「東京家政学院高等学校」と「東京家政大学附属女子高等学校」って、名前がそっくりで混乱しませんか?私も子供の学校選びをしているとき、「これって同じ系列の学校なの?」と疑問に思って調べた経験があります。実は、この2つの高校は名前が似ているだけで、まったく別の学校なんです。今回は、この2校の違いについて、わかりやすく解説していきますね。
関連記事
「帝京大学高校」と「帝京高校」の違い!受験生や保護者必見
「駒澤大学高校」と「駒沢学園女子高校」の違い!共学か女子校か
「明星高等学校」と「明星学園高等学校」の違い!場所や教育方針
「東京女子学園」と「東京女子学院」の違いは?所在地や共学?
「実践学園高等学校」と「八王子実践高等学校」の違い!共学?中高一貫?
「昭和第一高等学校」と「昭和第一学園高等学校」の違い!場所や成り立ち
「正則学園高等学校」と「正則高等学校」の違い!共学?男子校?
「成城高等学校」と「成城学園高等学校」の違い!間違えやすい2校を徹底解説
「錦城高等学校」と「錦城学園高等学校」の違いを徹底解説!場所や特徴
東京家政学院高等学校とは
【高大連携】
— 清泉女子大学 入試・広報部 (@SeisenNyushika) August 17, 2025
本学は2025年8月12日、東京家政学院中学校・高等学校と高大連携に関する協定を締結しました。
8月12日に本学本館で締結式を開催しました。東京家政学院中学校・高等学校から佐野金吾校長、長尾大介先生が、本学からは山本達也学長、齋藤華子副学長が列席し、協定書を取り交わしました。 pic.twitter.com/2fw8L9vyPg
東京家政学院高等学校は、東京都千代田区三番町にある私立の女子高校です。学校法人東京家政学院が運営しています。
最寄り駅は東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅で、駅から徒歩5分ほどの場所にあります。皇居のすぐ近くという、都心の便利な立地が特徴です。
この学校は1923年に創立された歴史ある女子校で、「KVA(Knowledge・Virtue・Art)」を教育理念に掲げています。知識・徳性・技術をバランスよく育てることを大切にしているんですね。
中高一貫校として中学校も併設されていて、中学から入学する生徒と高校から入学する生徒が一緒に学んでいます。
東京家政大学附属女子高等学校とは
今日は朝からフェスタTOKYOさんにお邪魔しております!
— 私学妙案研究所(公式) (@myoan_official) June 4, 2023
東京家政大学附属女子中学高等学校の渡邉先生の成績up講座も拝聴しました!私も出来ることなら中学高校時代にこの話聞きたかったです😂
体験授業も賑わってます!#フェスタTOKYO #教育 #中学受験 #高校受験 pic.twitter.com/5Cjn31Prvb
東京家政大学附属女子高等学校は、東京都板橋区加賀にある私立の女子高校です。学校法人渡辺学園が運営しています。
最寄り駅はJR埼京線の十条駅で、駅から徒歩5分ほどです。板橋区という住宅街にあり、落ち着いた環境が魅力です。
この学校は1881年に創立された渡辺辰五郎裁縫専門学校を前身とする、140年以上の歴史を持つ女子校です。「自主自律」を建学の精神として、生徒の主体性を大切にした教育を行っています。
東京家政大学や東京家政大学短期大学部への内部進学制度があり、大学までの一貫した教育環境が整っているのが大きな特徴です。
2つの学校の一番大きな違いは「別の学校法人」ということ
ここが一番大事なポイントです。この2つの高校は、名前に「東京家政」という言葉が入っているため、系列校だと思われがちですが、実はまったく別の学校法人が運営している別々の学校なんです。
東京家政学院高等学校は「学校法人東京家政学院」が運営し、東京家政大学附属女子高等学校は「学校法人渡辺学園」が運営しています。つまり、経営母体も教育方針も、それぞれ独立しているということです。
私も最初は「家政」という言葉が共通しているから、何か関係があるのかなと思っていました。でも調べてみると、たまたま名前が似ているだけで、創立者も創立の経緯もまったく違うことがわかって驚きました。
場所の違い:千代田区と板橋区
東京家政学院高等学校は千代田区三番町、東京家政大学附属女子高等学校は板橋区加賀と、所在地も異なります。
千代田区にある東京家政学院高校は、皇居の近くという都心の一等地にあります。周辺にはオフィスビルや大使館なども多く、都会的な雰囲気です。通学にも便利で、複数の路線からアクセスできるのが魅力ですね。
一方、板橋区にある東京家政大学附属女子高校は、住宅街の中にあって落ち着いた環境です。都心からは少し離れていますが、その分静かで勉強に集中しやすい環境と言えるでしょう。
進学先の違い:系列大学があるかどうか
東京家政大学附属女子高等学校には、その名の通り「東京家政大学」という系列大学があります。内部進学制度を利用すれば、受験なしで大学に進学できる道が開かれています。家政学、栄養学、教育学など、実学を学べる学部が充実しているので、将来の進路が明確な生徒には魅力的な選択肢です。
