当サイトはプロモーションを含みます

「好きピ」と「推しピ」の違い!特徴や使い分け例文付き

その他

最近、友達との会話で「好きピができた!」とか「推しピが尊すぎる!」って言葉を聞くことが増えましたよね。でも、この2つの言葉、似ているようで実は全然違う意味なんです。

私も最初は同じような意味だと思っていたんですが、子どもたちの会話を聞いていて「あれ?使い分けてる?」と気づいて、詳しく調べてみることにしました。

この記事では、若者言葉の「好きピ」と「推しピ」の違いを、例文を交えながらわかりやすく解説していきます。使い分け方をマスターすれば、友達や家族との会話がもっと楽しくなりますよ!

関連記事
「単推し」「推しピ」「DD」の違いを解説!推し活スタイル別の特徴と例文
「推し活」「推し事」「ヲタ活」「追っかけ」の違いや使い分け
「痛バ」と「痛キャ」の違い!推し活オタク必見の特徴や使い分け
「推ししか勝たん」と「箱推し」の違い!意味と使い分けを解説

「好きピ」とは?意味を詳しく解説

「好きピ」は「好きなpeople(ピープル)」を略した若者言葉です。「すきぴ」「好きぴ」など、いろいろな書き方がありますが、意味は同じです。

好きピの特徴

好きピは、恋愛感情を持っている相手を指すことが多い言葉です。まだ付き合っていない片思いの相手や、気になっている人のことを「好きピ」と呼びます。

彼氏・彼女とはちょっと違って、まだ関係がはっきりしていない、でも好きな気持ちがある人に使うんですね。リアルな恋愛対象として、実際に会えて話せる人を指すことがほとんどです。

私の周りでも、娘の友達が「クラスに好きピがいるんだ〜」って話しているのをよく聞きます。照れくさそうに話す姿が微笑ましいですよね。

好きピの使用範囲

基本的には片思いの相手に使いますが、付き合っている彼氏・彼女のことを「好きピ」と呼ぶ人もいます。また、仲の良い友達や、好きな食べ物、好きな場所など、恋愛以外にも広く使える言葉として使われることもあります。

ただし、一番よく使われるのは「片思いの相手」という意味です。

「推しピ」とは?意味を詳しく解説

「推しピ」は「推しのpeople(ピープル)」を略した言葉です。こちらも若者言葉の一つですね。

推しピの特徴

推しピは、応援している芸能人、アイドル、アニメのキャラクター、俳優、YouTuberなど、自分が「推している」対象を指します。恋愛感情というよりは、応援したい、サポートしたいという気持ちが強いのが特徴です。

基本的には会えない存在、テレビやネットの向こう側にいる人やキャラクターを指すことが多いですね。

私も実は密かに推しピがいるんです。ある俳優さんなんですが、ドラマに出ているのを見るだけで幸せな気持ちになれるんですよね。会ったことはないし、話したこともないけど、応援している気持ちが強いんです。

推しピと推しの違い

「推し」と「推しピ」はほぼ同じ意味で使われることが多いです。「推し」のほうが一般的で、「推しピ」は若者特有の言い方といった感じですね。

推しは単数形でも複数形でも使えて、「私の推しは〇〇」「推しが尊い」などと使います。

「好きピ」と「推しピ」の決定的な違い

では、この2つの言葉の決定的な違いは何でしょうか?ポイントを整理してみましょう。

1. 距離感の違い

好きピは、実際に会える距離にいる人を指します。クラスメイト、職場の同僚、友達など、リアルに接点がある人です。

一方、推しピは会えない存在であることが多いです。テレビの向こう側、画面の中にいる存在ですね。

2. 感情の性質の違い

好きピに対しては「付き合いたい」「デートしたい」「話したい」という恋愛感情があります。自分と相手の関係が進展することを望んでいるんです。

推しピに対しては「応援したい」「見守りたい」「幸せでいてほしい」という気持ちが強いです。自分が相手と何かをするというよりは、相手の活躍や幸せを願う気持ちが中心になります。

