当サイトはプロモーションを含みます

「単推し」「推しピ」「DD」の違いを解説!推し活スタイル別の特徴と例文

エンタメ

推し活をしている人なら一度は聞いたことがある「単推し」「推しピ」「DD」という言葉。でも、それぞれの違いって実は曖昧だったりしませんか?

私も推し活を始めたばかりの頃は、この3つの言葉の使い分けがよくわからなくて、友達との会話で「え、それって単推しじゃなくてDDじゃない?」なんて言われて恥ずかしい思いをしたことがあります。

この記事では、推し活をもっと楽しむために知っておきたい「単推し」「推しピ」「DD」の違いを、誰でもわかりやすく解説していきます。例文もたくさん載せているので、実際にどう使えばいいのかもバッチリわかりますよ!

関連記事
「好きピ」と「推しピ」の違い!特徴や使い分け例文付き
「推し活」「推し事」「ヲタ活」「追っかけ」の違いや使い分け
「痛バ」と「痛キャ」の違い!推し活オタク必見の特徴や使い分け
「推ししか勝たん」と「箱推し」の違い!意味と使い分けを解説

「単推し」とは?一人だけを応援するスタイル

「単推し」とは、グループの中で特定の一人だけを推す(応援する)ことを意味します。

「単」は「単体」の単、つまり一人だけという意味ですね。例えば、アイドルグループに10人のメンバーがいたとしても、その中の一人だけに集中して応援するのが単推しです。

私の友達に単推しの子がいるんですが、その子は推しメンのグッズしか買わないし、推しメンが出ている雑誌のページだけ切り抜いて保存しているほどの徹底ぶりです。

単推しの特徴

単推しには以下のような特徴があります。

  • 推しメンバーだけにお金と時間を集中できる
  • 推しの情報を深く追いかけられる
  • 推しへの愛情が一途で深い
  • グッズやイベント参加も推しだけに絞る
  • 他のメンバーにはあまり興味がない

単推しのメリットとデメリット

メリット

  • 推しに集中投資できるので、経済的に効率がいい
  • 推しのことを誰よりも詳しくなれる
  • 推しとの思い出を濃密に作れる

デメリット

  • 推しがスキャンダルや卒業などでいなくなった時のダメージが大きい
  • グループ全体の雰囲気を楽しみにくい
  • 他のファンから「狭い」と思われることもある

単推しの例文

  • 「私は完全に単推しだから、推しメン以外のグッズは買わない」
  • 「単推しだと推しのことだけ考えていればいいから楽だよ」
  • 「単推しって言われるけど、他のメンバーも嫌いなわけじゃないんだよね」

「推しピ」とは?一番好きな人のこと

「推しピ」は「推し」と「ぴ」を組み合わせた造語で、自分が一番好きな推しのことを指します。

「ぴ」は「people(ピープル)」の略で、「すきぴ(好きな人)」という若者言葉から派生したと言われています。つまり「推しピ」は「推している人」という意味になります。

実は私、最初「推しピ」って「推しのピクチャー(写真)」の略だと思っていて、友達に「それは違うよ!」って笑われたことがあります。恥ずかしかったですが、今では正しく使えています。

推しピと単推しの違い

「推しピ」と「単推し」は似ているようで少し違います。

  • 単推し:推し方のスタイルを表す言葉(一人だけを応援する方法)
  • 推しピ:推している対象そのものを表す言葉(一番好きな人)

つまり、「私は単推しで、推しピは○○くんです」という使い方が正しいわけですね。

推しピの例文

  • 「推しピが雑誌の表紙になって嬉しい!」
  • 「推しピの誕生日プレゼント、何にしようかな」
  • 「今日は推しピに会えるライブの日だから朝から緊張してる」
  • 「推しピがドラマに出るって聞いて、もう楽しみすぎる」

「DD」とは?誰でも大好きな応援スタイル

「DD」とは「誰でも大好き(Dare Demo Daisuki)」の頭文字を取った言葉で、グループのメンバー全員が好き、または複数のグループのメンバーが好きな人のことを指します。

特定の推しを決めず、みんなを平等に応援するスタイルが特徴です。

私自身、実はDD寄りなんですよね。グループのメンバー全員に魅力を感じるし、誰が出てきてもテンション上がっちゃうタイプです。でも、単推しの友達からは「それって本当に好きなの?」って言われることもあって、ちょっと複雑な気持ちになることも。

DDの特徴

DDには以下のような特徴があります。

  • グループのメンバー全員を応援する
  • 特定の推しを決めていない
  • どのメンバーが出てきても楽しめる
  • 複数のグループを掛け持ちで応援することもある
  • グループ全体の雰囲気を楽しむ

DDと箱推しの違い

「DD」とよく似た言葉に「箱推し」があります。

  • DD:誰でも大好きというスタンス。グループの枠を超えて色々な人を好きになることもある
  • 箱推し:特定のグループ自体が好きで、そのグループのメンバー全員を応援する

箱推しは「このグループだから全員好き」という条件付きですが、DDは「とにかくみんな好き」という無条件の好きという違いがあります。

私の感覚だと、箱推しの方が「グループ愛」が強くて、DDの方が「個人個人への愛」が広いイメージですね。

DDのメリットとデメリット

メリット

  • グループ全体のパフォーマンスを楽しめる
  • 誰が活躍しても嬉しい
  • 推しがいなくなっても他のメンバーがいるから続けられる
  • 色々な魅力を発見できる

デメリット

  • お金がかかる(全員分のグッズを買いたくなる)
  • 単推しから「浮気性」と思われることがある
  • 一人一人への愛情が浅いと思われることがある
  • 応援する対象が多すぎて疲れることもある

