当サイトはプロモーションを含みます

「夏季オリンピック」と「冬季オリンピック」の違い!開催時期や競技の特徴

健康・スポーツ

オリンピックと聞いて、あなたはどんな競技を思い浮かべますか?陸上競技や水泳、それともスケートやスキー?実は、オリンピックには「夏季オリンピック」と「冬季オリンピック」の2つがあって、それぞれ全く違う魅力があるんです。

私も子供たちと一緒にテレビでオリンピックを見るとき、「夏と冬のオリンピックはどう違うの?」って質問された事があります。両方とも4年に1度開かれるスポーツの祭典なのに、開催時期も競技内容も全然違うんですよね。

今回は、そんな夏季オリンピックと冬季オリンピックの違いについて、わかりやすくお伝えしていきます!

「夏季オリンピック」とは

夏季オリンピックは、夏の暖かい時期に開催される世界最大のスポーツイベントです。正式名称は「オリンピック夏季競技大会」といいます。

4年に1度、4で割り切れる西暦年(2024年、2028年など)に開催されるのが基本です。近代オリンピックの第1回は1896年にギリシャのアテネで行われました。

夏季オリンピックの大きな特徴は、競技数と種目数の多さです。28競技、300種目以上という膨大な数のスポーツが行われます。陸上競技、水泳、体操、サッカー、バスケットボール、柔道、卓球など、多種多様な競技が含まれています。

屋外でも屋内でも行える競技が多いため、比較的大きな都市であれば開催できるのも特徴です。東京、パリ、ロサンゼルスなど、世界の主要都市で開催されることが多いですね。

我が家でも、夏季オリンピックの時期は家族みんなでテレビの前に集まって、いろんな競技を楽しんでいます。特に日本選手が活躍する競技は、子供たちも大興奮で応援していますよ!

「冬季オリンピック」とは

冬季オリンピックは、冬の寒い時期に開催されるスポーツの祭典です。正式名称は「オリンピック冬季競技大会」といいます。

こちらも4年に1度開催されますが、夏季オリンピックとは2年ずれて行われます。つまり、2年に1度はどちらかのオリンピックが見られるというわけです。第1回は1924年にフランスのシャモニー・モンブランで開催されました。

冬季オリンピックの最大の特徴は、雪や氷を使った「ウィンタースポーツ」だけが行われることです。競技数は7競技で、スキー、スケート、バイアスロン、ボブスレー、リュージュ、カーリング、アイスホッケーなどがあります。種目数は約100種目前後と、夏季オリンピックに比べるとかなり少なくなっています。

開催には雪と山が必要なため、札幌、長野、ソチなど、雪が降る地域や山間部に近い都市が選ばれることが多いです。

個人的には、フィギュアスケートやスノーボードの技の美しさに見とれてしまいます。子供たちもカーリングの戦略性に興味津々で、「なんでそこに投げるの?」って質問攻めにあうこともしばしばです(笑)。

夏季オリンピックと冬季オリンピックの開催時期の違い

ここからは、もう少し詳しく両者の違いを見ていきましょう。

開催サイクルの歴史

実は、夏季オリンピックと冬季オリンピックは、もともと同じ年に開催されていたんです。1992年までは、両方のオリンピックが同じ年に行われていました。

その後、1992年に冬季のアルベールビル大会が開催され、次の冬季オリンピックが1994年のリレハンメル大会になったことで、2年のずれが生まれました。

なぜ2年ずらしたの?

