東京都内には「実践」という名前が付いた高校がいくつかありますが、その中でも特に混同されやすいのが「実践学園高等学校」と「八王子実践高等学校」です。私も最初は同じ学校グループだと思っていました。でも調べてみると、全く別の学校法人が運営する別々の学校だったんです。
この記事では、この2つの学校の違いを、場所や歴史、教育内容などの観点からわかりやすく解説していきます。受験を考えている方や、学校名で混乱している方の参考になれば嬉しいです。
関連記事
「帝京大学高校」と「帝京高校」の違い!受験生や保護者必見
「東京家政学院高校」と「東京家政大学附属女子高校」の違いを徹底解説!
「駒澤大学高校」と「駒沢学園女子高校」の違い!共学か女子校か
「明星高等学校」と「明星学園高等学校」の違い!場所や教育方針
「東京女子学園」と「東京女子学院」の違いは?所在地や共学?
「昭和第一高等学校」と「昭和第一学園高等学校」の違い!場所や成り立ち
「正則学園高等学校」と「正則高等学校」の違い!共学?男子校?
「成城高等学校」と「成城学園高等学校」の違い!間違えやすい2校を徹底解説
「錦城高等学校」と「錦城学園高等学校」の違いを徹底解説!場所や特徴
実践学園高等学校とは
今日は実践学園中学・高等学校さんでの進学相談会。
— mococafe (@mococafe) December 19, 2023
進学情報等の生徒さんへの展開がすごくしっかりされてる学校さんだなといつも思います。
上白石さん姉妹のご出身校でもあり、パンフレット等見ても良い学園生活を過ごされたんだなぁと。
良い機会だったと思って貰えるように頑張ります(ง •̀_•́)ง pic.twitter.com/tVYuN9ddIQ
実践学園高等学校は、東京都中野区中央にある私立の中高一貫校です。1927年に「東京堂教習所」として創立され、1935年に実践商業学校として開校しました。もともとは出版取次会社の東京堂が社員教育のために設立した学校という歴史があります。
現在は併設型の中高一貫校として運営されており、中学から入学した生徒と高校から入学した生徒は別クラスになる仕組みです。隣には宝仙学園中学校・高等学校があり、中野区という都心に近い立地が特徴となっています。
普通科のみを設置しており、文理進学コース、特別進学コース、リベラルアーツ&サイエンスコース、スポーツサイエンスコースなど、生徒の希望や学力に応じた複数のコースが用意されています。
校舎の屋上には「武蔵野の自然」をテーマにしたビオトープがあり、すべての教室に電子黒板が設置されるなど、教育環境にも力を入れています。また、八王子市内に総合グラウンドと研修センターを所有しています。
八王子実践高等学校とは
東京都 八王子実践中学校・高等学校
— 制服市場【公式】オークション・出品代行・買取 (@seifuku_ichiba) February 3, 2023
校章付きブレザー冬服 リボンが出品されました。
現在価格:24,900 円
残り時間:4日#八王子実践#八王子実践制服買取 pic.twitter.com/STilIvn5sr
八王子実践高等学校は、東京都八王子市台町にある私立の中高一貫校です。1926年に「八王子和洋裁縫女学院」として創立され、もともとは女子の実業学校としてスタートしました。八王子市内で最も歴史の古い私立中学校・高等学校として知られています。
1961年に男子の機械科が設置されましたが、長い間男子部・女子部に分かれた男女別学として運営されていました。1998年に完全共学化され、現在は中学校から入学した生徒と高校から入学した生徒が第1学年から混合クラスになる形式を採用しています。
生徒数は約2000人と規模が大きく、通称は「実践」「八実」と呼ばれています。普通科のほかに、かつては調理科なども設置されていましたが、現在は特進コース、選抜コース、総合進学コースの3つのコースで編成されています。
特にバレーボールの強豪校として全国的に有名で、全国タイトルを計16回獲得するなど、スポーツ面でも実績を残しています。
2つの学校の主な違い
場所と設立の違い
実践学園高等学校は東京都中野区、八王子実践高等学校は東京都八王子市と、所在地が全く異なります。中野区は都心に近いエリアで、最寄り駅は中央線や丸ノ内線などでアクセスできる中野駅や東中野駅です。一方、八王子市は東京都の西部に位置し、八王子駅や京王八王子駅が最寄りとなります。
