「ストレングス」と「エンパワーメント」って、福祉や介護の現場でよく聞くけど、違いがよくわからない…そんな風に感じたことはありませんか?
私も子育てをしながら地域の福祉ボランティアに参加するようになって、この2つの言葉に出会いました。最初は「どちらも人の力を大切にする考え方でしょ?」と思っていたのですが、実は全く違う意味を持つ言葉だったんです。
この記事では、ストレングスとエンパワーメントの違いを、日常生活の具体例を交えながらわかりやすく解説します。福祉や介護の勉強をしている方はもちろん、子育て中の方や職場での人材育成に関わる方にも役立つ内容になっています!
「ストレングス」とは何か
ソーシャルワーカーは、しばしば患者のストレングスを固定しがち。
— Kei@社会福祉士 (@kei5850) October 23, 2025
「この人は明るい性格」「家族がしっかりしている」といった“強みのラベリング”をしてしまう。
しかし、本来にストレングスとは“流動的”で、退院後の生活環境や体調によって、昨日までの強みが今日も同じように機能するとは限らない。
ストレングス(strengths)は、日本語で「長所」「強み」という意味です。福祉分野では、支援を必要としている人が持っている意欲や能力、希望、リソースなど、その人のポジティブな側面全体を指す言葉として使われています。
従来の福祉支援では、「何ができないか」「どんな障害があるか」というマイナス面に注目していました。でも、それでは本人の自信を失わせてしまいます。
そこで生まれたのが「ストレングスモデル」という考え方です。これは**「できること」や「残っている力」、つまり本人の強みに注目して支援を組み立てる**アプローチです。
ストレングスの具体例
例えば、高齢で体が不自由になった方でも、「料理が得意」「人と話すのが好き」「植物の世話が上手」といった強みを持っています。こうした強みに注目して、デイサービスで料理教室の講師をしてもらったり、施設の庭の花壇の世話をお願いしたりする。それがストレングスを活かした支援です。
私の母も最近物忘れが増えてきましたが、昔話はとても上手で、いつも楽しい話を聞かせてくれます。これも母のストレングスだと思っています。母の話を聞きたがる近所の子供たちとの交流が、母の生きがいになっています。
「エンパワーメント」とは何か
ソーシャルワーク実践は「人がエンパワメントできる環境と関係を整える実践」と言える。
— Kei@社会福祉士 (@kei5850) October 10, 2025
ソーシャルワーカーの役割は、クライエントを「動かす」のではなく、“動けるようになる環境”を一緒に整えること。
そのプロセスの中で、本人の「自分の意思で選びたい」という力を引き出していくことが、大切。 pic.twitter.com/yJ1OeRUfsx
エンパワーメント(empowerment)とは、簡単に言うと「本人が持っている力を発揮できるようにすること」です。英語の「empower(力を与える)」という言葉から生まれた概念で、日本語では「能力開花」や「権限付与」と訳されることもあります。
もともとは1950年代から1960年代にかけて、アメリカで起きた公民権運動の中で注目された考え方です。社会的に抑圧されていた人々が、自分の権利を主張し、自分の人生を自分でコントロールできるようになるための支援として使われました。
福祉の分野では、障害や病気、高齢などの理由で意欲や能力が発揮できなくなっている人に対して、本来持っているはずの力を引き出せるような環境や関わり方を提供することを指します。
エンパワーメントの具体例
例えば、車椅子を使っている方がいるとします。その方は足が不自由なだけで、頭はしっかりしていて自分で判断する力も持っています。でも、段差が多い環境では外出できず、自分の意思で行動することが制限されてしまいます。
ここで、バリアフリーの環境を整えたり、移動を支援する制度を整えたりすることで、その方が自分の意思で外出し、社会参加できるようになる。これがエンパワーメントです。
私の子供が通う小学校の支援学級でも、エンパワーメントの考え方が取り入れられています。できないことを指摘するのではなく、「どうすればできるようになるか」を一緒に考える。そんなサポートを先生方がしてくださっています。
ストレングスとエンパワーメントの違い
では、この2つの言葉はどう違うのでしょうか?簡単に整理すると、
- ストレングス:その人がもともと持っている力、強み、長所そのもの
- エンパワーメント:その力を発揮できるようにする環境や支援、プロセス
つまり、ストレングスは「名詞」的な存在で、エンパワーメントは「動詞」的なアクションなんです。
もっとわかりやすく言うと、
- ストレングス=「持っているもの」
- エンパワーメント=「引き出す方法」
と考えるとイメージしやすいですね。
2つの関係性
実は、ストレングスとエンパワーメントは対立する概念ではなく、密接に関係し合っているものです。
支援の流れとしては、まず本人のストレングス(強み)を見つけることから始まります。そして、そのストレングスを活かせるように**エンパワーメントする(環境を整える、支援する)**ことで、本人がより自分らしく生活できるようになっていきます。
地域の子育て支援センターでボランティアをしていた時、この関係性がよくわかりました。「子育てに自信がない」というお母さんも、話を聞いてみると「工作が得意」「歌が上手」といったストレングスを持っていました。それを活かせる場を作ることで、お母さんたちが生き生きと活動し、自信を取り戻していく姿を見ることができました。
具体的な使い分けのポイント
実際の場面では、どのように使い分ければいいのでしょうか?
