野球の試合を見ていると、「シュート」や「ツーシーム」という言葉をよく耳にしますよね。どちらも投手の利き腕方向に曲がる変化球として知られていますが、実は微妙な違いがあることをご存知でしょうか。
「シュートとツーシームって何が違うの?」「どちらがどんな場面で使われるの?」そんな疑問を持つ野球ファンの方は多いはず。
私も野球を見始めた頃は、実況の解説を聞いても「今のはシュートです」「素晴らしいツーシームですね」という違いがさっぱり分からず、モヤモヤしていました。息子の野球の試合を見に行くようになってからは、コーチや他の保護者の方から教えていただき、ようやく理解できるようになったんです。
シュートは投手の利き腕方向に曲がる変化球の名称で、ツーシームは利き腕方向に曲がりながら少しだけ落ちるボールとされています。今回は、この2つの変化球の違いを初心者の方でもわかりやすく解説していきます。
「ストレート」と「フォーシーム」の違い!投げ方や握り方
「フォーシーム」と「ツーシーム」の違いと使い分け方
「シンカー」と「ツーシーム」の違い!軌道・握り方・使い分け
シュートとは?基本的な特徴と軌道
シュートは、野球の変化球の中でも比較的歴史の古い球種です。シュートは縦方向への変化は少ない代わりに、投手の利き腕方向に曲がる変化球として定義されています。
右投手の場合、右バッターの内角(体に近い方)に向かって曲がっていくのが特徴です。左投手の場合は、左バッターの内角に向かって曲がります。
シュートの軌道は横方向の変化が主で、ストレートと比べて回転数が少なく、水平方向の回転が加わることで独特の曲がり方をします。スピードはストレートより少し遅めで、打者のタイミングを微妙にずらす効果があります。
昔から日本の野球界で親しまれてきた球種で、多くのプロ選手が得意球として使っています。特に右打者の内角を攻める際に効果的で、詰まらせてゴロを打たせる場面でよく使われます。
ツーシームとは?名前の由来と特徴
ツーシームとは、フォーシーム(直球)に近いスピードで変化する球で、名前の由来は、ボールが1回転する間に縫い目(シーム)が2回見えることから来ています。
日本で旧来、シュートと呼ばれてきたボールに近いとされており、実際に多くの専門家がシュートとツーシームを同じような球種として扱っています。
ツーシームの大きな特徴は、ストレートに近いスピードでありながら、微妙に変化することです。ムービングファストボールの一種とされ、「ツーシームファスト」とも呼ばれるように、動くストレートという位置づけです。
変化の仕方は投手によって大きく異なり、黒田博樹のような”横に鋭く曲がる”軌道や、山崎康晃の”縦に落ちるフォークに近い”軌道など、投手によって違いが大きいのも特徴の一つです。
普段フォームの指導している選手に変化球の指導をしてきました⚾️
— 山口有映(BCS名古屋) (@bcsnagoya) September 26, 2023
選抜チームのコーチから「緩いボールを投げられるように」と指示が出たということで、カーブやチェンジアップの投げ方、
彼の球速、球種から考えて長所を生かすためにシュートも指導しました😃
高校も見据えて頑張ってほしいです! pic.twitter.com/LlHb6pDf2a
シュートとツーシームの具体的な違い
変化の方向と軌道の違い
最も大きな違いは変化の方向です。シュートは縦方向への変化は少ない代わりに、投手の利き腕方向に曲がる変化球で、ツーシームは利き腕方向に曲がりながら少しだけ落ちるボールとされています。
シュートは主に横方向の変化で、右投手なら右バッターの内角に向かって一直線に曲がります。一方、ツーシームは横方向の変化に加えて、わずかに下方向にも変化することが多いです。
スピードの違い
スピード面では、ツーシームの方がストレートに近い球速を保ちます。シュートは変化を大きくするため、ストレートより明らかに遅くなることが多いです。
使用場面の違い
内角球にスライダーやカットボールを投じることは多くないため、内角にボールがきた段階で「ストレート」と判断できる。バッターは当然、踏み込んでくるが、シュートやツーシームが必要とプロ投手も語っています。
シュートは明確に打者を詰まらせることを目的とし、ゴロを打たせる場面で使われます。ツーシームは打者のタイミングを微妙にずらしながら、空振りを奪うこともできる万能な球種です。
実際の野球での使い分け例
シュートの使用例
「2アウト2塁、右バッターが内角を狙って構えている場面で、投手はシュートを投じて打者を詰まらせ、セカンドゴロで抑えました」
このように、シュートは確実にゴロを打たせたい場面で威力を発揮します。特に得点圏にランナーがいる場面では、長打を避けるためにシュートが選択されることが多いです。
ツーシームの使用例
「カウント1-2から、投手はツーシームで決めにいきます。打者は手を出しましたが、微妙に変化して空振り三振!」
ツーシームは決め球としても使える球種で、打者が予想しにくい微妙な変化で空振りを奪うことができます。
私が息子の試合を見ていた時、相手投手が効果的にツーシームを使って三振を奪っていたのを見て、「これがツーシームの威力なのか」と実感したことがあります。見た目はストレートのようでも、バッターにとっては打ちにくい球だということがよくわかりました。
プロ野球での活用事例
黒田博樹選手のツーシーム
黒田博樹のような”横に鋭く曲がる”軌道のツーシームは、メジャーリーグでも高く評価されました。彼のツーシームは「フロントドア」と呼ばれる投球術で、右バッターの外角から内角に向かって曲がる軌道で多くの打者を翻弄しました。
山崎康晃選手のツーシーム
山崎康晃(DeNA)にとって、ツーシームは絶対的な決め球であり、代名詞的存在とされています。彼のツーシームは一般的なものとは異なり、”縦に落ちるフォークに近い”軌道を描くのが特徴です。
投手から見た使い分けのポイント
戦略的な使い分け
内角=ストレートの1択から、選択肢を2つ、3つと増やさせるためにも、シュートとツーシームを覚えたとプロ投手が語っているように、これらの球種は打者の予測を困難にする重要な武器です。
実際の配球での活用
曲がりが小さくても、バッターは『シュートがある』と思う。それで十分というように、大きな変化は必要なく、打者に選択肢を与えることが重要です。
握り方と投げ方の基本
シュートの握り方
シュートは縫い目に沿って握り、リリースの際に手首を内側に捻ることで横方向の回転を加えます。右投手の場合、右方向への回転を意識して投げます。
ツーシームの握り方
ツーシームは2本の指を縫い目に沿って握ることから名前が付けられています。シュートよりも自然な回転で、ストレートに近いフォームで投げることができます。
初心者が覚えやすいのはどちら?