設立年も違います。八王子実践高等学校の方が1年早く、1926年に創立されています。実践学園高等学校は1927年の創立です。ただし両校とも創立から90年以上の歴史を持つ伝統校という点では共通しています。
私の友人の子供が実際に間違えて学校見学に行ってしまったことがあります。「実践学園」と「八王子実践」を混同して、中野に行くつもりが八王子に行ってしまったそうです。所在地が全然違うので、学校選びの際は必ず確認することをおすすめします。
設立の背景と歴史の違い
実践学園高等学校は、出版取次の東京堂が社員教育のために設立した「東京堂教習所」が前身です。その後、実践商業学校として正式に開校し、1990年に現在の実践学園高等学校という名称になりました。商業教育から出発した学校という特徴があります。
一方、八王子実践高等学校は、女子の裁縫技術を教える「八王子和洋裁縫女学院」として始まりました。女子教育、特に実用的な技術教育を重視する実業学校としての歴史を持っています。1934年に「八王子実践女学院」と改称し、1961年に男子部を設置して「八王子実践高等学校」となりました。
このように、両校とも実業学校としてスタートしましたが、設立の背景は全く異なります。実践学園は企業の社員教育、八王子実践は女子の技術教育という、それぞれ独自の出発点があったのです。
学校法人の違い
最も重要な違いは、運営している学校法人が完全に別であるという点です。実践学園高等学校は「学校法人実践学園」、八王子実践高等学校は「学校法人八王子実践学園」が運営しており、両者に関連性はありません。
名前が似ているため系列校だと思われがちですが、全く独立した別々の学校法人です。私も最初は同じグループの学校だと勘違いしていましたが、調べてみて初めて別々の学校だと知りました。
学校選びの際には、この点をしっかり理解しておくことが大切です。それぞれの学校が独自の教育理念や方針を持っているため、両方の学校を見学して比較検討することをおすすめします。
教育方針とコースの違い
実践学園高等学校は、文理進学コース、特別進学コース、リベラルアーツ&サイエンスコース、スポーツサイエンスコースなど、より専門的で多様なコース設定が特徴です。2007年には日本で初めてすべての教室に電子黒板を設置するなど、ICT教育にも積極的に取り組んでいます。
八王子実践高等学校は、特進コース、選抜コース、総合進学コースという3つのコース制で、大学進学から就職まで幅広い進路に対応しています。各種検定や資格取得を目指す授業があり、実用的なスキル習得にも力を入れています。
部活動にも違いがあります。実践学園は男子卓球部や女子バスケットボール部が強豪として知られ、八王子実践は女子バレーボール部が全国レベルの実績を持っています。
共学化の時期の違い
八王子実践高等学校は、長い間女子校として運営され、1961年に男子部の機械科を設置してからも男子部・女子部に分かれた男女別学でした。完全共学化したのは1998年です。
実践学園高等学校については、正確な共学化の時期は資料によって明記されていませんが、現在は男女共学の中高一貫校として運営されています。
私が学校見学に行ったとき、八王子実践では「以前は女子校だったんですよ」という話を先生から聞きました。現在は完全に共学化されていますが、女子教育の伝統を大切にしている雰囲気を感じました。
中高一貫教育の形式の違い
両校とも中高一貫校ですが、その形式に違いがあります。
実践学園高等学校は併設型中高一貫校で、中学から入学した内部進学の生徒と、高校から入学した外部進学の生徒は、高校3年間別クラスになります。中学からの生徒と高校からの生徒を分けることで、それぞれに適したカリキュラムを提供できる仕組みです。
八王子実践高等学校も併設型中高一貫校ですが、中学からの内部進学生と高校からの外部進学生が、第1学年から混合クラスになります。早い段階から一緒に学ぶことで、多様な生徒同士の交流が生まれる環境となっています。
この違いは、お子さんが中学から入学する場合と高校から入学する場合で、クラスの雰囲気や人間関係の作り方に影響する可能性があります。学校選びの際には、こうした細かい違いも確認しておくと良いでしょう。
実践女子学園高等学校との違いは?
実践女子学園高等学校の「Hey! Iitabi! Shiyouze!」チーム!
