ビジネスシーンでよく聞く「雛形」と「たたき台」。どちらも何かの元になるものを指す言葉ですが、実はこの2つ、全く違う使い方をするんです!
私も以前、会社の会議で「たたき台を作っておいて」と言われて、完璧な書類を仕上げて持って行ったら、「もっとラフでよかったのに」と言われてしまった経験があります。あのときは本当に恥ずかしかったですね。
「雛形」は完成された見本、「たたき台」はこれから作り上げていく土台。この違いを知っていると、仕事もスムーズに進むようになりますよ。今回は、この2つの言葉の違いと使い分け方を、実例とともにわかりやすく解説していきます!
関連記事
「雛形」と「テンプレート」の違いは?意味と使い方を解説
「テンプレート」と「フォーマット」の違い!実例や使い分け
「雛形」とは?
11/10リリース。ウォリアーは最も好きなメタルソングの一つです。疾走感だけでなく何より哀愁が良いじゃないですか。現代スピードメタルの雛形の一つでもあると思うよ🥹 pic.twitter.com/JI4JMpPPQ8
— ママカリ))) (@mamakari17) November 11, 2025
「雛形(ひながた)」とは、形式や書式を示す完成された見本のことです。何かを作るときの手本やモデルとして使われます。
具体的には、契約書の雛形、履歴書の雛形、プレゼンテーションの雛形など、すでに形が決まっていて、そのまま使える、または少し手を加えれば使える状態のものを指します。
雛形の特徴は「すでに完成している」ということ。細かい部分まで作り込まれていて、基本的にはそのフォーマットに従って情報を入れていけば完成するものです。
例えば、会社で使う「見積書の雛形」があれば、毎回ゼロから作る必要はなく、金額や日付だけを変更すればすぐに使えますよね。これが雛形の便利なところなんです。
雛形の使用例
- 「契約書の雛形をダウンロードして使いました」
- 「この雛形を基に資料を作成してください」
- 「社内で使える報告書の雛形を作成しました」
私も子どもの学校のPTA書類を作るとき、前年度の雛形があったのでとても助かりました。フォーマットが決まっていると、本当に作業が楽になります。
「たたき台」とは?
「たたき台(案)」を最初に出せるのが
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) October 29, 2025
リーダーシップです!
「たたき台」は大抵ボコボコにされるけど
チームが動くきっかけになる。
「たたき台」とは、議論や検討を進めるための仮の案や初期段階の提案のことです。完成品ではなく、これから意見を集めて改善していくための土台となるものです。
たたき台の語源は、鍛冶屋で使われる「叩き台」から来ています。真っ赤に熱した鉄を乗せて、何度も叩いて形を整えていく台のことで、そこから「これから形を作っていくための基礎」という意味で使われるようになりました。
たたき台の特徴は「未完成であることが前提」ということ。むしろ完璧に作り込んでしまうと、他の人が意見を言いにくくなってしまうので、ざっくりとした大枠だけを示すのがポイントです。
ビジネスでは、企画書のたたき台、提案書のたたき台、スケジュールのたたき台など、これから皆で話し合って完成させていくものに使われます。
たたき台の使用例
- 「まずはたたき台として企画案を作ってみました」
- 「このたたき台をもとに、皆さんの意見を聞かせてください」
- 「会議用のたたき台を準備しておきます」
私の経験では、子どもの学校行事の計画を立てるとき、まず簡単なスケジュールのたたき台を作って、保護者の皆さんと相談しながら詰めていきました。最初から完璧を目指さないことで、みんなが意見を出しやすくなるんですよね。
「雛形」と「たたき台」の違い
それでは、「雛形」と「たたき台」の具体的な違いを見ていきましょう。
完成度の違い
雛形は完成度が高く、そのまま使えるレベルのものです。フォーマットや書式がきちんと整っていて、細部まで作り込まれています。
一方、たたき台は完成度が低く、大枠だけが示されたラフな状態です。むしろ完璧に作らないことが重要で、70%くらいの完成度が理想的と言われています。
修正の前提の違い
雛形は基本的に修正を前提としていません。決まったフォーマットとして、そのまま使うことが多いです。必要があれば少し手を加える程度です。
たたき台は修正することが大前提です。他の人からの意見や提案を取り入れて、何度も手を加えながら完成させていくものです。
使用場面の違い
雛形は、同じような書類を繰り返し作るときや、標準化されたフォーマットが必要なときに使います。効率化や統一性を重視する場面で活躍します。