ストレングスに注目する場面
- アセスメント(評価)をする時
- 支援計画を立てる時
- 本人の良いところを見つける時
- 「できること」をリストアップする時
例文:「この利用者さんのストレングスは、コミュニケーション能力の高さと手先の器用さです」
エンパワーメントを意識する場面
- 支援方法を考える時
- 環境を整備する時
- 本人の自己決定を促す時
- 能力を発揮できるようにする時
例文:「利用者さんの自立をエンパワーメントするために、バリアフリー環境を整備しました」
日常生活での活用方法
この2つの考え方は、福祉の現場だけでなく、日常生活でも活用できます。
子育てでの活用
子供の「苦手なこと」ばかりに目を向けるのではなく、「得意なこと(ストレングス)」を見つけて伸ばしてあげる。そして、子供が自分の力を発揮できる環境を整える(エンパワーメント)ことで、子供の自信と自立心が育ちます。
我が家でも、下の子は人見知りが激しくて心配していましたが、絵を描くのが大好きというストレングスがありました。地域の絵画教室に通わせることで(エンパワーメント)、少しずつ友達もでき、自信を持って外に出られるようになりました。
職場での活用
部下や同僚のストレングスを見つけ、それを活かせる役割を与えることで、チーム全体のパフォーマンスが上がります。「できないこと」を指摘するのではなく、「できること」を伸ばす関わり方が大切です。
ストレングスとエンパワーメントが大切にされる理由
なぜ今、この2つの考え方がこれほど重視されているのでしょうか?
それは、従来の「できないことを補う」という支援では、本人の自信が失われ、依存的になってしまうことがわかってきたからです。
人は誰でも、自分の強みを活かして生きていきたいと思っています。支援する側が「してあげる」のではなく、本人が自分の力で人生をコントロールできるようにサポートする。それがこれからの支援のあり方なんですね。
私自身、子育てをする中で、子供に「あれができない、これができない」と指摘ばかりしていた時期がありました。でも、ストレングスの視点を知ってから、子供の「できること」に目を向けるようになり、親子関係も良くなりました。子供たちも自分に自信を持って、いろいろなことにチャレンジするようになったんです。
注意すべきポイント
ストレングスとエンパワーメントの考え方を実践する上で、いくつか注意点があります。
押し付けにならないように
「あなたにはこんな強みがあるから、これをやりなさい」と押し付けるのは、エンパワーメントではありません。本人が自分で決めることを尊重し、選択肢を提示しながら、自己決定を支援することが大切です。
すべてをポジティブに捉えなくてもいい
ストレングスに注目することは大切ですが、困っていることや悩みを無視していいわけではありません。本人の困りごとにも耳を傾けながら、同時に強みにも目を向けるバランスが必要です。
すぐに結果を求めない
エンパワーメントは一朝一夕には実現しません。本人が自信を持ち、自分の力を発揮できるようになるまでには時間がかかります。焦らず、長い目で見守ることが大切です。
よくある質問
Q1. ストレングスとエンパワーメントは福祉の専門用語?一般の人には関係ない?
いいえ、そんなことはありません。この2つの考え方は、子育て、教育、職場の人材育成、地域活動など、あらゆる場面で活用できる普遍的な概念です。人との関わり方の基本として、誰でも知っておくと役立つ考え方だと思います。
私も最初は福祉の専門用語だと思っていましたが、実際に学んでみると、日常生活のいろいろな場面で使える考え方だとわかりました。子供の宿題を見る時も、ママ友との会話でも、この視点を持つだけで関わり方が変わります。
Q2. ストレングスが見つからない場合はどうすればいい?
どんな人にも必ずストレングスはあります。見つからない時は、視点を変えてみましょう。例えば、「静かでおとなしい」ということも、「落ち着いて物事に取り組める」という強みになります。短所と思われることも、見方を変えれば長所になることが多いんです。
また、本人や周りの人と話をする中で、「好きなこと」「興味があること」「昔やっていたこと」などを聞いてみると、隠れたストレングスが見つかることがあります。
Q3. エンパワーメントは「甘やかし」になりませんか?
エンパワーメントは、本人ができることまで周りがやってあげることではありません。本人が持っている力を発揮できるように環境を整えたり、選択肢を提示したり、情報を提供したりすることです。
むしろ、本人の自立を促し、自分で決めて自分で行動できるようにサポートする考え方なので、甘やかしとは正反対だと言えます。
Q4. 職場でストレングスとエンパワーメントを実践するにはどうすればいい?
まず、部下やチームメンバーのストレングスを見つけることから始めましょう。その人が得意なこと、興味を持っていることは何でしょうか?それを活かせる役割や仕事を任せることで、その人の能力が発揮されやすくなります。
また、自分で決定する機会を増やす、必要な情報や権限を与える、失敗しても責めずにチャレンジを応援するといった関わり方も、エンパワーメントにつながります。
「エンパワーメント」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ストレングスとエンパワーメントの違いをまとめると、
- ストレングス:その人がもともと持っている強み、長所、能力そのもの
- エンパワーメント:その強みを発揮できるようにする支援、環境づくり、プロセス
この2つは対立するものではなく、ストレングスを見つけて、それをエンパワーメントすることで、人はより自分らしく、自立した生活を送れるようになります。
「できないこと」に注目するのではなく、「できること」「持っている力」に目を向ける。そして、その力が発揮できる環境を整える。この考え方は、福祉の現場だけでなく、子育て、教育、職場、地域活動など、あらゆる場面で活用できる大切な視点です。
私自身、この考え方を知ってから、子供たちや周りの人との関わり方が変わりました。「ダメなところを直そう」ではなく「良いところを伸ばそう」という視点を持つだけで、人間関係がずっと良くなったんです。
あなたも、身近な人のストレングスを見つけて、それを発揮できるようにエンパワーメントする関わり方を、ぜひ試してみてください。きっと、相手も自分も、もっと前向きになれるはずです!

