こんにちは!毎日の食卓を預かる主婦として、スーパーで買い物をしているときに「あれ?これってシュウマイ?シウマイ?」って迷ったことはありませんか?
実は、この2つの呼び方には面白い理由があるんです。今回は、同じ食べ物なのに呼び方が違う「シュウマイ」と「シウマイ」について、その違いや使い分け方をわかりやすく解説していきますね!
関連記事
「餃子」「シュウマイ」「ワンタン」「小籠包」の違いを解説!見分け方と使い分け
「シュウマイ」とは?
「シュウマイ」は、中国の点心料理の一つで、薄い皮で豚肉やエビなどの具材を包んで蒸した料理のことです。漢字では「焼売」と書きます。
もともとは中国語の「燒賣(シャオマイ)」という発音が由来で、日本に伝わってきたときに「シュウマイ」というカタカナ表記が一般的になりました。広東語の発音に近い形で日本に定着したと言われています。
多くの辞書や料理本では「シュウマイ」という表記が標準として採用されていて、一般的な呼び方として広く認識されています。
「シウマイ」とは?
「シウマイ」は、実は「シュウマイ」と全く同じ食べ物を指しています。ただし、この呼び方には特別な歴史があるんです。
横浜の名物として有名な「崎陽軒(きようけん)」というお弁当屋さんが、自社の商品を「シウマイ」と表記したことで、この呼び方が広まりました。1928年(昭和3年)から販売されている崎陽軒の「シウマイ」は、横浜土産として全国的に有名になり、「シウマイ=崎陽軒」というイメージが定着したんですね。
崎陽軒が「シウマイ」という表記を選んだ理由は諸説ありますが、発音しやすく親しみやすい響きを意識したとも言われています。
「シュウマイ」と「シウマイ」の違いは何?
結論から言うと、「シュウマイ」と「シウマイ」は呼び方が違うだけで、食べ物としては全く同じものです!
違いをまとめると次のようになります。
シュウマイは、一般的な標準の呼び方で、辞書にも載っている正式な表記です。中国語の発音により近い形で日本に定着しました。全国のスーパーやレストランで広く使われていて、冷凍食品や中華料理店のメニューでよく見かけます。
シウマイは、主に崎陽軒の商標として知られる呼び方です。横浜を中心に親しまれていて、特に崎陽軒のシウマイ弁当は駅弁ファンの間で絶大な人気があります。そのため、横浜や神奈川県周辺では「シウマイ」という呼び方が日常的に使われることも多いんです。
私の家でも、普段は「シュウマイ作ろうかな」と言っているのに、崎陽軒の話になると自然と「あのシウマイ食べたいね」って言っちゃうんですよね。これって地域やブランドによって呼び方が変わる面白い例だと思います。
どちらの呼び方を使えばいい?使い分け方を解説
基本的にはどちらを使っても間違いではありません。ただし、場面によって使い分けるとより自然です。
**一般的な会話や料理のレシピでは「シュウマイ」**を使うのがおすすめです。「今日の夕飯はシュウマイにしよう」「シュウマイの作り方を教えて」といった日常会話では、標準的な「シュウマイ」のほうが伝わりやすいでしょう。
**崎陽軒の商品について話すときは「シウマイ」**を使います。「横浜駅でシウマイ弁当買ってきて」「崎陽軒のシウマイが食べたい」というように、固有の商品名として使う場合はそのまま「シウマイ」と呼ぶのが自然です。
私が子供のお弁当を作るときは「シュウマイ入れるね」と言いますが、旅行先で駅弁を選ぶときは「シウマイ弁当にする?」と聞いています。無意識に使い分けているんですよね。
「シュウマイ」じゃなくて「シウマイ」な#何県民かバレるツイートをしろ pic.twitter.com/9boSagjYLE
— 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 (@kanagawaphil) April 9, 2023
実際の使い方・例文をチェック!
ここでは、「シュウマイ」と「シウマイ」を使った実際の例文をご紹介します。
シュウマイの例文
- 今夜の献立はシュウマイと中華スープにしようかな
- スーパーの冷凍食品コーナーでシュウマイを買ってきた
- 手作りシュウマイは皮から作ると美味しいよね
- 子供のお弁当にシュウマイを入れたら喜んでくれた
シウマイの例文
- 横浜に行ったら必ず崎陽軒のシウマイ弁当を買う
- 新幹線の中でシウマイ弁当を食べるのが楽しみ
- 崎陽軒のシウマイは冷めても美味しいのが特徴だよね
このように、一般的な料理の話では「シュウマイ」、崎陽軒の商品については「シウマイ」という使い分けが自然ですね。
地域による呼び方の違いもある?