3. 独占欲の有無

好きピは自分だけのものにしたい、付き合いたいという独占欲が生まれやすいです。

推しピは、みんなで応援するのが楽しいと感じる人が多いです。「同担(同じ人を推している仲間)」と一緒に盛り上がれるのも推し活の醍醐味ですよね。

「好きピ」の使い方と例文

実際に「好きピ」をどう使えばいいのか、例文で見ていきましょう。

例文1:片思いの場合 「今日、好きピと廊下ですれ違ったんだけど、ドキドキした!」

例文2:LINE交換できた場合 「やっと好きピとLINE交換できた!今日一番嬉しい!」

例文3:友達との会話 「私の好きピ、明日も学校来るかな?会いたいな〜」

例文4:彼氏・彼女として 「好きピと映画デート行ってきた!めっちゃ楽しかった!」

例文5:複数いる場合 「好きピが3人もいて、誰に告白されても嬉しいかも」

こんな感じで、リアルに会える相手に対して使うのが自然ですね。

「推しピ」の使い方と例文

次は「推しピ」の使い方を見ていきましょう。

例文1:アイドルの場合 「推しピが今日テレビに出てた!録画したから何回も見ちゃう」

例文2:俳優の場合 「推しピの新しいドラマが始まるから絶対見る!応援する!」

例文3:アニメキャラの場合 「推しピのグッズが発売されるから、絶対ゲットする!」

例文4:YouTuberの場合 「推しピの動画、毎日チェックしてる。元気もらえるんだよね」

例文5:複数いる場合 「今月は推しピのライブと舞台があって忙しいけど幸せ!」

会えない存在だからこそ、「見る」「応援する」「グッズを買う」といった応援活動が中心になっているのがわかりますね。

実際に使い分けてみよう!シーン別解説

ここで、実際のシーンでどう使い分けるか考えてみましょう。

学校や職場での会話

「今日、好きピが髪切ってた!めっちゃかっこよかった」→ 好きピ

「昨日、推しピのライブ配信見たんだけど最高だった!」→ 推しピ

友達とのLINE

「好きピから返信来ない…どうしよう」→ 好きピ(自分と相手の関係を気にしている)

「推しピの新曲良すぎて泣いた」→ 推しピ(一方的に応援している)

SNSでの投稿

「好きピと偶然会えた♡ラッキーな1日」→ 好きピ

「推しピ、今日も最高でした。明日も頑張れる」→ 推しピ

私の場合、家族との会話で「ママの推しピがドラマ出てるよ」って言ったら、子どもたちから「それは推しって言うんだよ」って訂正されました(笑)。確かに「推し」のほうが自然かもしれませんね。

よくある質問

Q1:好きピと彼氏・彼女はどう違うの?

好きピは、まだ付き合っていない気になる人を指すことが多いです。彼氏・彼女は正式に交際している関係ですが、好きピはその一歩手前の段階ですね。

ただし、人によっては彼氏・彼女のことを愛情を込めて「好きピ」と呼ぶこともあります。使い方は人それぞれですが、一般的には片思いの相手を指すことが多いです。

Q2:推しピと推しはまったく同じ意味?

ほぼ同じ意味ですが、「推しピ」は若者特有の言い方で、ちょっとかわいらしい響きがあります。「推し」のほうが幅広い年齢層に通じやすく、一般的な言葉になっています。

どちらを使っても間違いではありませんが、「推し」のほうが使いやすいかもしれませんね。

Q3:好きピや推しピは複数いてもいいの?

好きピも推しピも、複数いても全然OKです!好きピが複数いる人もいれば、推しピを何人も応援している人もたくさんいます。

特に推しピの場合は、「箱推し(グループ全員を推す)」や「DD(誰でも大好き)」という言葉もあるくらい、複数推しは一般的です。

Q4:好きピから推しピに変わることってある?

ありますよ!例えば、片思いしていた相手が芸能界デビューしたら、リアルな恋愛対象から応援する対象に変わるかもしれません。

また、最初は推しピとして応援していたけど、ファンイベントで話せるようになって、だんだん好きピのような感情が生まれることもあります。気持ちは変化するものなので、どちらに変わってもおかしくないですね。

「推し活」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ:好きピと推しピは感情の向き方が違う!

「好きピ」と「推しピ」、似ている言葉ですが、実は大きな違いがあります。

好きピは、リアルに会える相手に対する恋愛感情で、「自分と相手の関係」を大切にする言葉です。付き合いたい、もっと仲良くなりたいという気持ちが強いですね。

推しピは、会えない相手(芸能人やキャラクターなど)を一方的に応援する気持ちで、「相手の幸せや成功」を願う言葉です。自分との関係よりも、相手が活躍することを喜びます。

私も最初は混乱していましたが、こうして整理してみると違いがはっきりわかりますよね。若者言葉は次々に新しいものが出てきて追いつくのが大変ですが、意味を知ると面白いものです。

あなたには好きピがいますか?それとも推しピがいますか?どちらも「好き」という気持ちを大切にする素敵な言葉だと思います。ぜひ日常会話で使ってみてくださいね!