「うざ絡みがしつこすぎる!」「あの人、またダル絡みしてくる…」こんな言葉、SNSや友だちとの会話で聞いたことありませんか?
私も子育て中のママ友の集まりや、LINEグループで時々遭遇するこの「絡み問題」。正直、どう対応していいか迷うこともしばしば。特に相手が悪気なくやってそうな時ほど、断りにくくて困りますよね。
「うざ絡み」と「ダル絡み」って、似ているようで実はちょっと違うって知っていましたか?この違いを知っておくと、相手の状況が理解できて、上手に対処できるようになるんです。
今回は、この2つの言葉の意味の違いから使い分け、そして実際に遭遇したときの対処法まで、わかりやすくお話ししていきます。
「うざ絡み」とは?意味とニュアンス
このうざ絡みに耐えたらおやつが待ってるはずワン…🐕🍪 pic.twitter.com/mNgkcz3Xxd
— 豆柴のそらまめ隊長 (@soramame_inu) November 9, 2025
「うざ絡み」は、相手が明らかに嫌がっているのに、しつこく絡んでくる行為のことを指します。
「うざ」は「ウザい(うざったい)」の略で、「邪魔」「不快」「うっとうしい」という意味があります。つまり「うざ絡み」は、もう限界を超えるほど不快に感じる絡み方なんです。
相手への印象が悪いときや、明確に嫌っている場合に「うざ絡み」という言葉を使います。不快感のレベルがかなり高く、「もう関わりたくない」という強い拒否感を持っている状態です。
うざ絡みの具体例
SNSやLINEでのうざ絡み
- 「もう返信しないで」と伝えても毎日のようにメッセージが来る
- ブロックしても別のアカウントから連絡してくる
- 既読無視しているのに何度も「なんで返信くれないの?」と送ってくる
- 嫌がっているのに恋愛感情を押し付けてくる
職場や学校でのうざ絡み
- 明らかに迷惑そうにしているのに話しかけ続ける
- 断っているのに何度も飲み会や遊びに誘ってくる
- 嫌な冗談や指摘を繰り返す
- パワハラやセクハラまがいの発言を続ける
友人関係でのうざ絡み
- 嫌われていることに気づかず(または気づいていても)絡み続ける
- 相手の都合を無視して一方的に連絡してくる
- 「もう話したくない」という態度を示しているのにしつこい
私の友人で、元カレからのしつこいLINEに悩んでいた子がいました。「もう返信しなくていいよ」と伝えても、毎日のように「元気?」「今どこにいる?」「新しい彼氏できた?」とメッセージが来る…。これはまさに「うざ絡み」の典型例ですよね。最終的にはブロックするしかありませんでした。
「ダル絡み」とは?意味と由来
🍖さんがダル絡みしてくる🈁マ
— 肩ドリル (@katadoriru) November 12, 2025
🍖さんがうざさ120%の男子中学生なので🍖さん好きの方ご注意⚠️🙏 pic.twitter.com/BcV8UPIhwj
「ダル絡み」とは、反応するのが面倒くさくなってしまうような絡み方のことを指します。
具体的には、特に用事もないのにどうでもいい話を長々としてきたり、興味のない話題を延々と続けられたりする状況のこと。「ダルい」と感じる絡み方なので「ダル絡み」と呼ばれるようになりました。
もともとはTwitterやLINEなどのSNS上で使われ始めたネットスラングでしたが、今では日常会話でも普通に使われています。
「ダル」の部分は「だるい」の略で、「面倒くさい」「やる気が出ない」という意味があります。中には、英語の「dull(退屈な)」から来ているという説もあるんですよ。
ダル絡みの具体例
私が実際に経験したことや、よくあるダル絡みのパターンをいくつか紹介しますね。
SNSやLINEでのダル絡み
- 返信が遅いのに「今何してる?」「ねぇねぇ」と何度もメッセージが来る
- 意味不明なスタンプを連続で送ってくる
- 既読無視できないように質問形式でメッセージを送り続ける
- 暇つぶしのように「今起きた」「お腹すいた」など日常報告を送ってくる
職場や学校でのダル絡み
- 忙しいときに「ちょっといい?」と言って長々と世間話を始める
- 同じ話を何度も繰り返す上司や先輩
- 飲み会で酔っ払った人から延々と話しかけられる