たたき台は、新しい企画や提案を考えるとき、チームで協力して何かを作り上げていくときに使います。創造性や協働を重視する場面で活躍します。
作成の目的の違い
雛形の目的は「作業の効率化」と「品質の統一」です。誰が使っても同じクオリティのものが作れるようにすることが狙いです。
たたき台の目的は「議論の活性化」と「アイデアの発展」です。まず土台を作ることで、具体的な話し合いができるようにすることが狙いです。
「雛形」と「たたき台」の使い分け方
実際の場面で、どちらを使えばいいのか迷うこともありますよね。使い分けのポイントをご紹介します。
「雛形」を使うべき場面
- 定型的な書類を作成するとき(契約書、請求書、報告書など)
- 社内で統一されたフォーマットが必要なとき
- 新人やアルバイトでも同じクオリティの書類が作れるようにしたいとき
- 毎回同じような書類を作る必要があるとき
私の場合、子どものお小遣い帳の雛形を作って使っています。毎月同じフォーマットで記録できるので、子どもも続けやすいんです。
「たたき台」を使うべき場面
- 新しいプロジェクトの企画を考えるとき
- チームで意見を出し合って決めたいとき
- まだ方向性が固まっていないとき
- スピード感を持って進めたいとき
私が保護者会で運動会の準備を担当したとき、まず簡単なたたき台を作って、他の保護者の方々と相談しながら詳細を詰めていきました。最初から完璧を目指さなかったので、みんなが積極的に意見を出してくれて助かりました。
混同しやすいポイント
「雛形」と「たたき台」を混同してしまう理由は、どちらも「何かの元になるもの」だからです。でも、完成度と修正の前提という点で大きく違います。
上司から「たたき台を作って」と言われたときに、完璧な書類を作ってしまうと、かえって議論しにくくなってしまいます。逆に「雛形を作って」と言われたときに、ラフなものを出してしまうと、「これでは使えない」と言われてしまうかもしれません。
どちらを求められているのか、目的をしっかり確認することが大切ですね。
ビジネスでの実践的な使い方
実際のビジネスシーンでは、「雛形」と「たたき台」をどのように使い分けているのでしょうか。
「雛形」の実践例
営業部門では、見積書や提案書の雛形を用意しておくことが一般的です。会社のロゴや基本情報、必要な項目があらかじめ入力されていて、案件ごとに内容を変更するだけで完成します。
総務部門では、各種申請書の雛形を社内イントラネットに用意しておき、社員が必要なときにダウンロードして使えるようにしています。
私も以前働いていた会社で、月次報告書の雛形を作成しました。毎月同じフォーマットで報告できるので、上司も内容を把握しやすくなったと喜ばれました。
「たたき台」の実践例
新商品の企画会議では、まず企画担当者がたたき台を作成します。商品コンセプト、ターゲット層、想定価格などの大枠を示し、そこから営業、製造、マーケティングなど各部門の意見を集めて、具体的な企画に仕上げていきます。
プロジェクトのスケジュール作成でも、まずリーダーがたたき台を作り、メンバー全員で調整していくことが多いです。最初から完璧なスケジュールを作ろうとすると時間がかかりすぎるため、まず大枠を決めて、詳細は相談しながら詰めていくのが効率的です。
私がPTAの役員をしていたとき、年間行事のたたき台を作成しました。大まかな日程と内容だけを示して、役員会議で皆さんと相談しながら具体的な計画に仕上げていきました。一人で完璧なものを作ろうとするより、ずっとスムーズに進みましたね。
類似する言葉との違い
「雛形」と「たたき台」以外にも、似たような言葉がいくつかあります。それぞれの違いを整理しておきましょう。
テンプレート
「テンプレート」は「雛形」の英語表記で、ほぼ同じ意味です。IT業界やデザイン業界では「テンプレート」という言葉のほうがよく使われます。
ワードやパワーポイントの「テンプレート」も、日本語では「雛形」と同じ意味ですね。
素案・草案
「素案」や「草案」は「たたき台」に近い言葉です。ただし、「素案」は基本的な構想をまとめた案、「草案」は初期段階の案という、少しずつニュアンスが違います。
「たたき台」のほうがカジュアルな表現で、「素案」「草案」のほうがフォーマルな印象があります。社外や公的な場では「素案」「草案」を使うほうが適切な場合もあります。
フォーマット
「フォーマット」も「雛形」に近い言葉ですが、より「書式」「形式」というニュアンスが強いです。例えば、「このフォーマットに従って記入してください」というように使います。
よくある質問
Q1:「雛形」と「たたき台」、どちらを先に作るべきですか?
