ガーデニングや雪かき、子供の砂遊びまで、日常のさまざまな場面で使う土を掘る道具。あなたは「シャベル」と呼びますか?それとも「ショベル」と呼びますか?実は私も長年、この2つの呼び方の違いがよく分からなくて、ホームセンターで買い物するときに「あれ、どっちだっけ?」と迷ってしまうことがありました。
実は、この2つの呼び方には意外な真実があったんです!今日は「シャベル」と「ショベル」の違いについて、分かりやすく解説していきますね。
関連記事
「スコップ」と「シャベル」の違い!地域で呼び方が変わる理由
シャベルとショベル
— Mika (@mimimimimikarin) October 7, 2025
同じなの?
「シャベル」と「ショベル」は同じもの!
結論から言うと、「シャベル」と「ショベル」は実は同じ道具を指す言葉なんです!
どちらも英語の「shovel」をカタカナ表記にしたもので、本質的な違いはありません。英語の発音を「シャベル」と聞き取る人もいれば、「ショベル」と聞き取る人もいて、両方の呼び方が日本で広まったというわけです。
私の家では祖父母が「シャベル」と呼んでいたので、私も自然と「シャベル」派になっていましたが、友人の中には「ショベル」と呼ぶ人もいて、「どっちが正しいの?」とよく話題になったものです。
英語の「shovel」の発音は?
では、英語の「shovel」は実際にどう発音されているのでしょうか。
英語の発音記号では「/ˈʃʌvəl/」と表記され、実際の発音は「シャベル」に近い音になります。ただ、カタカナで正確に表現するのは難しく、「ショベル」という表記も間違いではありません。そのため、日本ではどちらの呼び方も広く使われているんですね。
建設機械の「ショベルカー」や「パワーショベル」という言葉は聞いたことがありますよね。こちらは主に「ショベル」と呼ばれることが多いです。一方で、手で使う小さな道具は「シャベル」と呼ばれることが多い傾向にあります。
「シャベル」と「ショベル」、どちらを使えばいい?
答えは簡単。どちらを使っても大丈夫です!
日本語としてどちらも定着している言葉なので、自分が普段使っている呼び方で問題ありません。相手に伝わればそれでOKです。
ただし、一つだけ注意点があります。それは「スコップ」との混同です。実は「シャベル」や「ショベル」と「スコップ」は、地域や人によって指す道具が違うことがあるんです。
「スコップ」との違いは?地域で変わる呼び方
ここからが面白いところです。「シャベル(ショベル)」と「スコップ」の違いは、実は地域によって真逆になるんです!
東日本(関東など)の場合
東日本では一般的に、
- 小さい道具を「シャベル」
- 大きい道具を「スコップ」
と呼ぶ傾向があります。
西日本(関西など)の場合
西日本では逆に、
- 大きい道具を「シャベル」
- 小さい道具を「スコップ」
と呼ぶことが多いんです。
私は大阪に住んでいるので、大きな道具を「シャベル」と呼ぶのが自然なのですが、東京出身の友人と話すとよく混乱します(笑)。子供の砂場遊びセットを買うときも、「これシャベルって書いてあるけど、スコップのことよね?」なんて会話になったりします。
なぜこのような地域差が生まれたのかは明らかになっていませんが、長年の習慣として定着しているようです。
誕生日の朝は、町内会の奉仕活動からスタート!