この変更には、いくつかの理由があると言われています。

まず、同じ年に開催すると、競技数の多い夏季オリンピックに注目が集まりすぎて、冬季オリンピックが前座のようになってしまうという問題がありました。時期をずらすことで、冬季オリンピックにもしっかりスポットライトが当たるようにしたんです。

また、夏季と冬季の両方に出場する選手もいます。そうした選手たちにとって、同じ年に2つの大会があると体力的にも練習面でも大変です。2年ずらすことで、選手への配慮にもなっているんですね。

さらに、2年に1度どちらかのオリンピックが見られることで、テレビの視聴率が上がり、スポンサーもつきやすくなるというビジネス面のメリットもあったようです。

我が家では、子供たちが「2年に1回オリンピックがあるから楽しみが増えた!」って喜んでいます。確かに、待ち時間が短いのは嬉しいですよね。

競技内容と種目数の違い

夏季オリンピックの競技

夏季オリンピックには28の競技があり、300種目以上が行われます。代表的な競技を挙げると:

  • 陸上競技(走る、跳ぶ、投げる)
  • 水泳(競泳、飛び込み、水球など)
  • 体操
  • サッカー
  • バスケットボール
  • テニス
  • 柔道
  • 卓球
  • バドミントン
  • ボクシング

など、本当に多種多様です。屋外でも屋内でも行える競技が多く、特別な気候条件を必要としないものがほとんどです。

冬季オリンピックの競技

一方、冬季オリンピックは7競技、約100種目と、夏季に比べるとかなりコンパクトです。すべての競技が雪や氷を使ったウィンタースポーツで構成されています:

  • スキー(アルペン、クロスカントリー、ジャンプ、フリースタイルなど)
  • スケート(フィギュア、スピードスケート、ショートトラック)
  • バイアスロン(スキーと射撃の複合競技)
  • ボブスレー(氷上のそり競技)
  • リュージュ(そり競技)
  • カーリング
  • アイスホッケー

雪や氷という特殊な環境が必要なため、競技数が限られているんですね。

なぜこんなに違うの?

この差は、そもそもウィンタースポーツ自体が、雪が多い地域の移動手段として発展してきたという歴史的背景があります。雪がない地域では冬季競技を行うこと自体が難しいため、参加できる国も限られてしまいます。

一方、夏季競技は気候に関係なく世界中で楽しめるものが多いため、競技数も参加国も多くなっているんです。

私の個人的な経験ですが、子供たちとスケートリンクに行ったとき、「オリンピック選手ってすごいね!」って改めて感じました。氷の上で立つだけでも大変なのに、あんな技ができるなんて本当に驚きです。

開催地の選び方の違い

夏季オリンピックの開催地

夏季オリンピックは、比較的大きな都市であれば開催可能です。特別な気候条件は必要なく、スタジアムや体育館などの施設を用意できれば、世界中どこでも候補地になれます。

過去には、東京、パリ、ロンドン、ロサンゼルス、アテネなど、世界の大都市で開催されてきました。都市部での開催が多いため、交通の便も良く、多くの観客を受け入れやすいという利点があります。

冬季オリンピックの開催地

冬季オリンピックには、まず「雪が降る気候」が絶対条件です。さらに、アルペンスキーなどの競技には山が必要になります。

そのため、札幌、長野、ソチ、バンクーバーなど、雪が豊富で山に近い都市が選ばれることが多いです。夏季に比べると候補地が限られるため、同じ都市が複数回開催することも珍しくありません。

日本では、札幌が1972年に、長野が1998年に冬季オリンピックを開催していますね。両方とも雪国として有名な地域です。

経済効果と注目度の違い

実は、夏季オリンピックと冬季オリンピックには、注目度や経済効果にも違いがあります。

夏季オリンピックの影響力

夏季オリンピックは競技数が多く、参加国も多いため、より多くの人々が関心を持ちます。テレビの視聴率も高く、世界中で大きな話題になります。

開催都市には観光客が押し寄せ、経済効果も非常に大きいです。インフラ整備や施設建設など、長期的な投資効果も期待できます。

冬季オリンピックの課題

冬季オリンピックは、夏季ほどの経済効果が見込めないという課題があります。競技数が少ないため視聴率も相対的に低く、スポンサーを集めるのも夏季より難しい面があります。

さらに、大会後の施設の有効活用が難しいという問題もあります。スキージャンプ台やボブスレーのコースなど、特殊な施設は維持費がかかる割に、日常的に使われることが少ないんです。

こうした格差を少しでも縮めるため、開催時期を2年ずらして冬季オリンピックの注目度を高めようとしたという側面もあるんですね。

我が家でも、正直なところ夏季オリンピックのほうが盛り上がることが多いです。でも、冬季オリンピックならではの迫力ある競技もたくさんあって、どちらも魅力的だと思います!

