「公務員になりたい」という話をしているとき、「地方公務員と国家公務員、どっちがいいの?」と聞かれて、あれ?地方公務員と国家公務員って何が違うんだっけ?と困ったことはありませんか?
私も子供たちの将来について話すとき、この違いがよくわからなくて曖昧に答えてしまった経験があります。実は多くの人が混同しがちなこの2つの言葉ですが、正しく理解すると就職活動や進路選択の際にとても役立ちます。
この記事では、地方公務員と国家公務員の違いを、具体例を使いながらわかりやすく説明していきます。お子さんの進路相談や友人との会話で、自信を持って説明できるようになりますよ。
公務員とは?基本的な意味を理解しよう
公務員とは、国や地方自治体で公共のために働く人全体を指す言葉です。つまり、「公務員」は大きなくくりの名前なのです。
公務員は大きく分けて2つのグループに分かれます:
・国家公務員:国の機関で働く公務員 ・地方公務員:都道府県や市区町村で働く公務員
私の知り合いに市役所で働いている友人がいますが、彼女は「地方公務員」です。一方、霞が関の省庁で働いている人は「国家公務員」になります。どちらも「公務員」という大きなグループに含まれているんですね。
地方公務員とは?具体的な仕事内容
地方公務員は、都道府県や市区町村で住民のために働く公務員のことです。地域に密着したサービスを提供し、住民の生活に直接関わる重要な役割を担っています。
地方公務員の主な働く場所
都道府県庁
- 県の政策立案、県立病院、県立学校の運営など
市区町村
- 市役所、区役所、町村役場での住民サービス
- 戸籍・住民票の管理、税務、福祉サービスなど
その他の機関
- 警察署(都道府県警察)
- 消防署
- 公立学校(教職員)
- 公立病院
私が子供の手続きで市役所を訪れるたびに、窓口の職員の方々がとても親切に対応してくださいます。これらの方々はすべて「地方公務員」として、私たち住民のために働いてくださっているのです。
地方公務員の特徴
地方公務員には以下のような特徴があります:
転勤の範囲が限定的 基本的にその都道府県内や市区町村内での異動となり、転居を伴わない場合が多いです。
住民との距離が近い 窓口業務や地域イベントなど、住民と直接触れ合う機会が多く、地域に密着したサービスを提供します。
地域に特化した業務 その地域特有の課題や文化に合わせた業務を行うことができます。
国家公務員との違いも理解しよう
地方公務員と国家公務員は、どちらも公務員ですが、働く場所や仕事の内容、転勤の範囲などに大きな違いがあります。
国家公務員の特徴
働く場所
- 各省庁(内閣府、総務省、外務省、財務省など)
- 国税庁、気象庁などの外局
- 裁判所、国会事務局
転勤の範囲 数年に一度、県をまたぐ転勤があることが多く、全国各地への異動の可能性があります。
仕事内容 国の政策づくりや法律の策定など、日本全体に影響を与える大きなスケールの仕事を担当します。
私が以前、子供の社会科見学で国会議事堂を訪れたとき、案内してくれた職員の方は国家公務員でした。一方、普段お世話になっている市役所の職員さんは地方公務員です。どちらも大切な公務員ですが、働く場所や仕事の範囲が違うんですね。
例文で学ぶ正しい使い分け方
実際の会話や文章で、どのように使い分けるのか例文で見てみましょう。
正しい使い方の例
例文1:一般的な話をするとき 「息子は将来、公務員になりたいと言っています」 → 地方公務員か国家公務員かまだ決まっていない場合や、公務員全般について話すとき
例文2:具体的な進路が決まっているとき 「娘は地元で働きたいので、地方公務員を目指しています」 → 都道府県や市区町村で働くことが決まっている場合
例文3:国レベルの仕事を希望するとき 「息子は外交官になりたいので、国家公務員試験を受けます」 → 国の機関で働くことが決まっている場合
よくある間違った使い方
×「地方公務員と公務員の違いは何ですか?」 → 地方公務員は公務員の一種なので、この質問は正確ではありません
○「地方公務員と国家公務員の違いは何ですか?」 → 正しい対比の仕方です
公務員試験の種類と難易度
地方公務員と国家公務員になるためには、それぞれ異なる試験に合格する必要があります。
地方公務員試験の種類
上級(大卒程度)
- 難易度:高い
- 政策立案や管理業務を担当
- 将来的に管理職を目指せる
中級(短大卒程度)
- 難易度:中程度
- 専門的な実務業務を担当
- 安定した業務が多い
初級(高卒程度)
- 難易度:比較的易しい
- 一般的な事務業務や窓口業務を担当
国家公務員試験の種類
国家総合職
- 難易度:非常に高い
- 将来の幹部候補として採用
国家一般職
- 難易度:高い
- 各省庁の実務を担当
国家専門職
- 外務専門職員、国税専門官、労働基準監督官など
- 特定分野の専門知識が必要
私の友人は県庁の上級職試験に合格して働いていますが、「地域のために働けることがとても嬉しい」と話していました。どの試験も決して簡単ではありませんが、しっかりと準備すれば合格できる試験です。
人事院が2025年度の国家公務員の給与改定で、4年連続となる月給とボーナスの増額を勧告する方向で検討
— さかい/キャリアの指南役 (@stakafumi1986) July 23, 2025
志願者が少ないから、給与アップとのことですが、志願者が少ない原因が労働時間ということなので、切り口合ってるのかな?
