「長芋」と「山芋」、どちらもスーパーでよく見かけるけど、どう違うの?と疑問に思ったことはありませんか?見た目が似ているし、どちらもネバネバしているので、違いがよく分からないという方も多いはずです。
この記事では、「長芋」と「山芋」の違いを、特徴や栄養、保存方法、おいしい食べ方まで、やさしく分かりやすく解説します。
「長芋」と「山芋」の違いとは?
まず、「山芋」とは実は1つの品種ではなく、「ヤマノイモ科」の芋の総称です。つまり、長芋も山芋の一種なんです。山芋と呼ばれるものには「自然薯(じねんじょ)」「いちょう芋」「つくね芋」などがあり、これらをまとめて「山芋」と呼ぶことが多いです。一方、「長芋」はその中の一つで、細長い形が特徴です。
山芋の種類と特徴
- 自然薯(じねんじょ):日本原産。細長く、すりおろすと強い粘りが出ます。お箸でつかめるほどのネバネバ感!
- いちょう芋:いちょうの葉のような形。粘りは強めで、すりおろすとしっかりとしたとろろに。
- つくね芋:丸くごつごつした形。水分が少なく、粘りがとても強いです。とろろ以外にも揚げ物や焼き物にぴったり。
長芋の特徴
長芋は中国原産で、円柱型の細長い形をしています。水分が多く、粘りは控えめ。すりおろすとサラッとしたとろろになり、他の食材ともよくなじみます。切ってサラダや炒め物に使うのもおすすめです。
見た目・味・食感の違いを比較!
比較ポイント | 山芋(自然薯・いちょう芋・つくね芋) | 長芋 |
---|---|---|
粘り | とても強い | 弱め |
味 | 濃い・甘みあり | さっぱり・淡白 |
水分量 | 普通〜少なめ | 多い |
形 | 種類による(細長い・丸い・いちょう型) | 細長い円柱 |
使い方 | とろろ、揚げ物、焼き物 | サラダ、炒め物、とろろ |
おろしかけの長芋が落ちてる街。
— 禁P小夜子 (@sayoko__345) May 14, 2025
それが新宿二丁目。 pic.twitter.com/8ard2gdtGa
栄養の違いは?
どちらもカリウムや消化酵素(ジアスターゼ)、ビタミンB1などを含み、栄養価に大きな違いはありません。ただし、長芋は水分が多く、山芋(特に自然薯やつくね芋)はたんぱく質やミネラルがやや多めです。どちらも疲労回復やむくみ解消に役立つ栄養がたっぷりです。
旬の時期は?
- 山芋(自然薯・いちょう芋・つくね芋):秋から早春(11月〜1月が特においしい)
- 長芋:秋掘り(11月〜12月)、春掘り(3月〜4月)の2回旬があります
山芋と長芋の保存方法
- 山芋:切り口をラップで包み、冷蔵庫で保存。すりおろして冷凍もOK(約1ヶ月保存可能)。
- 長芋:切り口が変色しやすいので、ラップやキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵。冷凍も可能(約3週間保存可能)。
蒲田の山芋とチーズと明太子の
— ぷらっとかまた🦙| 蒲田の情報発信☀️ (@alpaKamata) April 4, 2025
掛け合わせ!!
美味すぎる pic.twitter.com/fbp64RYrfN
山芋・長芋を食べるときの注意点
- どちらも食物アレルギーを起こすことがあります。口の中がイガイガしたり、かゆみが出ることがあるので注意しましょう。
- 皮膚がかゆくなることも。これはシュウ酸カルシウムという成分のせいなので、かゆくなったら40度くらいのお湯やお酢で手を洗うと和らぎます。
山芋・長芋のおすすめの食べ方
- 山芋(自然薯・つくね芋):すりおろしてとろろご飯、磯辺焼き、揚げ物
- 長芋:輪切りにしてステーキ、サラダ、炒め物、とろろそばやうどん
私の体験談ですが、初めて自然薯をすりおろしたとき、その粘りの強さにびっくりしました!お箸で持ち上げても切れないほどで、ご飯にかけるととても贅沢な気分になりました。一方、長芋はサラダに入れるとシャキシャキして、家族にも大好評でした。
よくある質問(FAQ)
Q. 山芋と長芋、どちらが体にいいの?
A. 栄養価はほぼ同じ。どちらも消化に良く、疲れたときや夏バテ予防にもおすすめです。
Q. 生で食べても大丈夫?
A. どちらも生で食べられます。ただし、アレルギーやかゆみが出る人は注意しましょう。
Q. どちらがとろろご飯に向いている?
A. 粘りが強い山芋(自然薯やつくね芋)がとろろご飯にぴったり。長芋はサラッとしたとろろになります。
まとめ:長芋と山芋の違いを簡単におさらい!
- 「山芋」はヤマノイモ科の総称で、長芋もその一種
- 山芋(自然薯・つくね芋など)は粘りが強く、味が濃い
- 長芋は水分が多く、粘りは控えめでさっぱりした味
- どちらも栄養価は高く、保存や食べ方に少し違いあり
- とろろご飯には山芋、サラダや炒め物には長芋がおすすめ
「長芋」と「山芋」を毎日の料理で上手に使い分けてみてくださいね!