DDの例文

  • 「私はDD だから、誰のパートが来ても全部楽しい」
  • 「単推しって決められない、みんな好きだからDD でいいや」
  • 「DD だとグッズ代がかかりすぎて財布がやばい」
  • 「DD って言われるけど、それぞれ違う魅力があるから全員好きなんだよね」

単推し・推しピ・DDの使い分け方

それぞれの言葉をまとめると、こんな風に使い分けることができます。

応援スタイルを表す言葉

  • 単推し:一人だけを応援するスタイル
  • DD:みんなを応援するスタイル

推している人を表す言葉

  • 推しピ:自分が一番好きな推し(人物そのもの)

つまり、「私は単推しで、推しピは○○ちゃん」という使い方や、「私はDD だから推しピを決めてない」という使い方が正しいわけです。

実際の推し活での使い分け例

実際の会話ではどう使われているのか、いくつか例を紹介しますね。

例1:ライブの感想を話す時

  • 単推しの人:「今日は推しピの出番が多くて最高だった!他のメンバーの時は正直休憩してた」
  • DD の人:「全員のパフォーマンスが見られて幸せ!誰が出てきてもテンション上がる」

例2:グッズを買う時

  • 単推しの人:「推しピのグッズしか買わないから、お財布に優しい」
  • DD の人:「全員分欲しくなっちゃうから、毎回破産しそう」

例3:友達との会話

  • 「あなたって単推し?それともDD?」
  • 「完全に単推し!推しピ以外考えられない」

私の経験上、単推しの人は推しへの愛が深く、DD の人は推し活自体を楽しんでいるイメージがあります。どちらが正しいとかはなくて、自分に合った推し方をすればいいんですよね。

どの推し方が自分に合っているか

「単推し」「DD」どちらがいいかは、正直人それぞれです。

私自身、最初は単推しだったんですが、気づいたら他のメンバーも好きになってDD になっていました。でも、友達には「最初からDD だったけど、最近は一人に絞って単推しになった」という子もいます。

単推しが合っている人

  • 一つのことに集中したい人
  • 深く濃い関係を築きたい人
  • お金をかける対象を絞りたい人
  • 一途な性格の人

DDが合っている人

  • 色々な魅力を楽しみたい人
  • グループ全体の雰囲気が好きな人
  • 誰か一人を選べない人
  • 広く浅く楽しみたい人

大事なのは、他の人の推し方を否定しないこと。単推しもDD も、それぞれの推し活の形で、どちらも素敵な応援方法なんです。

よくある質問

Q1. 単推しからDDに変わるのはダメですか?

全然ダメじゃありません!推し活をしていると、最初は一人だけが好きだったのに、だんだん他のメンバーの魅力にも気づいて好きになることはよくあります。

私も実際にそうでした。最初は「この子だけ!」って決めていたのに、ライブに行くたびに他のメンバーのパフォーマンスに心を動かされて、気づいたらDD になっていました。

逆にDD から単推しになる人もいます。推し方は固定されたものじゃなくて、時間とともに変わっていくものです。自分の気持ちに正直になることが一番大切ですよ。

Q2. 推しピが複数いてもいいですか?

「推しピ」は基本的に「一番好きな人」を指すので、本来は一人を指す言葉です。

でも、実際には「推しピが複数いる」という人もたくさんいます。その場合は「推しピA」「推しピB」のように区別したり、「推し」と呼んだりすることが多いですね。

または「メイン推し」「サブ推し」という言い方をする人もいます。私の友達は「推しピは一人だけど、準推しが3人いる」って言っていました。

正解はないので、自分の気持ちに合った言い方を使えばOKです。

Q3. DDって単推しの人から嫌われますか?

正直に言うと、一部の単推しの人からは「DD は本当に好きなの?」「浮気性」と思われることがあります。

でも、それは一部の人の意見であって、ほとんどの人は他人の推し方を尊重してくれます。私自身DD ですが、単推しの友達とも仲良く推し活を楽しんでいますよ。

大切なのは、自分の推し方を他人に押し付けないこと。単推しの人に「DD になりなよ」と言ったり、DD の人に「一人に絞りなよ」と言ったりするのは避けましょう。

お互いの推し方を認め合って、それぞれのスタイルで楽しむのが健全な推し活だと思います。

Q4. 箱推しとDDはどう違いますか?

箱推しは「特定のグループ自体が好きで、そのグループのメンバー全員を応援する」という意味です。「このグループだから」という条件がついています。

一方DD は「誰でも大好き」という意味で、グループの枠を超えて色々な人を好きになります。

例えば、A グループのメンバー全員が好きで、B グループには興味がないなら「箱推し」です。A グループもB グループもC グループも、色々なメンバーが好きなら「DD」になります。

私の理解だと、箱推しは「そのグループへの愛」があるけど、DD は「個人個人への愛」が広いイメージですね。

「推し活」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

「単推し」「推しピ」「DD」の違いをまとめると以下のようになります。

  • 単推し:グループの中で一人だけを応援する推し方のスタイル
  • 推しピ:自分が一番好きな推している人(人物そのもの)
  • DD:誰でも大好きという、複数のメンバーを平等に応援するスタイル

単推しもDD も、どちらが正しいということはありません。自分に合った推し方で、推し活を楽しむことが一番大切です。

私自身、推し活を通して色々な人と出会い、たくさんの楽しい時間を過ごしてきました。推しピの存在は、毎日を頑張る原動力にもなっています。

この記事を読んでくれたあなたも、自分らしい推し方を見つけて、素敵な推し活ライフを送ってくださいね!

推し活は自由で、楽しいもの。他人の推し方を気にせず、自分の心が喜ぶ方法で応援していきましょう!