一方、東京家政学院高等学校にも「東京家政学院大学」という系列大学がありますが、こちらは別の学校法人です。内部進学制度はありますが、東京家政大学とは全く別の大学なので、混同しないよう注意が必要です。
教育方針の違い
東京家政学院高等学校は「KVA(Knowledge・Virtue・Art)」という教育理念のもと、知識・徳性・技術のバランスを重視しています。グローバル教育や探究学習にも力を入れていて、国際的な視野を持った女性の育成を目指しています。
東京家政大学附属女子高等学校は「自主自律」を建学の精神とし、生徒の主体性を尊重した教育を行っています。また、家政学を基盤とした実学教育に力を入れているのが特徴です。調理実習や被服実習など、生活に密着した実践的な学びが充実しています。
どちらの学校も女子教育に伝統があり、それぞれの理念に基づいた特色ある教育を展開しているんですね。
偏差値や入試難易度の違い
偏差値や入試難易度についても、2つの学校には差があります。
東京家政学院高等学校は、複数のコースがあり、コースによって偏差値が異なりますが、おおむね50前後から60前後の範囲です。都心にある立地の良さもあって、人気のある学校の一つです。
東京家政大学附属女子高等学校も複数のコースを設置していて、偏差値は50前後から60前後の範囲です。大学への内部進学制度があることも人気の理由の一つになっています。
ただし、偏差値は年度によって変動しますし、コースによっても異なるので、最新の情報は各学校のホームページや進学情報サイトで確認することをおすすめします。
学校選びのポイント
この2つの学校を比較するとき、私が大切だと思うポイントをいくつかお伝えします。
まず、通学のしやすさです。毎日通う学校なので、自宅からの距離や乗り換えの回数は重要ですよね。千代田区と板橋区では、住んでいる場所によってアクセスのしやすさが大きく変わります。
次に、大学進学の考え方です。系列大学への内部進学を希望するのか、それとも他大学を幅広く受験したいのか。東京家政大学への進学を考えているなら、東京家政大学附属女子高等学校が有利ですし、様々な大学を目指すなら、自分に合った進学実績のある学校を選ぶといいでしょう。
それから、学校の雰囲気や教育方針が自分に合っているかどうかも大切です。学校説明会やオープンキャンパスに参加して、実際に校舎を見学したり、先生や在校生の話を聞いたりすることをおすすめします。
私も子供の学校選びのときは、何校も見学に行きました。パンフレットだけではわからない学校の雰囲気を感じることができて、とても参考になりましたよ。
よくある質問
Q1. 東京家政学院と東京家政大学は関係があるの?
いいえ、まったく関係ありません。名前が似ているので混同されやすいのですが、東京家政学院は「学校法人東京家政学院」、東京家政大学は「学校法人渡辺学園」という別々の学校法人が運営しています。創立者も創立の経緯も異なる、まったく別の教育機関です。
Q2. どちらの学校も共学になる予定はある?
現時点では、両校とも女子校として運営されています。共学化の予定については公式には発表されていませんので、最新情報は各学校の公式ホームページで確認することをおすすめします。伝統的な女子教育を大切にしている学校なので、当面は女子校として続く可能性が高いと思われます。
Q3. 制服のデザインは似ている?
いいえ、制服のデザインもそれぞれ異なります。東京家政学院高等学校と東京家政大学附属女子高等学校は別の学校なので、制服も独自のデザインです。どちらの学校も伝統と現代性を兼ね備えた素敵な制服を採用していますので、学校説明会などで実際に見てみるといいですよ。
Q4. 両方の学校を併願することはできる?
はい、もちろん可能です。入試日程が重ならなければ、両校を併願して受験することができます。ただし、2つの学校は教育方針や雰囲気が異なるので、どちらも自分に合っているかしっかり確認してから出願することをおすすめします。学校見学に行って、自分の目で確かめるのが一番ですね。
「受験勉強」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「東京家政学院高等学校」と「東京家政大学附属女子高等学校」は、名前が似ているため混同されやすいのですが、まったく別の学校法人が運営する別々の学校です。
東京家政学院高等学校は千代田区にあり、学校法人東京家政学院が運営しています。一方、東京家政大学附属女子高等学校は板橋区にあり、学校法人渡辺学園が運営しており、東京家政大学への内部進学制度があります。
場所も教育方針も進学実績も異なるので、学校選びの際は名前だけで判断せず、それぞれの学校の特徴をしっかり調べることが大切です。実際に学校見学に行って、自分の目で確かめてみてくださいね。
この記事が、学校選びで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。