両方のオリンピックに参加する選手もいる!

実は、夏季と冬季の両方に出場する選手もいるんです。

例えば、ボブスレーと陸上競技の両方で活躍する選手や、カヌーとスキーのクロスカントリーに出場する選手などがいます。異なる季節の競技で世界レベルの実力を持つなんて、本当にすごいですよね。

こうした選手たちにとって、2年のインターバルがあることで、それぞれの競技にしっかり集中できるというメリットがあります。

よくある質問

Q1:夏季オリンピックと冬季オリンピック、どちらが先に始まったの?

夏季オリンピックのほうが先です。近代オリンピックの第1回は1896年のアテネ大会で、これが夏季オリンピックの始まりです。冬季オリンピックは、それから28年後の1924年にフランスのシャモニー・モンブランで初めて開催されました。

ちなみに、冬季オリンピックが始まる前は、1908年のロンドン大会でフィギュアスケートが、1920年のアントワープ大会でアイスホッケーとフィギュアスケートが、夏季オリンピックの種目として実施されていたんですよ。

Q2:冬季オリンピックは2年に1回開催されるの?

いいえ、冬季オリンピックも4年に1度の開催です。ただし、夏季オリンピックと2年ずれているので、「オリンピック全体」としては2年に1回、どちらかが見られるということになります。

例えば、2024年にパリで夏季オリンピックが開催され、2026年にミラノ・コルティナダンペッツォで冬季オリンピックが開催されるといった具合です。

Q3:なぜ冬季オリンピックは競技数が少ないの?

冬季オリンピックの競技は、すべて雪や氷が必要なウィンタースポーツに限定されているからです。雪が降らない地域では競技自体ができないため、世界的に普及している競技の数も限られています。

また、ウィンタースポーツは設備や環境の面でハードルが高く、新しい競技を追加するのも難しいという事情があります。それでも、スノーボードやフリースタイルスキーなど、新しい種目が少しずつ増えてきているんですよ。

Q4:室内競技を冬季オリンピックに移すという話は本当?

はい、そういう議論はあります。夏季と冬季の競技数のバランスが悪いため、バスケットボールやバレーボールなど、屋内で行える夏季競技の一部を冬季オリンピックに移してはどうか、という提案が出たことがあります。

ただし、これらの競技は雪や氷とは関係がないため、「冬季オリンピック=ウィンタースポーツの祭典」という性格が変わってしまう可能性があり、実現には至っていません。

「スポーツウェア」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

夏季オリンピックと冬季オリンピックの違いをまとめると:

夏季オリンピックは、夏に開催される28競技300種目以上の大規模な大会で、陸上や水泳など気候条件に左右されない競技が中心。世界の大都市で開催され、経済効果も注目度も高い。

冬季オリンピックは、冬に開催される7競技約100種目の大会で、スキーやスケートなど雪や氷を使ったウィンタースポーツのみが行われる。雪が降る地域や山間部で開催され、夏季に比べると規模は小さいが、独自の魅力がある。

どちらも4年に1度開催されますが、1994年から2年ずれて開催されるようになったため、2年に1回はどちらかのオリンピックを楽しめるようになりました。これは冬季オリンピックの注目度を高め、両方の大会に出場する選手への配慮という意味もあったんですね。

私自身、家族とオリンピックを見るのが大好きです。夏季は子供たちと「この競技やってみたい!」と盛り上がり、冬季は「雪の上でこんなことができるなんてすごい!」と驚きの連続です。

どちらのオリンピックにも、それぞれ違った魅力がたくさんあります。次のオリンピックが来るのが、今から楽しみですね!