- 興味のない自慢話を聞かされる
友人関係でのダル絡み
- 興味のない趣味の話を一方的に語られる
- 「聞いて聞いて」と言いながら、こちらの反応を見ずに話し続ける
- 返信に困るような内容ばかり送ってくる
- 特に用事もないのに頻繁に連絡してくる
ダル絡みをする人って、実は本人に悪気がないことが多いんです。「仲良くなりたい」「かまってほしい」「寂しい」という気持ちから、ついつい絡んでしまうんですよね。だからこそ、対応に困ってしまうんです。
「うざ絡み」と「ダル絡み」の違い
では、この2つの言葉の違いを整理してみましょう。
不快度の違い
一番大きな違いは「不快度の高さ」です。
うざ絡みは「もう絶対に関わりたくない」「本当に嫌だ」という強い拒否感を伴います。限界を超えた不快感で、相手との関係を断ちたいと感じるレベルです。
ダル絡みは「面倒だな」「反応するのがだるいな」という程度の不快感。まだ我慢できる範囲内で、場合によっては付き合ってもいいかなと思えることもあります。
よく「ダル絡みの上位互換がうざ絡み」と表現されることがありますが、まさにその通りで、ダル絡みが続いたり度が過ぎたりすると、うざ絡みへと変化していくんです。
相手の受け取り方の違い
うざ絡みの場合
- 相手を明確に「嫌だ」「無理」と思っている
- もう限界を超えている
- 関係を断ちたいと感じている
- 本気で迷惑だと感じている
- ストレスや怒りを感じている
ダル絡みの場合
- 相手を「面倒だな」と思っている
- まだ我慢できる範囲内
- 場合によっては付き合ってもいいかなと思える
- 冗談として軽く使えることもある
- 軽い疲れを感じる程度
私の経験では、ママ友からの「今度お茶しよう」という誘いが最初は「ちょっと面倒だな(ダル絡み)」だったのが、断っても断っても毎週のように誘われるようになり、最終的に「もう本当に無理!(うざ絡み)」に変わっていったことがあります。
しつこさの違い
うざ絡みは、相手が明らかに嫌がっているのにもかかわらず、しつこく続けられる絡み方です。何度断っても、拒否しても、続いてくるのが特徴。
ダル絡みは、一度や二度の絡み、または定期的だけれど強引ではない絡み方を指すことが多いです。
どちらも相手が気づいていない
うざ絡みもダル絡みも、共通して言えるのは「本人が自覚していない」という点です。
絡んでいる側は、良かれと思って話しかけていたり、仲良くなりたいという気持ちからだったりします。相手が嫌がっていることに気づいていない、または気づいていても「そんなに嫌がってないだろう」と思い込んでいるんです。
だからこそ、絡まれている側は対応に困ってしまうんですよね。
うざ絡み・ダル絡みをされたときの対処法
実際にうざ絡みやダル絡みをされたとき、どう対応すればいいのでしょうか。相手を傷つけずに、上手にやり過ごす方法をお伝えします。
うざ絡みへの対処法
うざ絡みは不快度が高いので、より明確な対応が必要です。
はっきりと断る うざ絡みのレベルまで来たら、やんわりとした対応では改善されません。「今は忙しいから」「その話は興味ないんだ」「もう連絡しないでほしい」とはっきり伝えることも大切です。
優しく伝えようとすると、相手に「まだ大丈夫」と誤解されてしまうことがあります。嫌なものは嫌だと、勇気を出して伝えましょう。
物理的に距離を置く SNSならブロックやミュート機能を使う、リアルなら会う回数を減らす、共通の集まりには参加しないなど、物理的・精神的に距離を取りましょう。
私の場合、ある人からのしつこいLINEに悩んでいたとき、「今後は緊急時以外は連絡を控えてほしい」とはっきり伝えました。それでも続いたので、最終的にブロックしました。最初は勇気が必要でしたが、お互いのためにも必要なことだったと今では思っています。
第三者に相談する 職場の上司や先輩からのうざ絡みなら、さらに上の立場の人や人事に相談するのも一つの方法です。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。
学生なら担任の先生や学年主任、友人関係なら別の友達に相談して、一緒に対処してもらうのも効果的です。
