テレビで格闘技を見ていると、「これってプロレス?それとも総合格闘技?」と疑問に思ったことはありませんか?似ているように見える2つですが、実は目的やルール、見せ方などに大きな違いがあるんです。
私も子どもの頃は区別がつかず、家族と一緒にテレビを見ながら「どっちなの?」と混乱していました。でも、それぞれの特徴を知ると、違いがはっきりと分かるようになります。この記事では、プロレスと総合格闘技の違いを、初心者でも理解できるようにわかりやすく解説していきますね。
関連記事
「キックボクシング」と「総合格闘技」の違い!技やルール比較
プロレスとは何か?基本的な特徴
当時、プロレスを知らない友人に
— LAST-MAN (@Game_Over9891) August 21, 2025
“ まず、これ見て “と言った技がこの2つ。 pic.twitter.com/1AbbyU0x7X
プロレスとは、おもに観客に見せ、楽しませることを目的とした興行色の強い格闘エンターテイメントです。つまり、プロレスは「スポーツ」であり「エンターテイメント」でもあるのが大きな特徴です。
プロレスには以下のような特徴があります:
エンターテイメント性が高い 観客を楽しませることが一番の目的です。選手たちは観客との掛け合いを大切にし、試合中にアピールをしたり、観客の反応を見ながら試合を進めています。
ストーリー性がある 選手同士に因縁や友情などのストーリーがあり、それが試合に反映されます。良い選手(ベビーフェイス)と悪役選手(ヒール)の構図も明確です。
技を受ける文化 技を受けて、強さをアピールするのも魅力なのがプロレスです。相手の技をあえて受けて、それでも立ち上がる強さを見せることが重要視されます。
独特のルールとマナー プロレスには独自のルールがあり、レフェリーの存在や観客との距離感など、他の格闘技とは異なる特色があります。
私の家族も新日本プロレスの大ファンで、よく一緒に観戦していました。最初は「なぜ技を避けないの?」と不思議に思っていましたが、それがプロレスの魅力だと教わり、今では家族みんなでその迫力とストーリーを楽しんでいます。
総合格闘技とは何か?基本的な特徴
久しぶりに総合格闘技練習
— 💎北海道マスター💎 (@zettaiyareru) August 21, 2025
打撃はイけるけど、グラップリング(寝技)は喫煙者には、キツすぎて1Rでギブ🥹
ケージでの戦いまで、おぢガンバる💪 pic.twitter.com/VO4ZIAiPZl
総合格闘技では、ルールによる攻撃手段の制約を最大限排除しています。総合格闘技はまず真剣勝負で「様々な格闘技の猛者たちが集まって勝者を決める大会」といった感じです。
総合格闘技の主な特徴は:
真剣勝負が基本 勝敗をつけることが最優先で、選手たちは本気で戦います。エンターテイメント要素よりも、純粋な競技性が重視されます。
多様な格闘技の技術が使える 打撃、投げ技、極め技など、様々な攻撃手段を組み合わせて戦います。ボクシング、キックボクシング、柔道、レスリング、ブラジリアン柔術などの技術が混合されています。
スポーツとしての側面が強い ドーピング検査があったり、厳格なルールの下で行われるなど、純粋なスポーツとしての要素が強いです。
安全面への配慮 噛みつき、頭突き、局部や眼球への急所攻撃などは禁じられています。危険な技は制限されており、選手の安全が最優先されます。
有名な大会としては、アメリカ合衆国のUFCや、日本でかつて開催されていたPRIDE、2015年に旗揚げされたRIZINなどがあります。
プロレスと総合格闘技の主な違い
目的の違い
プロレス:観客を楽しませることが最優先 総合格闘技:勝敗を決めることが最優先
この違いが、すべての違いの根本にあります。プロレスは「見せる」ことを重視し、総合格闘技は「勝つ」ことを重視しているのです。
ルールの違い
プロレス
- リング外カウント(通常20カウント)
- 3本勝負や時間無制限試合もある
- レフェリーとの距離が近い
- 観客への配慮がルールに反映
総合格闘技
- ラウンド制(通常3ラウンドまたは5ラウンド)
- ポイント制での判定
- より厳格な安全ルール
- ドーピング検査の実施
技術面の違い
プロレス
- 観客に見えやすい大技が多い
