「昭和第一高等学校」と「昭和第一学園高等学校」。名前がとっても似ているこの2つの学校、実は全く別の学校だって知っていましたか?私も最初は同じ学校だと思っていて、恥ずかしながら混同していました。子どもの高校受験を控えて調べていたときに、全然違う場所にあることに気づいてびっくりしたんです。
この記事では、名前は似ているのに別の学校である「昭和第一高等学校」と「昭和第一学園高等学校」の違いを、わかりやすくご紹介していきます。高校選びで迷っている方や、混同していた方の参考になれば嬉しいです。
関連記事
「帝京大学高校」と「帝京高校」の違い!受験生や保護者必見
「東京家政学院高校」と「東京家政大学附属女子高校」の違いを徹底解説!
「駒澤大学高校」と「駒沢学園女子高校」の違い!共学か女子校か
「明星高等学校」と「明星学園高等学校」の違い!場所や教育方針
「東京女子学園」と「東京女子学院」の違いは?所在地や共学?
「実践学園高等学校」と「八王子実践高等学校」の違い!共学?中高一貫?
「正則学園高等学校」と「正則高等学校」の違い!共学?男子校?
「成城高等学校」と「成城学園高等学校」の違い!間違えやすい2校を徹底解説
「錦城高等学校」と「錦城学園高等学校」の違いを徹底解説!場所や特徴
「昭和第一高等学校」とは
モダン東京ラプソディー!昭和第一高等学校(※旧昭和第一商業学校)本館 1931(昭和6)年竣工、設計・木田保造、先程ご紹介させて頂いた❝桜蔭中学校・高等学校❞の斜め向かいにあるゴシック調のモダンな建物で、隣接する旧元町小学校(※1927(昭和2年築)共々、戦前期の学校建築が並ぶ貴重な場所に有ります pic.twitter.com/ZKK84qS2NQ
— ジョリートロリー (@bli1TBPrsEShCWz) January 18, 2019
昭和第一高等学校は、東京都文京区本郷にある私立高校です。通称は「SDH」と呼ばれています。水道橋駅や本郷三丁目駅から近く、都心部に位置しているのが特徴です。
学校の校訓は「明るく 強く 正しく」で、普通科のみを設置しています。特進コースと進学コースがあり、特進コースでは難関大学を、進学コースでは中堅大学を目指すカリキュラムになっています。
偏差値は46から55程度とされており、大学進学を目指す生徒が多く通っています。東京都立工芸高等学校が隣接していて、都会的な環境の中にある学校です。
「昭和第一学園高等学校」とは
本日は昭和第一学園高等学校にて、お野菜を販売しておりました!
— ごんちゃんfarm (@farm_gon) September 21, 2024
十数年ぶりに文化祭の雰囲気に触れて、活力を頂きました☺️
お買い上げありがとうございました✨
#昭和第一学園高等学校
⭐︎
#ごんちゃんfarm
⭐︎
#埼玉 #所沢 #農業 #新規就農 #脱サラ農家 #農家の嫁
⭐︎ pic.twitter.com/p7YjzkEX7f
昭和第一学園高等学校は、東京都立川市栄町にある私立の総合高等学校です。こちらは「SDG」という通称で呼ばれています。泉体育館駅や立飛駅から徒歩でアクセスできる立地です。
もともとは1940年に工業学校として設立され、長い間男子校でしたが、1993年に普通科で男女共学となりました。現在は普通科のみで、特別選抜コース、選抜進学コース、総合進学コース、文理進学コース、探求コース、デザインコースなど、多様なコース展開が特徴です。
教育方針は「生徒・保護者・教職員三位一体となった開かれた教育」を掲げています。以前は工業科も設置されていましたが、2022年に工学科が廃止され、現在は普通科のみとなっています。
2つの学校の最大の違いは「場所」と「歴史的な成り立ち」
実は、この2つの学校は名前が似ているだけでなく、歴史的に関係があった学校なんです。
1946年に、昭和第一実業学校(現在の昭和第一学園高等学校の前身、立川市)と昭和第一商業学校(現在の昭和第一高等学校の前身、文京区本郷)が法人合併して、財団法人昭和第一産業学園となりました。つまり、元々は同じ法人が運営する学校だったんですね。
しかし、1980年に学校法人昭和第一学園から学校法人昭和一高学園が分離し、昭和第一高等学校の設置者が独立したんです。これにより、2つの学校は完全に別々の法人が運営する別の学校になりました。
私も調べて初めて知ったのですが、約40年以上も前に分かれた学校なのに、似た名前のまま残っているんですね。だから混同してしまうのも無理はありません。
場所の違いを詳しく比較
昭和第一高等学校は、東京都文京区本郷1-2-15に位置しています。最寄り駅は水道橋駅、本郷三丁目駅、御茶ノ水駅などで、都心のど真ん中にあります。周辺には東京ドームや大学のキャンパスなども多く、文化的な雰囲気の中にある学校です。
一方、昭和第一学園高等学校は、東京都立川市栄町2-45-8にあります。最寄り駅は泉体育館駅や立飛駅で、立川エリアの郊外に位置しています。文京区の都心部とは対照的に、比較的落ち着いた住宅地や商業地の中にある環境です。
この場所の違いは大きく、電車で移動すると1時間以上かかる距離です。通学を考える際には、この立地の違いをしっかり確認する必要がありますね。
教育内容とコースの違い
昭和第一高等学校は、普通科のみで特進コースと進学コースの2つに分かれています。シンプルな構成で、大学進学を目指すカリキュラムが中心となっています。
昭和第一学園高等学校は、普通科の中に特別選抜コース、選抜進学コース、総合進学コース、文理進学コース、探求コース、デザインコースと、より多様なコース展開をしています。特にデザインコースなど、専門性の高い分野を学べるのが特徴です。