筆者はほとんどピッチャー経験がないが、コツを掴んだことで右バッターの内角に食い込むようなツーシームを投げられるようになったという体験談があるように、ツーシームの方が比較的習得しやすいとされています。
ツーシームは特別な投球フォームを必要とせず、握り方を変えるだけで投げられるため、初心者にはおすすめの球種です。一方、シュートは手首の使い方が重要で、正しいフォームを身につけるまでに時間がかかることが多いです。
ジョシュ・ヘイダー(Josh Hader)によるRising Sinker(伸び上がるシンカー)の投げ方の解説動画
— Namiki_Baseball (@Baseball_Namiki) February 18, 2025
ヘイダーはツーシームを少しズラした握りからあの伸び上がる速球を投げます。
これはジャイロを逆に傾けるこによってシンカーとは逆向きのSSWを得ることで実現します。
(以下投げ方を含めたスレッド) https://t.co/1UkFTjgM4A
現代野球でのトレンド
最近のプロ野球では、「シュート」という呼び方よりも「ツーシーム」という表現が主流になっています。日本で旧来「シュート」と呼ばれてきたボールとは、同一と解釈して差し支えないとされているように、実質的には同じ球種として扱われることが多くなっています。
これは国際的な野球用語の統一という側面もあり、メジャーリーグでは「ツーシーム」が一般的な呼び方だからです。
よくある質問
Q1: シュートとツーシームは全く同じ球種なのでしょうか?
A1: 基本的には同じ系統の球種ですが、細かい違いがあります。シュートは縦方向への変化は少ない代わりに、投手の利き腕方向に曲がる変化球で、ツーシームは利き腕方向に曲がりながら少しだけ落ちるボールとされています。現代では用語として「ツーシーム」が主流になっていますが、投手によって変化の仕方は大きく異なります。
Q2: どちらの方が打者にとって打ちにくいのでしょうか?
A2: どちらも打者にとって厄介な球種ですが、用途が異なります。シュートは確実にゴロを打たせる効果があり、ツーシームは微妙な変化で空振りを奪うことができます。曲がりが小さくても、バッターは『シュートがある』と思う。それで十分というように、変化の大きさよりも打者の予測を困難にすることが重要です。
Q3: 軟式野球でも同じように投げることができますか?
A3: 軟式野球でも基本的な投げ方は同じですが、ボールの性質上、硬式ほど鋭い変化は期待できません。軟式野球でもコツを掴めば効果的なツーシームを投げることができるとされており、握り方と投げ方を正しく覚えることが重要です。
Q4: 初心者はどちらから練習すべきでしょうか?
A4: 初心者にはツーシームから始めることをおすすめします。ツーシームは特別な投球フォームを必要とせず、握り方を変えるだけで投げられるため習得しやすいです。シュートは手首の使い方が重要で、正しいフォームを身につけるまでに時間がかかることが多いです。
「野球」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
シュートとツーシームは、どちらも投手の利き腕方向に曲がる変化球として分類されますが、微妙な違いがあることがわかりました。
シュートは主に横方向の変化で打者を詰まらせてゴロを打たせることを目的とし、ツーシームは横方向の変化に加えて微妙に下方向にも変化し、空振りを奪うこともできる万能な球種です。スピード面では、ツーシームの方がストレートに近い球速を保ちます。
現代野球では「ツーシーム」という呼び方が主流になっており、投手によって変化の仕方は大きく異なります。どちらも打者の予測を困難にする重要な武器として、戦略的に使い分けられています。
初心者の方は、まずツーシームから練習を始めて、慣れてきたらシュートにも挑戦してみることをおすすめします。どちらも野球の奥深さを感じられる魅力的な球種ですので、ぜひ理解を深めて野球観戦をより楽しんでください。