- 技を受ける側も重要な役割
- ストーリーに合わせた技の使い分け
総合格闘技
- 実戦的で効率的な技が中心
- 相手を倒すための最短ルートを追求
- 様々な格闘技の要素を組み合わせ
試合の進行
プロレス
- 観客の反応を見ながら試合展開
- 劇的な逆転劇が演出される
- 入場から退場まで全てが演出
総合格闘技
- 純粋に技術と体力での勝負
- 予想がつかない展開
- シンプルで分かりやすい勝敗
観戦時の見分け方のポイント
環境で見分ける
プロレス
- リングにロープが張られている
- 観客席との距離が近い
- 照明や音響が派手
総合格闘技
- オクタゴン(8角形)やリング
- 金網で囲まれていることが多い
- よりスポーツ的な会場設営
選手の動きで見分ける
プロレス
- 観客にアピールする動作が多い
- 技をゆっくり、大きく見せる
- マイクパフォーマンスがある
総合格闘技
- 無駄のない効率的な動き
- 素早く決着をつけようとする
- 集中して相手だけを見ている
私も最初は区別がつきませんでしたが、観客との距離感を見ると一目瞭然だと気づきました。プロレスは観客との一体感があり、総合格闘技はより競技に集中している雰囲気があります。
それぞれの魅力と楽しみ方
プロレスの魅力
ドラマ性 選手同士のストーリーや因縁が試合に深みを与えます。長期間にわたる物語性があり、まるでドラマを見ているような楽しさがあります。
観客との一体感 声援や野次も含めて会場全体で作り上げる雰囲気は、プロレス独特の魅力です。観客も試合の一部になった気分を味わえます。
技の美しさ 派手で見栄えのする技が多く、視覚的な迫力があります。同じ技でも選手によって個性があり、それを見比べる楽しさもあります。
総合格闘技の魅力
純粋な競技性 技術の高さや戦略の巧妙さを純粋に楽しめます。どちらが強いかをはっきりと見極められる面白さがあります。
予想のつかない展開 真剣勝負だからこそ、いつ何が起こるか分からないスリルがあります。一瞬で形勢が変わる緊張感は独特です。
多様な技術 様々な格闘技の技が見られるので、格闘技全般に興味がある人には特に面白いでしょう。
国際性 世界各国の選手が集まるので、文化の違いや国民性なども楽しめます。
私は両方とも楽しく見ていますが、気分によって見たいものが変わります。感動的なストーリーを求める時はプロレス、純粋にスポーツとしてのスリルを味わいたい時は総合格闘技を選んでいます。
プロレスと総合格闘技を混同しやすい理由
見た目の類似点
どちらも格闘技であることに変わりはないため、技や動きが似て見えることがあります。特に、グラップリング(組み技)の部分は見分けがつきにくいものです。
メディアでの扱い
テレビや雑誌では、どちらも「格闘技」として一括りにされることが多く、違いが説明されないまま紹介されることがあります。
選手の兼業
過去には、プロレス出身で総合格闘技に参戦する選手や、その逆のパターンもあり、境界線が曖昧に見えることがあります。
歴史的な関係性
格闘技の原始はプロレスだと言っていいという見方もあり、歴史的に深いつながりがあることも混同の原因の一つです。
初心者が楽しむためのコツ
プロレス観戦のコツ
- 選手のキャラクターを知る 事前に選手の性格や設定を調べておくと、試合がより楽しめます。
- ストーリーを追う 単発の試合ではなく、継続して見ることで物語の面白さが分かります。
- 観客の反応を楽しむ 会場の雰囲気も含めて楽しむのがプロレスの醍醐味です。
- 技の名前を覚える お気に入りの選手の必殺技を覚えると、盛り上がる場面が分かります。
総合格闘技観戦のコツ
- 基本的なルールを覚える ポイント制や判定方法を理解すると、試合の流れが分かりやすくなります。
- 選手の得意分野を知る 打撃系、組み技系など、選手の専門分野を知ると戦略が見えてきます。
- 技術的な解説を聞く 解説者の説明を聞くことで、技術的な面白さが理解できます。
- 短時間から始める 最初は短い試合や highlights から見始めると良いでしょう。
私の経験から言うと、最初はどちらも「何が起こっているか分からない」状態でしたが、基本的な違いを理解してから見ると、それぞれの面白さがはっきりと分かるようになりました。
よくある質問
Q1:プロレスは八百長なの?
