野球中継を見ているとき、「今のはフォーシーム」「ツーシームで勝負」といった解説を聞いたことはありませんか?どちらも速球の一種ですが、実は大きな違いがあります。今回は、野球初心者の方でも分かりやすく、フォーシームとツーシームの違いと使い分け方について詳しく説明します。
関連記事
「ストレート」と「フォーシーム」の違い!投げ方や握り方
「シュート」と「ツーシーム」の違い!軌道や使い分け
「シンカー」と「ツーシーム」の違い!軌道・握り方・使い分け
フォーシームとツーシームの基本的な違い
フォーシームとは何か
フォーシームは「日本における直球(ストレート)のこと。ボールが縦方向に1回転する際、縫い目(シーム)が4回見えることから、こう呼ばれている」球種です。
いわゆる「真っすぐ」と呼ばれる球で、「リリースから捕手のミットまで一直線に通過するように見える」のが特徴です。最もスピードが出やすく、ピッチャーの基本となる球種でもあります。
ツーシームとは何か
ツーシームは「フォーシーム(直球)に近いスピードで変化する球。シュートなどと同じく、投手の利き腕と同じ方向に変化する」球種です。名前の由来は「ボールが1回転する間に縫い目(シーム)が2回見えることから」来ています。
「ムービングファストボールの一種とされ、『ツーシームファスト』などとも呼ばれる」ように、速球でありながら微妙に変化する球です。
握りが明らかにツーシームだなw
— 🐰🔖 (@kubogiants) April 23, 2023
フォーシームの握りは教わってて今までフォーシーム投げてたこと踏まえても、これは絶対わざとツーシーム投げてる。
答えは合わせは今週の乃木坂46ANNでだな。
今後の久保史緒里の始球式は球種も楽しみ。 pic.twitter.com/kInihqVba9
シームの意味と数の違い
シームとは何か
「シーム(seam)とはボールの縫い目のこと」です。野球のボールを手に取ってみると、表面に縫い目があることが分かります。この縫い目の数が、フォーシームとツーシームの名前の由来になっています。
数の違いが生む変化
「フォーシーム・ツーシームといった名前は『ボールが1回転する間に縫い目が何本見えるか』で付けられました」。
- フォーシーム: ボールが1回転する間に4回縫い目が見える
- ツーシーム: ボールが1回転する間に2回縫い目が見える
この違いが、ボールの変化に大きく影響します。
球の変化と軌道の違い
フォーシームの軌道
フォーシームは最もベーシックな直球で、きれいなバックスピンがかかります。ほとんど変化することなく、まっすぐキャッチャーミットに向かって飛んでいきます。「伸びのある球」といわれるのは、このバックスピンによる効果です。
ツーシームの軌道
ツーシームは「シュート方向」に変化します。具体的には:
- 沈む動き: 重力の影響を受けやすく、ホームプレート手前で沈む
- 横の変化: 投手の利き腕側に曲がる(右投手なら右側、左投手なら左側)
- 不規則な変化: 微妙に予測しにくい動きをする
変化の理由
「ツーシームの握り方で投球した場合、揚力を与える縫い目の数が少ないため揚力が小さくなる」ことが変化の理由です。「揚力が小さいということは、ボールが沈んだり、不規則な変化が起こったりします」。
握り方と投げ方の違い
フォーシームの握り方
「最もスタンダードな直球は、フォーシームで握ります」。基本的な握り方は:
- 人差し指と中指を縫い目に沿って置く
- 縫い目をまたぐようにして、4つの縫い目が均等に指にかかるようにする
- 親指は下側で支える
ツーシームの握り方
ツーシームは縫い目の狭い部分(2本の縫い目が近い部分)に指をかけます:
- 人差し指と中指を縫い目の狭い部分に置く
- フォーシームより指の間隔を狭くする
- 「人差し指や中指にかける力の入れ具合や比率を変えることにより、微妙にシュートさせたり、変化をある程度コントロールすることもできる」
実際の野球での使い分け
フォーシームの使用場面
私も草野球チームでピッチャーをやっていますが、フォーシームは以下のような場面で使います:
- カウントを取りたいとき: 最も制球しやすい球種
- 三振を狙うとき: スピードが最も出やすい
- 初球ストライク: 確実にストライクゾーンに投げたいとき
ツーシームの使用場面
ツーシームは以下のような場面で効果的です:
- ゴロアウトを狙うとき: 沈む変化でバットの上を叩かせる
- 打者のタイミングを外すとき: 微妙な変化で打ち損じを狙う
- フォーシームと組み合わせて: 同じような軌道から変化する
プロ野球での実例
フォーシームを得意とする投手
プロ野球では、多くの投手がフォーシームを基本球種として使用しています。特に:
- パワーピッチャー: 150km/h以上の速球で押す投手
- 制球派投手: 正確なコントロールでゲームを組み立てる投手
ツーシームを効果的に使う投手
「2018年のローチ投手(オリックス)のツーシーム」や「2015年の西投手(当時オリックス)のツーシーム」などが実例として挙げられています。
練習方法とコツ
フォーシームの練習
フォーシームは基本中の基本なので、まずは正しい握り方を覚えることが重要です:
- 鏡を見ながら握り方を確認
- キャッチボールで正しい回転を意識
- 徐々にスピードを上げていく
ツーシームの練習
ツーシームは変化球の要素もあるため、段階的に練習することが大切です:
- まずは握り方を覚える
- 軽くキャッチボールで感覚を掴む
- 変化の度合いを調整しながら投げる
私の経験では、最初はなかなか思うような変化が出ませんでしたが、継続的な練習で徐々にコントロールできるようになりました。
去年はツーシーム、今年はチェンジアップ pic.twitter.com/RYVU9kGq2f
— ハンモック (@hinatadehammoc0) July 7, 2025
よくある質問
Q1: フォーシームとツーシームはどちらが速いですか?
一般的にフォーシームの方が速く投げられます。「最もスピードを出しやすい球種なので速球やファストボールとも言います」とされているのがフォーシームです。ツーシームは変化を重視するため、若干スピードが落ちる傾向があります。
Q2: 初心者はどちらから練習すべきですか?
「初めてボールを投げるときはまずこのフォーシームの投げ方を教わります」とあるように、まずはフォーシームから始めることをお勧めします。基本的な投球フォームと制球力を身につけてから、ツーシームに挑戦するのが良いでしょう。
Q3: ツーシームは変化球ですか?
ツーシームは分類上は速球(ファストボール)に属しますが、変化する要素があるため、「動く速球」とも呼ばれます。「ムービングファストボールの一種」として位置づけられています。
Q4: 同じ投手がフォーシームとツーシームを両方投げることはできますか?
はい、多くのプロ投手が両方を使い分けています。同じような腕の振りから異なる変化をする球を投げることで、打者を惑わすことができます。私も両方を練習して、場面に応じて使い分けるようにしています。
「野球」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
フォーシームとツーシームの主な違いは以下の通りです:
フォーシーム
- ボールが1回転する間に縫い目が4回見える
- まっすぐ飛ぶ基本的な直球
- 最もスピードが出やすい
- 制球しやすい
ツーシーム
- ボールが1回転する間に縫い目が2回見える
- 沈んだり横に変化したりする動く速球
- フォーシームより若干スピードが落ちる
- 打者のタイミングを外しやすい
どちらも野球において重要な球種ですが、まずはフォーシームをしっかりと身につけてから、ツーシームに挑戦することをお勧めします。正しい握り方と投げ方を覚えて、継続的に練習を重ねることで、必ず上達できるでしょう。