本質的な他の問題があるのでは。。 pic.twitter.com/5l6br31toa
給与や待遇の違い
多くの人が気になる給与面での違いも見てみましょう。
地方公務員の給与
地方公務員の給与は各自治体が決めますが、国家公務員の給与を参考にしているところが多いです。地域によって多少の差はありますが、安定した収入が得られます。また、地域手当などで都市部では給与が高めに設定されていることもあります。
国家公務員の給与
国家公務員の給与は「国家公務員給与法」に基づいて決められています。総合職の場合、将来的に管理職になる可能性が高く、長期的に見ると高い給与が期待できます。
どちらも公務員なので、民間企業と比べて安定性が高いのが大きなメリットです。私の周りの公務員の方々を見ていても、長期的なライフプランが立てやすそうで、とても羨ましく思います。
向いている人の特徴
地方公務員と国家公務員、それぞれに向いている人の特徴をまとめてみました。
公務員全般に向いている人
奉仕精神がある人 国民や住民のために働くという強い気持ちを持っている人
責任感が強い人 公共のために働く仕事なので、高い責任感が求められます
安定を重視する人 長期的に安定した環境で働きたい人
地方公務員に特に向いている人
地域に根ざして働きたい人 転勤が少なく、同じ地域で長く働くことを好む人
住民との交流を大切にしたい人 窓口業務や地域イベントなど、住民と直接関わる仕事を楽しめる人
地域の課題解決に興味がある人 その地域特有の問題に取り組み、地域をより良くしたいという気持ちがある人
国家公務員に特に向いている人
全国転勤に対応できる人 転勤を前向きに捉え、様々な地域での経験を積みたい人
大きなスケールの仕事をしたい人 国全体や世界に影響を与える仕事に携わりたい人
専門性を深めたい人 特定の分野でスペシャリストになりたい人
私自身、子育てをしながら地域のことを考える機会が多くなり、公務員の方々の仕事の重要性を実感しています。地方公務員も国家公務員も、それぞれ違った形で国民のために一生懸命働いてくださっていると思います。
私自身、子育てをしながら地域のことを考える機会が多くなり、公務員の方々の仕事の重要性を実感しています。どの公務員の方も、本当に国民のために一生懸命働いてくださっていると思います。
国家公務員総合職合格者TOP5の変化 pic.twitter.com/ymxzkThOHs
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) July 24, 2025
よくある質問
Q1. 地方公務員と国家公務員、どちらが正しい呼び方ですか?
地方公務員と国家公務員は、どちらも公務員の正式な分類です。話す内容に応じて使い分けるのが適切です。
一般的な会話では「公務員」で十分通じますが、就職活動や進路相談では具体的に「地方公務員」「国家公務員」と言った方が相手に伝わりやすいでしょう。
Q2. 地方公務員になるメリットは何ですか?
地方公務員になるメリットは以下のようなものがあります:
地域に密着して働ける 住民との距離が近く、自分の仕事の成果が直接見える喜びがあります
転居を伴う転勤が少ない 同じ地域で長く働けるため、ライフプランが立てやすいです
地域貢献度が高い 自分の住む地域をより良くするという具体的な使命感を持って仕事ができます
ワークライフバランスが取りやすい 残業が比較的少なく、家族との時間を大切にできる職場が多いです
Q3. 国家公務員になるメリットは何ですか?
国家公務員になるメリットは以下のようなものがあります:
仕事のスケールが大きい 国の政策づくりや国際的な業務など、影響力の大きな仕事に携われます
専門性が身につく 特定分野のスペシャリストとして成長できます
キャリアの多様性 様々な部署を経験することで、幅広いスキルが身につきます
社会貢献度が高い 国全体のために働くという大きな使命感を持って仕事ができます
Q4. 地方公務員と国家公務員、どちらが難しいですか?
一概には言えませんが、国家総合職は最も難易度が高いとされています。ただし、地方上級も決して簡単ではありません。
重要なのは、自分がどんな仕事をしたいかを考えて選択することです。難易度だけでなく、働き方や仕事内容を総合的に判断して決めることをおすすめします。
Q4. 公務員試験に年齢制限はありますか?
多くの公務員試験には年齢制限があります。一般的には以下のような制限があります:
国家総合職:30歳程度まで 国家一般職:30歳程度まで 地方公務員:自治体により異なる(35歳程度まで)
ただし、近年は受験年齢の上限を引き上げる傾向にあるので、詳細は各試験の要綱を確認してください。
「公務員」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「地方公務員」と「国家公務員」の違いについて詳しく見てきました。簡単にまとめると以下のようになります:
地方公務員は都道府県や市区町村で働き、住民との距離が近く、転居を伴う転勤が少ないのが特徴です。地域に密着したサービスを提供し、その地域をより良くするための仕事を担当します。
国家公務員は国の機関で働き、全国規模の転勤があり、大きなスケールの仕事を担当します。国の政策づくりや法律の策定など、日本全体に影響を与える重要な役割を果たします。
どちらも国民のために働く大切な仕事で、安定性やワークライフバランスの面でも魅力的な職業です。お子さんの進路選択や自分自身のキャリアチェンジを考える際に、この違いを理解しておくと役立つでしょう。
公務員を目指すなら、まずは自分がどんな仕事をしたいのか、どんな働き方をしたいのかをじっくり考えて、地方公務員か国家公務員かを選択することが大切ですね。