
「召集」と「招集」はどっちも使ったことがない言葉かも。

たしかに使うことが無いよね。どんな違いなんだろ?
「召集」と「招集」は、どちらも「しょうしゅう」と読み文字も似ているので混同される事が多いですが、意味に違いがあります。
召集と招集の違い
「召集」と「招集」の違いは、集める相手との関係性にあります。
前者は目上の人が目下の人を呼び集めることで、後者は立場の上下に関係なく人を招いて集めることです。
現代では「召集」を使うシーンはかなり限定的で、間違って使用すると失礼にあたります。一般的には「招集」を使うことがほとんどなので注意しましょう。
召集とは
召集とは、大勢の人を呼び出して集めることで、自分と同等以下の者に用いられます。
一般的に使うシーンはほとんどなく、強制的・高圧的な感じが伴うので、使用する場合は注意が必要です。
リンク
召集の使い方(例)
・「政府は緊急時に兵士を召集することができます。」
・「戦時中、政府は若者たちを召集し、軍務に就かせました。」
・「兵役にある者を軍隊編制のために召集した」
・「国会を開くために、議員が召集された。」
招集とは
招集とは、人を招き集めることで、立場に関係なく多くの人を集める場合に用いられます。
株主総会、地方議会の人員を集めることや、ビジネスシーンの会議などには「招集」を使うことがほとんどです。
リンク
招集の使い方(例)
・「役員会のために、社長が役員を招集しました。」
・「地元のコミュニティセンターが、住民を招集してクリスマスパーティーを開催します。」
・「プロジェクトのために、技術者を招集して新しいアイデアを出し合いました。」
・「式典に参加するために、地元の学校が生徒を招集しました。」

「召集」は立場が上の人が使うんだね。

違いはわかったけど、「召集」も「招集」も使うことがなさそう。