証拠を残しておく 特に悪質な場合は、LINEのスクリーンショットやメールの保存など、証拠を残しておくことも大切です。エスカレートした場合に備えましょう。
ダル絡みへの対処法
ダル絡みは、まだ関係を完全に断ちたくない相手からの場合が多いので、やんわりとした対応がおすすめです。
適度に相槌を打つ 最初から露骨に嫌な顔をすると、相手も不機嫌になってしまいます。笑顔で「へぇ~」「そうなんだ」と相槌を打ちながら、自然に話を終わらせる方向に持っていきましょう。
用事があることを伝える 「ごめん、ちょっと急ぎの用事があって」「この後予定があるんだ」「今忙しいから後でね」と伝えて、さりげなく距離を取りましょう。角が立たない断り方です。
嘘をつく必要はありませんが、「今は話せない」という意思を柔らかく伝えることが大切です。
LINEではスタンプで返信 長文で返すと話が広がってしまうので、簡単なスタンプで返信して会話を終わらせる方法も効果的です。ただし、相槌的なスタンプを選ぶのがポイント。
「了解」「おつかれさま」「またね」といった終わりを意味するスタンプを使いましょう。
返信の頻度やタイミングを調整する すぐに返信すると「この人は暇なんだ」と思われて、さらに絡まれることがあります。あえて返信を遅らせたり、簡潔な内容にしたりして、会話を長引かせないようにしましょう。
話題を変える 相手の話がつまらないときは、「そういえば○○って知ってる?」と話題を変えるのも一つの手。または、相手が答えにくい質問をして、会話のペースを変えることもできます。
自分がうざ絡み・ダル絡みをしないために
ここまで読んで「もしかして、自分もやってるかも…」と不安になった人もいるかもしれません。でも大丈夫。気づいたときが改善のチャンスです!
チェックポイント
以下の項目に当てはまる人は、知らず知らずのうちにうざ絡みやダル絡みをしているかもしれません。
- 相手の反応が薄くても話し続けてしまう
- 用事がなくても頻繁に連絡してしまう
- 相手が忙しそうでも話しかけてしまう
- 同じ話を何度もしてしまう
- 相手の興味がない話題を一方的に話してしまう
- 断られても「まあまあ」と押し切ってしまう
- 既読無視されても何度もメッセージを送ってしまう
- 相手の表情や態度の変化に気づかない
改善のためのポイント
相手の様子を観察する 話しているときは、相手の表情や反応をよく見ましょう。「楽しそうか」「困っていないか」「早く終わらせたそうか」を確認することが大切です。
相手が時計を見たり、そわそわしたり、返事が短くなったりしたら、「忙しいのかな」と気づくサインです。
話は手短にする 本当に必要な要件だけを伝えて、長々と話さないように心がけましょう。特に相手が忙しそうなときは要注意です。
「結論から話す」「5分以内に終わらせる」など、自分でルールを決めるのもおすすめです。
相手の立場になって考える 「自分がこの話を聞いたらどう思うか」「今この人は私と話す時間があるのか」「この話は相手にとって興味があるか」と考えてから行動しましょう。
一方的にならず、会話のキャッチボールを意識することが大切です。
返信を強要しない LINEやSNSでは、相手の都合もあります。「既読スルーされた」と落ち込むのではなく、「忙しいんだな」と思えるようになりましょう。
返信を催促するメッセージは、相手にプレッシャーを与えてしまいます。
後輩や部下には特に注意 立場が上だと断りにくいもの。だからこそ、必要以上に絡まないよう気をつける必要があります。
「今忙しい?」と一言確認してから話しかける習慣をつけましょう。
私も昔、話すことが好きすぎて、相手の反応を見ずに一方的に話してしまうことがありました。でも、友人から「最近疲れてるから、少しゆっくり話したいな」と言われたことで、自分の行動を見直すきっかけになったんです。それ以来、相手のペースに合わせることを意識するようにしています。
最初は意識しないと難しいかもしれませんが、慣れてくると自然に相手の様子を見ながらコミュニケーションが取れるようになりますよ。
よくある質問
Q1. うざ絡みとダル絡みの境界線はどこですか?
