「走る」と「駆ける」の違い、理解できましたか?
簡単にまとめると、「走る」は幅広い場面で使える一般的な言葉で、人、動物、乗り物、抽象的な概念まで対応できます。速度も緩やかなものから速いものまで幅があります。
一方、「駆ける」は人や動物が高速で走ることを表す言葉で、緊急性や目的意識、必死さといったニュアンスが含まれます。使える対象や場面が限られていますが、その分、強い印象を与えられる表現です。
日常会話では「走る」を基本とし、特別な場面や感情を込めたいときに「駆ける」を選ぶ、というのが使い分けのコツです。
私自身、この違いを意識するようになってから、文章を書くときや子供との会話で、より適切な言葉を選べるようになった気がします。皆さんも、ぜひ今日から意識して使い分けてみてくださいね!