私が学校説明会に参加したとき、昭和第一学園高等学校は選択肢の幅が広いなと感じました。一方、昭和第一高等学校はシンプルで進路が明確な印象でした。
偏差値と進学実績の違い
昭和第一高等学校の偏差値は46から55程度とされています。特進コースでは難関大学を目指す生徒が多く、中堅私立大学への進学実績もあります。
昭和第一学園高等学校の偏差値は、特進選抜コースで60、選抜進学コースで56、総合進学コースやデザインコースで46程度とされています。コースによって幅がありますが、上位コースではかなり高い学力層が集まっています。
進学実績では、どちらの学校も大学や専門学校への指定校推薦枠を多数持っており、進路サポートに力を入れています。
通称(略称)の違いと使い分け方
昭和第一高等学校は「SDH」、昭和第一学園高等学校は「SDG」という通称で呼ばれています。生徒や保護者の間では、この通称で区別されることが多いようです。
「昭和第一」とだけ言うと、どちらを指しているのかわからなくなってしまうので、「SDH」「SDG」という略称や、「文京の昭和第一」「立川の昭和第一学園」といった言い方で区別するのがおすすめです。
私も最初は「昭和第一」とだけ聞いて、どっちのことなのか混乱していました。通称を覚えておくと、間違えずに済みますよ。
校風と雰囲気の違い
昭和第一高等学校は都心部にあることから、比較的都会的でコンパクトな雰囲気があります。駅からのアクセスも良く、放課後には都心の書店やカフェなども利用しやすい環境です。
昭和第一学園高等学校は、立川という郊外にありながらも、広めの敷地を持ち、2022年に竣工したSDGアリーナなど、施設が充実しています。工業科の歴史があったこともあり、実習設備なども整っていた学校です。
どちらも私立校として特色を持っていますが、立地と歴史の違いが校風にも反映されているように感じます。
入試情報と受験の際の注意点
高校受験を考える際、この2つの学校を間違えてしまうと大変です。願書を出す際には、必ず学校名と所在地を確認しましょう。
昭和第一高等学校は「東京都文京区」、昭和第一学園高等学校は「東京都立川市」です。受験日程や入試内容も当然異なりますので、学校説明会に参加する際も、間違えないように注意が必要です。
私の知り合いに、名前だけで判断して資料請求したら全然違う学校だったという方がいました。皆さんも気をつけてくださいね。
卒業生や有名人の違い
昭和第一高等学校の卒業生には、俳優の佐藤浩市さん、サッカー選手の染谷悠太さん、ミスターチルドレンの鈴木英哉さんなど、芸能界やスポーツ界で活躍する方々がいます。
昭和第一学園高等学校も、工業科があった時代から多くの卒業生を輩出していますが、公に知られている有名人は昭和第一高等学校の方が多い印象です。
ただ、どちらの学校も各分野で活躍する卒業生を多数輩出しており、それぞれの教育の成果が表れていると言えます。
よくある質問
Q1. 昭和第一高等学校と昭和第一学園高等学校は姉妹校ですか?
いいえ、現在は姉妹校ではありません。1980年に法人が分離しているため、完全に別の学校法人が運営する独立した学校です。かつては同じ法人に属していた歴史がありますが、今は何の関係もない別々の学校です。
Q2. どちらの学校に通うか迷っています。選ぶポイントは何ですか?
まず第一に、立地を重視しましょう。文京区の都心部に通いたいのか、立川の郊外が良いのかで大きく変わります。次に、コースの種類や教育内容を比較してください。デザインなど専門性の高い分野を学びたいなら昭和第一学園高等学校、シンプルに大学進学を目指すなら昭和第一高等学校という選択もあります。必ず両校の学校説明会に参加して、自分の目で確かめることをおすすめします。
Q3. 名前が似ているので間違えやすいのですが、覚え方はありますか?
通称で覚えるのが一番簡単です。「SDH」(昭和第一高等学校)と「SDG」(昭和第一学園高等学校)という略称を覚えておきましょう。また、「文京のSDH」「立川のSDG」と場所とセットで覚えるのも効果的です。「学園」が付く方が立川にある、と覚えるのも良いですね。
Q4. 偏差値はどちらが高いですか?
コースによって異なりますが、最上位コースでは昭和第一学園高等学校の特進選抜コース(偏差値60程度)が高めです。ただし、昭和第一高等学校の特進コースも55程度あり、どちらも大学進学を目指せる学力層が集まっています。偏差値だけでなく、自分に合った教育内容かどうかで選ぶことが大切です。
「受験勉強」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「昭和第一高等学校」と「昭和第一学園高等学校」は、名前がとても似ていますが、全く別の学校です。最大の違いは場所で、一方は東京都文京区本郷(都心部)、もう一方は東京都立川市栄町(郊外)にあります。
歴史的には1946年に法人合併していましたが、1980年に分離し、現在は別々の学校法人が運営しています。教育内容も、昭和第一高等学校は普通科2コース、昭和第一学園高等学校は普通科で多様なコース展開と、それぞれ特色があります。
高校選びの際には、名前だけで判断せず、場所、教育内容、校風などをしっかり確認することが大切です。学校説明会に参加して、自分の目で確かめてから決めることをおすすめします。似ている名前だからこそ、間違えないように注意してくださいね。