A:プロレスは「予定調和」があることが多いですが、これは八百長とは違います。プロレスは最初からエンターテイメントとして作られており、観客もそれを理解して楽しんでいます。演劇や映画と同じように、台本があることを前提とした娯楽なのです。
Q2:総合格闘技の選手がプロレスをやったらどうなる?
A:技術的には通用するでしょうが、プロレスには独特の「見せ方」や「間の取り方」があります。観客を楽しませるエンターテイメント技術が必要なので、格闘技の強さだけでは成功は難しいでしょう。実際に、総合格闘技からプロレスに転向した選手の多くは、プロレス独特の技術を新たに学んでいます。
Q3:どちらの方が危険?
A:どちらも選手の安全には細心の注意を払っていますが、総合格闘技の方が「相手を倒す」ことが目的なので、客観的には危険度は高いと言えるでしょう。ただし、プロレスも技は本物なので、決して安全とは言えません。どちらもプロの選手が長年の訓練を積んで行っているので、素人が真似するのは絶対に避けるべきです。
Q4:子どもにはどちらがおすすめ?
A:子どもの性格や興味によります。ストーリー性やキャラクターに興味がある子どもにはプロレスが、スポーツとしての純粋な競技に興味がある子どもには総合格闘技がおすすめです。ただし、どちらも暴力的な側面があるので、親の判断と指導が大切です。我が家では、家族一緒に見ながら「これは特別な訓練を受けたプロの選手だけができること」と説明しています。
Q5:女性でも楽しめる?
A:もちろんです!最近は女性の選手も増えており、女性ファンも多くいます。プロレスなら選手のキャラクターやストーリー、総合格闘技なら技術やスポーツとしての面白さなど、性別に関係なく楽しめる要素がたくさんあります。私の周りでも、女性のファンが増えてきています。
Q6:どこで見ることができる?
A:プロレスは地上波のテレビ放送やBS放送、動画配信サービスで見られます。総合格闘技もテレビ放送や専門チャンネル、動画配信で楽しめます。また、どちらも会場での生観戦が可能で、特にプロレスは観客との距離が近いので、会場の雰囲気を直接感じられるのでおすすめです。
「格闘技」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「プロレス」と「総合格闘技」の違いは、一言で言うなら「エンターテイメント重視」か「競技重視」かの違いです。
プロレスは観客を楽しませることを最優先とした格闘エンターテイメントで、ストーリー性や観客との一体感が魅力です。一方、総合格闘技は勝敗を決めることを目的とした真剣勝負で、純粋なスポーツとしての技術や戦略が楽しめます。
どちらも素晴らしい魅力を持った格闘技であり、好みや気分に合わせて楽しむことができます。最初は違いが分からなくても、基本的な特徴を理解すれば、それぞれの面白さがはっきりと見えてくるはずです。
私も最初は混乱していましたが、今では家族と一緒に両方を楽しんでいます。あなたも気になる方から始めて、格闘技の奥深い世界を味わってみてくださいね。