明確な線引きは難しいのですが、自分が「もう限界」「本当に嫌だ」「関係を断ちたい」と感じているならうざ絡み、「面倒だな」「ちょっとだるいな」「まだ我慢できる」と感じているならダル絡みと考えていいでしょう。また、相手が一度や二度ならダル絡み、断っても繰り返ししつこく続けているならうざ絡みという判断もできます。人によって感じ方が違うので、自分の感覚を大切にしてくださいね。
Q2. 友達からのダル絡みを断りたいけど、関係が悪くなりそうで怖いです
友達だからこそ、正直に伝えることも大切です。「最近忙しくて余裕がないんだ」「今はゆっくり話せないから、また落ち着いたら連絡するね」など、相手を責めずに自分の状況を伝える方法がおすすめです。「あなたが嫌い」ではなく「今は時間がない」というニュアンスで伝えましょう。本当の友達なら、あなたの状況を理解してくれるはずです。もし理解してくれないなら、その関係を見直すきっかけかもしれません。
Q3. 上司からのダル絡みに困っています。どう対処すればいいですか?
立場が上の人からのダル絡みは特に対応が難しいですよね。「申し訳ございません、今この仕事を急いで仕上げなければならなくて」「〇時までに提出しなければならない資料がありまして」など、仕事を理由に断る方法が角が立ちにくいです。また、笑顔で適度に相槌を打ちながら、「では、作業に戻ります」と言って少しずつ席を離れていくという方法も有効です。どうしても辛い場合は、人事や上の上司に相談することも検討しましょう。
Q4. 自分がダル絡みしているか不安です。確認する方法はありますか?
信頼できる友人に「私の話し方って大丈夫?長く話しすぎてない?」と率直に聞いてみるのが一番です。また、相手の反応が薄いと感じたら、「もしかして忙しい?」「この話つまらない?」「長くなっちゃってごめんね」と確認してみましょう。自分から気づこうとする姿勢が大切です。相手の表情や態度をよく観察する習慣をつけると、自然に分かるようになってきますよ。
Q5. LINEで意味不明なスタンプばかり送ってくる人がいます。これもダル絡みですか?
はい、それもダル絡みの典型例です。用事もないのにスタンプを連続で送ってくる、意味のわからないスタンプで反応を求めてくるのは、ダル絡みに該当します。返信に困りますよね。スタンプ一つで軽く返して、それ以上話を広げないようにするのがおすすめです。または、少し時間を置いてから返信する、既読スルーする、というのも一つの方法です。相手が気づいてくれることを期待しましょう。
「コミュニケーション」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「うざ絡み」と「ダル絡み」、どちらも相手から面倒な絡み方をされることを指す言葉ですが、その不快度に違いがあります。
うざ絡みは「もう本当に嫌だ」と感じる強い不快感を伴う絡み方。明らかに嫌がっているのにしつこく続く場合を指し、関係を断ちたいレベルの深刻なものです。
ダル絡みは「面倒だな」と感じる程度の絡み方で、まだ我慢できる範囲内。相手に悪気がないことも多く、比較的軽い不快感です。
どちらも、絡んでいる本人は気づいていないことが多いのが特徴。だからこそ、自分が同じことをしていないか、時々振り返ることが大切です。
人とのコミュニケーションは、お互いが心地よい距離感を保つことが何より重要。相手の様子をよく見て、適切な距離で接することを心がけていきたいですね。
もし今、うざ絡みやダル絡みに悩んでいる人がいたら、この記事で紹介した対処法をぜひ試してみてください。そして、自分も知らず知らずのうちに相手を困らせていないか、ちょっと意識してみてくださいね。
良好な人間関係は、相手を思いやる気持ちから生まれます。お互いに心地よいコミュニケーションを目指していきましょう!