— U'sK(ユースケ)★11/10 日光 (@RougeNoir_YKoba) September 27, 2025
今日のためにシャベル導入
側溝は、きちんと綺麗にしてるか手の施しようがないぐらい詰まってるかであまり出番ない😂 pic.twitter.com/tuisEGsHCH
JIS規格による正式な定義
実は、日本にはJIS規格(日本産業規格)という国家基準があり、そこで「シャベル」と「スコップ」がきちんと区別されています。
JIS規格での「シャベル」
- 上部が平らな形状になっている
- 土を掘るときに足をかけられる部分がある
- 先端が尖っていることが多い
- 主に掘る作業に使われる
JIS規格での「スコップ」
- 上部が曲線状になっている
- 足をかける部分がない
- 先端がまっすぐになっている
- 主にすくって運ぶ作業に使われる
つまり、JIS規格では形状と用途で区別しているんですね。大きさは関係ありません。
私も最近、ガーデニング用品を買い足すときにJIS規格のことを知って、「へぇ、そういう基準があったんだ!」と驚きました。店頭で商品を見るときも、足をかける部分があるかどうかをチェックするようになりましたよ。
シャベルとスコップの語源
ちなみに、「シャベル(ショベル)」と「スコップ」は語源も違います。
- シャベル/ショベル:英語の「shovel」が語源
- スコップ:オランダ語の「schop(スホープ)」が語源
どちらも江戸時代から日本で使われていた記録があり、長い歴史を持つ道具なんです。昔の人たちも、私たちと同じように土を掘ったり雪をかいたりするのに使っていたんですね。
さまざまな種類のシャベル・スコップ
シャベルやスコップには、用途に応じてさまざまな種類があります。
剣型(けんがた)
先端が剣のように尖っている形状です。硬い土を掘るときに便利で、力を入れやすいのが特徴です。「剣スコ」と略して呼ばれることもあります。
角型(かくがた)
先端が平らで四角い形状です。土や雪をすくって運ぶのに適していて、一度に多くの量を運べます。雪かきでよく使われるのはこのタイプですね。
我が家にも角型のシャベルがあって、冬の雪かきには欠かせません。平らな先端のおかげで、雪がこぼれにくくて作業がはかどります。
穴あき
土をすくう部分に穴が開いているタイプです。水を含んだ土をすくうと、水だけが下に落ちて土だけが残る便利な構造になっています。水分が多い場所での作業や、土と砂を仕分けるときに活躍します。
園芸用(エンピ)
先端部分が細長く、持ち手がT字になっているタイプです。深く穴を掘るときや、硬い土をすくうときに使いやすい形状になっています。漢字では「円匙」と書き、主に造園業や土木作業で使われます。
実際の使い分けのポイント
日常生活でシャベルやスコップを選ぶときは、作業内容に合わせて選ぶのがおすすめです。
- 穴を掘りたいとき:先端が尖っている剣型で、足をかけられるもの
- 土や雪を運びたいとき:先端が平らな角型のもの
- ガーデニングで使いたいとき:小型で軽いもの
- 雪かきで使いたいとき:角型で幅が広いもの
私の経験上、家庭で一番使いやすいのは、軽くて丈夫な角型のものです。子供と一緒に使うときも、重すぎないものを選ぶと安心ですよ。
大型機械の「ショベル」について
道具の「シャベル」とは別に、工事現場などで見かける大型の掘削機械も「ショベル」と呼ばれます。
- パワーショベル
- ショベルカー
- 油圧ショベル
これらは正式には「ショベル系掘削機」と呼ばれ、手で使う道具とは区別されています。大型機械の場合は「ショベル」という表記が一般的で、「シャベル」とはあまり呼ばれません。
子供と一緒に工事現場を通りかかると、「あれショベルカーだよ!」と教えたりしますよね。大きな機械は子供も大好きです。
よくある質問
Q1:「シャベル」と「ショベル」、どっちが正しいですか?
どちらも正しい表記です!英語の「shovel」をカタカナにしたもので、発音の違いによって両方の表記が使われています。自分が普段使っている呼び方で大丈夫ですよ。
Q2:「スコップ」との違いは何ですか?
JIS規格では、足をかける部分があって掘る作業に使うものを「シャベル」、足をかける部分がなくてすくう作業に使うものを「スコップ」と定義しています。ただし、日常会話では地域によって呼び方が真逆になることもあります。
Q3:東日本と西日本で呼び方が違うって本当ですか?
はい、本当です。東日本では小さいものを「シャベル」、大きいものを「スコップ」と呼ぶ傾向があります。西日本ではその逆で、大きいものを「シャベル」、小さいものを「スコップ」と呼ぶことが多いです。
Q4:ホームセンターで買うときはどう選べばいいですか?
呼び方よりも、実際の用途や形状を確認して選ぶのがおすすめです。穴を掘りたいなら先端が尖っているもの、土や雪を運びたいなら先端が平らなものを選びましょう。店員さんに「穴掘り用が欲しい」「雪かき用が欲しい」と伝えれば、適切なものを案内してもらえますよ。
「シャベル」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「シャベル」と「ショベル」の違いについてお伝えしてきました。最後にポイントをまとめますね。
- 「シャベル」と「ショベル」は同じ道具を指す言葉で、どちらも正しい
- 英語の「shovel」をカタカナにしたもので、発音の違いで両方の表記がある
- JIS規格では形状によって「シャベル」と「スコップ」を区別している
- 地域によって「シャベル」と「スコップ」の呼び方が真逆になることもある
- 実際に選ぶときは、用途に合わせて形状や大きさを確認するのがおすすめ
日常生活でよく使う道具だからこそ、こうした豆知識を知っておくと便利ですよね。私も今度ホームセンターに行くときは、足をかける部分があるかどうかをしっかりチェックして、用途に合ったものを選びたいと思います。
あなたは「シャベル」派ですか?それとも「ショベル」派ですか?どちらでも大丈夫なので、安心して使ってくださいね!