— クエストエデュケーション (@QuestEduca) February 20, 2016
笑顔と愛が溢れる素敵な世界に!#questcup pic.twitter.com/dMVXgRgbF3
「実践」という名前が付く学校には、もう1つ「実践女子学園高等学校」があります。この学校は渋谷区にある完全な女子校で、1899年に下田歌子によって創立された歴史ある学校です。
実践女子学園は、実践学園や八王子実践とは全く別の学校法人「学校法人実践女子学園」が運営しています。こちらも混同されやすいのですが、3つの学校はそれぞれ独立した別々の学校です。
実践女子学園は現在も女子校として運営されており、実践学園や八王子実践のように共学化はしていません。場所も渋谷区と全く異なります。
「実践」という名前が付いているからといって、すべてが系列校というわけではないんですね。私も最初はこの3つの学校の区別がつきませんでしたが、それぞれ全く別の歴史と教育方針を持つ独立した学校だと理解しました。
それぞれの学校の特色
実践学園高等学校の特色
実践学園高等学校は、中野区という都心に近い立地を活かし、アクセスの良さが魅力です。校舎の屋上にビオトープがあるなど、都会の中でも自然と触れ合える環境を整えています。
すべての教室に電子黒板が設置されており、ICT教育に力を入れているのも大きな特徴です。八王子市内に総合グラウンドを所有しており、サッカーや野球の練習環境も充実しています。
部活動では、中学・高校の男子卓球部、高校女子バスケットボール部が全国大会の常連です。また、高校硬式野球部は全国選抜大会の21世紀枠にノミネートされた実績もあります。
八王子実践高等学校の特色
八王子実践高等学校は、生徒数約2000人という規模の大きさが特徴です。八王子市内で最も歴史の古い私立中学校・高等学校として、地域に根ざした教育を行っています。
女子バレーボール部は全国レベルの強豪校として有名で、全国タイトルを16回獲得しています。バレーボールに興味がある生徒には特に魅力的な環境です。
校外施設として八ヶ岳の麓に「八ヶ岳祥雲学林」があり、入学時のオリエンテーション合宿や各種研修に活用されています。自然豊かな環境での宿泊研修は、生徒同士の絆を深める良い機会になっているそうです。
学校選びのポイント
実践学園高等学校と八王子実践高等学校のどちらを選ぶかは、お子さんの希望や家庭の状況によって異なります。
通学のしやすさで考えるなら、自宅からのアクセスを確認しましょう。中野区の実践学園は都心に近く、八王子市の八王子実践は西東京エリアからのアクセスが良好です。毎日の通学時間は学校生活の質に大きく影響するので、実際に通学ルートを確認することをおすすめします。
部活動を重視するなら、それぞれの学校の強豪部活を確認しましょう。卓球やバスケットボールに興味があるなら実践学園、バレーボールに情熱があるなら八王子実践が良いかもしれません。
教育環境については、実践学園のICT教育や八王子実践の大規模校としての多様性など、それぞれの特色があります。学校見学や説明会に参加して、実際の雰囲気を感じることが大切です。
私の経験では、両方の学校を見学してから決めることをおすすめします。パンフレットやウェブサイトだけではわからない、学校の雰囲気や先生方の様子、生徒たちの表情などを実際に見ることで、お子さんに合った学校が見えてくると思います。
よくある質問
Q1: 実践学園高等学校と八王子実践高等学校は系列校ですか?
いいえ、両校は全く別の学校法人が運営する独立した学校です。実践学園高等学校は「学校法人実践学園」、八王子実践高等学校は「学校法人八王子実践学園」が運営しており、関連性はありません。名前が似ているため系列校と思われがちですが、それぞれ独自の歴史と教育方針を持つ別々の学校です。
Q2: どちらの学校の方が偏差値が高いですか?
偏差値は年度やコースによって変動しますが、一般的に実践学園高等学校の方がやや偏差値が高めとされています。ただし、偏差値だけで学校を選ぶのではなく、お子さんの希望する教育内容や部活動、通学のしやすさなど、総合的に判断することが大切です。
Q3: 両校とも共学ですか?
はい、現在は両校とも男女共学です。ただし、八王子実践高等学校は長い間女子校として運営されており、1998年に完全共学化しました。実践学園高等学校も現在は共学校として運営されています。
Q4: 中学から入学した方が有利ですか?
両校とも中高一貫校ですが、その形式が異なります。実践学園は中学からの生徒と高校からの生徒を別クラスにする方式、八王子実践は混合クラスにする方式です。どちらが有利ということはなく、それぞれの方式にメリットがあります。お子さんの性格や希望に合わせて選ぶと良いでしょう。
「受験勉強」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
実践学園高等学校と八王子実践高等学校は、名前が似ているため混同されやすいですが、全く別の学校法人が運営する独立した学校です。
実践学園高等学校は東京都中野区にあり、1927年創立で出版会社の社員教育から始まった歴史を持ち、ICT教育に力を入れています。八王子実践高等学校は東京都八王子市にあり、1926年創立で女子の裁縫学校から始まり、女子バレーボールの強豪校として知られています。
場所、設立の背景、学校法人、教育方針、部活動の特色など、様々な点で違いがあります。両校とも90年以上の伝統を持つ優れた学校ですので、学校見学や説明会に参加して、実際の雰囲気を確認しながらお子さんに合った学校を選んでください。
また、「実践女子学園高等学校」も別の独立した学校ですので、こちらも混同しないように注意が必要です。学校選びは人生の大きな決断ですので、じっくりと情報を集めて、納得のいく選択をしてくださいね。