
「食料」と「食糧」は同じ意味だよね?

漢字が違うから意味が違う気がするけど・・・
「食料」と「食糧」は日本語でしばしば混同される言葉ですが、微妙な違いがあります。
食料と食糧の違いのまとめ
食料は食べ物全般を指しますが、食糧は食べ物の中でも小麦や米などの主食物を指します。
つまり、食料の中に含まれた種類として食糧が存在します。
食料とは
「食料」とは、人が食べるために必要なあらゆる種類の食べ物を指し、穀物、肉、魚、野菜、果物などが含まれます。
つまり、人が生存し、健康を維持するために必要な栄養を提供するあらゆる食品が含まれます。
リンク
食料の使い方(例)
・災害発生時には、食料の備蓄が重要です。
・政府は食料の安定供給を確保するために新しい政策を導入しました。
・この地域では食料の不足が深刻な問題となっています。
・食料の安全性を確保するために、適切な衛生基準を守ることが重要です。
食糧とは
「食糧」とは食料の中の小麦や米、とうもろこし等の主食物を指します。
国や地域によって、食糧とみなされる食品は異なる場合がありますが、基本的には主食としての重要性が考慮されます。
リンク
食糧の使い方(例)
・戦後の日本は食糧難でした。
・政府は国の食糧安全保障を確保するために積極的な措置を取っています。
・昨年の豊作により、食糧の価格が安定しました。
・地域の食糧供給には気候変動が大きな影響を及ぼしています。

食料は食べ物全般で、食糧は主食の事なんだね。

漢字で迷ったら「食料」を使っとけば間違いなさそうだね。