新しいプロジェクトでは、まず「たたき台」を作って、チームで議論しながら内容を固めていきます。そして、そのプロジェクトで繰り返し使う書類がある場合は、最終的に「雛形」として整備しておくと効率的です。
つまり、流れとしては「たたき台→議論→完成→雛形化」という順番になることが多いですね。
例えば、新しいイベントを企画する場合、まず企画書のたたき台を作って相談し、内容が固まったら、次回以降のイベントのために企画書の雛形として保存しておくという使い方ができます。
Q2:上司に「たたき台を作って」と言われたら、どれくらいの完成度で作ればいいですか?
一般的には、60~70%程度の完成度が理想的と言われています。大枠や骨組みはしっかり示しつつ、細部は詰め切らないのがポイントです。
具体的には、以下のようなものを含めると良いでしょう:
- 企画の目的やコンセプト
- 大まかなスケジュール
- 必要な予算の概算
- 想定される課題やリスク
逆に、デザインの細かい調整や、すべての数字を正確に出すところまでは必要ありません。むしろ、「ここは皆さんの意見を聞きたい」という部分を残しておくことで、議論が活発になります。
私の経験では、たたき台に「検討事項」という項目を作って、まだ決まっていない部分や相談したい点を明記しておくと、会議がスムーズに進みました。
Q3:社外の人にはどちらの言葉を使えばいいですか?
社外の方、特にクライアントや取引先に対しては、「たたき台」という言葉は避けたほうが無難です。カジュアルすぎる印象を与えたり、「完成度が低いものを出された」と思われたりする可能性があります。
代わりに「素案」「草案」「初稿」などのフォーマルな言葉を使うか、「ご検討用の資料」「ご提案書」などと表現すると良いでしょう。
「雛形」については、社外でも問題なく使えます。「契約書の雛形を送付いたします」というような使い方は、ビジネスでよく見られます。
私も取引先とのやり取りでは、社内で「たたき台」と呼んでいるものを、社外向けには「ご提案資料(案)」として送るようにしています。言葉選びで相手に与える印象が変わることを実感しています。
Q4:「雛形」を作るときのコツはありますか?
雛形を作るときは、以下のポイントを意識すると良い雛形が作れます:
- 汎用性を持たせる:特定の案件だけでなく、様々な場面で使えるように作る
- わかりやすさを重視する:誰が見ても理解できる構成にする
- 必要最小限の項目にする:あれこれ詰め込みすぎない
- 更新しやすくする:後から修正や改善ができる形にしておく
私が子どもの学校の連絡網雛形を作ったときは、学年が変わっても使えるように、固有名詞を最小限にして、入力欄を明確にしました。結果、3年間使い続けられる雛形になりましたよ。
「言葉」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「雛形」と「たたき台」の違いをまとめます。
雛形は、完成された見本やテンプレートのこと。そのまま使えるレベルで作り込まれていて、作業の効率化や品質の統一を目的としています。契約書や申請書など、定型的な書類を作るときに活躍します。
たたき台は、議論の出発点となる仮の案のこと。未完成であることが前提で、意見を集めながら完成させていくものです。新しい企画や提案を考えるとき、チームで協力して作り上げていく場面で使います。
この2つの言葉の違いを理解して使い分けることで、仕事のコミュニケーションがよりスムーズになります。「雛形を作って」と言われたら完成度の高いものを、「たたき台を作って」と言われたら大枠だけのラフなものを、と覚えておくと良いですね。
私も最初は混同していましたが、この違いを意識するようになってから、仕事の進め方がずいぶん変わりました。皆さんも、ぜひ実際の場面で使い分けてみてくださいね!

