当サイトはプロモーションを含みます

「スコップ」と「シャベル」の違い!地域で呼び方が変わる理由

生活・文化

庭仕事や雪かきで使う、あの土を掘る道具。「スコップ」と呼ぶ人もいれば「シャベル」と呼ぶ人もいて、「どっちが正しいの?」と迷ったことはありませんか?

実は、この2つの呼び方には意外な秘密が隠されているんです。関東と関西で呼び方が逆になっていたり、JIS規格ではまた違う定義があったり…。今回は、知っているようで知らない「スコップ」と「シャベル」の違いについて、わかりやすく解説します!

関連記事
「シャベル」と「ショベル」の違い!呼び方の違いと正しい使い分け

「スコップ」とは

スコップは、オランダ語の「schop(スホープ)」が語源になっている道具です。土や砂、雪などをすくったり、運んだりするときに使います。

昔から日本で使われてきた身近な道具で、ガーデニングや雪かき、土木作業など、さまざまな場面で活躍しています。

私も子供と一緒に庭でプランターに土を入れるとき、よくスコップを使っています。子供たちは「小さいシャベル」って呼んでいますが、これも地域や家庭によって呼び方が違うんですよね。

「シャベル」とは

シャベルは、英語の「shovel(ショベル)」が語源になっている道具です。スコップと同じく、土を掘ったり、すくったりするために使われます。

実は、語源が違うだけで、基本的には同じものを指している言葉なんです。でも、日本では地域や使い方によって、呼び方が分かれるようになりました。

JIS規格での正式な違い

JIS規格(日本産業規格)では、シャベルとスコップは形状で明確に区別されています。

シャベル(ショベル)の定義 刃の上部が平らになっていて、そこに足をかけて土などに深く押し込めるものです。足をかけられるので、体重をかけて深く掘ることができます。

スコップの定義 刃の上部が曲線になっており、足はかけられず、先端がまっすぐになっているものです。主に土をすくって運ぶために使います。

つまり、JIS規格では大きさではなく、「足をかけられるかどうか」で区別しているんですね。でも、この定義は一般的にはあまり知られていないのが現状です。

私も最近まで知りませんでした。ホームセンターで買うときも、店員さんに「大きいスコップください」って言っていましたから(笑)。

地域による呼び方の違い

実は、スコップとシャベルの呼び方は、住んでいる地域によって大きく違うんです!

東日本の呼び方 大きいタイプの道具を「スコップ」、小さいタイプを「シャベル」と呼ぶのが東日本では一般的です。雪かきに使う大きな道具は「スコップ」、園芸用の小さいものは「シャベル」というイメージですね。

西日本の呼び方 西日本では、片手で持てるサイズの小さいタイプを「スコップ」、両手で持って使うような大きいタイプを「シャベル」と呼ぶことが多いです。東日本とは完全に逆なんですね!

友人が大阪から引っ越してきたとき、「スコップ貸して」って言われて、私が大きいのを渡したら「え?これシャベルやん!」って驚かれたことがあります。同じ日本でも、こんなに呼び方が違うなんてびっくりしました。

積雪地域の呼び方 北海道や新潟などの地域では、先端が尖っているタイプをシャベル、平らなタイプをスコップと呼んで区別することもあります。雪かきをする機会が多い地域ならではの呼び方ですね。

スコップとシャベルの種類

土を掘る道具には、用途に合わせていろいろな種類があります。

角型(かくがた) 先端が平らになっているタイプで、すくった物がこぼれ落ちにくいのが特徴です。一度でより多くの量が運べるため、土や砂を運ぶ作業に便利です。

剣型(けんがた) 先端が剣のように尖ったタイプで、硬い土を掘るときに便利です。「剣スコ」と略して呼ばれることもあります。

穴あきタイプ 土を乗せる部分に穴が開いていて、水を含んだ土をすくうと、固形の土は残って、液体の水は下に流れ落ちる構造になっています。水はけの悪い場所での作業に重宝します。

エンピ(円匙) 深く穴を掘ったり、硬い土をすくうときに活躍するタイプで、先端部分が細長く、持ち手がT字になっているのが特徴です。主に土木作業で使われます。

我が家の物置には角型と剣型の2種類があって、花壇を作るときは剣型、土を運ぶときは角型と使い分けています。最初は1本あれば十分だと思っていましたが、用途に合わせて使い分けると作業がグッと楽になりますよ。

実際の使い分け方

日常生活では、どのように使い分ければいいのでしょうか?

ガーデニングの場合 小さめのもの(園芸用)を使うことが多いです。プランターに土を入れたり、花を植え替えたりするときに便利。関東では「シャベル」、関西では「スコップ」と呼ぶことが多いです。

雪かきの場合 大きめのもので、できれば角型がおすすめ。雪をたくさんすくえます。関東では「スコップ」、関西では「シャベル」と呼ぶことが多いです。

穴掘りの場合 硬い土を掘るなら剣型がベスト。足をかけられるタイプ(JIS規格で言うシャベル)を選ぶと、体重をかけて深く掘れます。

結局どっちが正しいの?

実は、どちらも正しいんです!

語源が異なるシャベルとスコップは、共に同じ道具を指す言葉なので、どちらで呼んでも間違いではありません。

ただし、相手に正確に伝えたい場合は、「大きい方」「小さい方」「足をかけられる方」など、具体的な特徴を説明すると良いでしょう。地域によって呼び方が違うので、大きさで呼び分けると混乱することがあります。

ホームセンターで買うときも、「雪かき用の大きいやつ」とか「プランター用の小さいやつ」と言えば、店員さんも分かってくれますよ。

よくある質問

Q1. スコップとシャベル、どっちで呼べばいいですか?

どちらで呼んでも大丈夫です!自分が住んでいる地域の呼び方に合わせるか、または大きさや用途で説明すると相手に伝わりやすいです。「大きいスコップ」「小さいシャベル」のように、サイズを付け加えるとより分かりやすくなります。

Q2. JIS規格の定義で呼ぶべきですか?

日常会話では、JIS規格の定義を知らない人も多いので、必ずしもその呼び方をする必要はありません。ただし、建設現場や専門的な場面では、JIS規格の定義が使われることもあります。TPOに合わせて使い分けましょう。

Q3. 辞書ではどちらが大きいと書いてありますか?

辞書によって説明が違います。多くの辞書では「シャベルの方が大きい」という西日本式の説明が採用されていますが、三省堂国語辞典のように「スコップの方が大きい」という東日本式の説明をしている辞書もあります。つまり、辞書でも統一されていないのが現状です。

Q4. 関東と関西で呼び方が違うのはなぜですか?

はっきりとした理由は分かっていませんが、英語とオランダ語という2つの外来語が日本に入ってきたとき、地域によって受け入れ方や使い方が異なったためと考えられています。それぞれの地域で独自の呼び方が定着し、現在まで続いているんですね。

「スコップ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

「スコップ」と「シャベル」の違いをまとめると:

  • 語源の違い:スコップはオランダ語、シャベルは英語が由来
  • JIS規格の定義:足をかけられるのがシャベル、かけられないのがスコップ
  • 地域による違い:東日本では大きいものをスコップ、西日本では小さいものをスコップと呼ぶ
  • 実際の使い方:どちらで呼んでも問題ないが、大きさや用途を説明すると伝わりやすい

結局のところ、同じ道具を指す言葉なので、どちらを使っても大丈夫。大切なのは、相手に伝わるように説明することです。

次にホームセンターで買い物するときは、「どっちだっけ?」と悩まずに、自信を持って「大きいの」「小さいの」と伝えてみてくださいね!