実は、地域によっても呼び方に微妙な違いがあるんです。
関東地方、特に神奈川県や横浜周辺では、崎陽軒の影響で「シウマイ」という呼び方が日常的に使われることがあります。地元の人にとっては「シウマイ」のほうが親しみやすい響きなのかもしれませんね。
一方、関西地方や全国的には「シュウマイ」のほうが一般的です。中華料理店やスーパーの表記も「シュウマイ」が多く見られます。
私の実家は関西なのですが、母に聞いてみたら「シュウマイって言うわね」と答えていました。でも横浜出身の友人は「シウマイのほうがしっくりくる」と言っていて、やっぱり地域性があるんだなと実感しましたよ。
崎陽軒の「シウマイ」が特別な理由
崎陽軒の「シウマイ」が全国的に有名になったのには、いくつかの理由があります。
まず、1928年の発売開始以来、長い歴史と伝統があること。そして、冷めても美味しいという独自の製法にこだわっていることです。普通のシュウマイは温かいうちに食べるのが一番美味しいですが、崎陽軒のシウマイは冷めた状態でも味が落ちないように工夫されているんです。
また、シウマイ弁当に付いている「ひょうちゃん」という醤油入れのキャラクターも人気の理由の一つ。私の子供たちも「ひょうちゃん集めたい!」と言って、旅行のときは必ずシウマイ弁当をねだってくるんですよ。
このように、商品としてのブランド力が高いからこそ、「シウマイ」という独自の呼び方が定着したんですね。
よくある質問
Q1. シュウマイとシウマイ、どっちが正しい呼び方ですか?
どちらも正しい呼び方です。「シュウマイ」は標準的な表記で辞書にも載っている一般的な呼び方、「シウマイ」は主に崎陽軒の商標として使われている呼び方です。普段の会話では「シュウマイ」、崎陽軒の商品を指すときは「シウマイ」と使い分けるのが自然ですよ。どちらを使っても間違いではないので、好みや場面に応じて選んでくださいね。
Q2. なぜ崎陽軒は「シウマイ」という表記にしたのですか?
はっきりとした理由は公表されていませんが、発音しやすく親しみやすい響きを意識したという説が有力です。また、独自性を出すために他と差別化したかったという説もあります。「シュウマイ」よりも「シウマイ」のほうが短くて言いやすく、覚えてもらいやすいという狙いもあったのかもしれませんね。結果的に、この独自の呼び方が商品の個性となって、全国的なブランドとして定着しました。
Q3. レシピサイトで検索するときはどちらで検索すればいいですか?
手作りのシュウマイのレシピを探すなら「シュウマイ」で検索するのがおすすめです。ほとんどのレシピサイトでは「シュウマイ」という表記が使われているので、より多くのレシピが見つかりますよ。「シウマイ」で検索すると崎陽軒関連の情報やアレンジレシピが出てくることが多いです。私も料理の参考にするときは「シュウマイ レシピ」で検索していますよ。
Q4. 子供にはどちらの呼び方を教えればいいですか?
基本的には「シュウマイ」を教えるのが良いでしょう。学校の給食や一般的な場面で使われることが多いのは「シュウマイ」だからです。ただし、崎陽軒のシウマイ弁当を食べるときには「これはシウマイって言うんだよ」と教えてあげると、言葉の面白さや地域性を学ぶ良い機会になります。我が家では両方の呼び方を知っていて、場面によって使い分けられるように教えていますよ。
「シュウマイ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「シュウマイ」と「シウマイ」の違いについて解説してきましたが、いかがでしたか?
簡単にまとめると、呼び方が違うだけで同じ食べ物です。「シュウマイ」は一般的な標準表記で、辞書にも載っている正式な呼び方。「シウマイ」は崎陽軒の商標として知られる呼び方で、横浜を中心に親しまれています。
使い分けとしては、日常会話や料理のレシピでは「シュウマイ」、崎陽軒の商品について話すときは「シウマイ」と呼ぶのが自然です。
同じ食べ物なのに呼び方が違うって面白いですよね。これからスーパーで買い物をするときや、駅弁を選ぶときに、この違いを思い出してもらえたら嬉しいです。
ちなみに、我が家では手作りするときは「今日はシュウマイ作るよ」と言って、旅行の楽しみとして「シウマイ弁当買おうね」と言っています。言葉の使い分けを楽しむのも、日本語の面白さの一つですね!
皆さんも、これからは場面に応じて「シュウマイ」と「シウマイ」を使い分けてみてくださいね。